Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【なんちゃって整備】リボ流のバーテープの巻き方。

2023-06-18 23:52:35 | リボのサイクリング

 にわかがまた偉そうに上から目線で能書きを垂れてみましょう(`・ω・´)

 

 まあ結論を言ってしまうと、どう巻いてもいいと俺は思ってるけどね。自分で一番しっくりくる方法を、いろいろ試してみて探し当てるべきだと思ってます。

 

 まあ私なりの経験と研究で、実際にいろんな巻き方があるようだということを知ったから。

 

 巷では、最初にエンドキャップのところに挟んで、ステムのほうに巻き上げていくということになっているだろう。今はみんなそのようだ。それが一番簡単で確実にきれいに巻けるからだと思うけどね。これは多分、たくさん仕事をこなしたりするメカニックとかプロの人が好むやり方だと思う。

 

 でも俺は、乗る側だ。だから、乗る人間としてベストのものを追求したいと考えてるわけ。まあどっちにしてもわずかな違いに過ぎないけどね。

 

 で実際に、昔は内側(ステム側)から巻く人もいたようだし、俺のアンカーは実はそのように巻いてあった。それでその感触が良かったのでそれをマネしているというのもあるね。

(巻き始めのところがずれないのか、というのがあるんだが、意外にずれない。今どきのは粘着剤がついてるし、なければ両面テープを少し張るといい、一周巻くと押えられて意外にずれないね。最後に固定テープを巻きますね。)

 

* 何が違うのか

 

 簡単に言うと多分四通りの巻き方がある。ステム側から前から後ろ(上から見て)、後ろから前、エンド側から外から内、内から外、みたいにね。

 

 でまあ、以前少しリボ様なりに分析してみた。まあとにかく個人的に問題に感じてたことがあって、普通の巻き方だと、内側から外側に手が滑りやすいんじゃないのか、というようなことを実際に感じていた。私ヘタレなんで、疲れてくると握力が弱って、時々そのように内から外に手が滑って抜けそうになる、ということを経験してた。

 

 ので、まあ私はそのようにロングライドでヘタることが多いんで己を知る野人、そういうときにも手が抜けにくいように、グリップ力を重視するというのがある。少ない力でも、外側に抜けにくい、というような巻き方があるといいかなと思っていたわけ。

 

 で、以前少し分析したけど、現代の巻き方だと、外から内に巻いてくるので、段差が外向きになるわけ。テープの重なりのずれがね。その場合、俺の見解では、外から内には引っかかりやすく、手はずれにくい。逆に、内から外には抜けやすくなってしまう。まあトップの部分をつかんでいたりする場合だけどね。だからそもそもそんなところはもたない短距離ライダーだとあまり意味はないかもしれないわけだが。そういうのは人によるというわけ。

 

* 結論的には

 

 俺の場合は、握力が弱った時に、トップの位置で外に滑るのが嫌なんで、そこで強い引っかかりがあるのがいいのではないか、と考えた。その場合は、内側から巻いていったほうがいい。そうすると重なりが内向きになって、指などが外に逃げるときに引っかかりやすくなる。そういう観点ではいい。

 

 しかし、まあ縦の場所とかではほとんど違いはない。まあ実は、下ハンも引っ掛かりはとてもよくなるんだけど、少し空気抵抗も大きくなるかもしれないという気がしてるんで、本当に高速で巡行する人だと気になるかもしれない。でもグリップは確かにいいと思う。下ハンも抜けにくくなると思う。前向きに段差が出るから。もしそういうのを気にするなら、内側からエンド側に巻いてみるといい。

 

 その時に、まあ前から巻くか、後ろから巻くかで、斜めのラインの角度が逆になるみたいのがある。まあこれはほとんど違わないんだけどね。

(緩みやすい、緩みにくいみたいのもあるだろうが、最近は粘着剤ついてるしね(≧з≦)プッ まあなんちゃってレベルではズレるということはないのでよくわからない。基本的にしっかりきつめに巻いたほうがいいだろうが。)

 

 まあ俺の考えでは右下がり(右が)のA字よりも、右上がりのV字のほうがグリップ自体はいいと思うんだが(そしてトップで後ろから前に巻いたほうがずれにくいか)、カーブして縦になっていくところが少し巻きにくい。まあ理屈では同じかもしれないんだが、なぜかたるみのようなのが大きくなってうまく巻けない。今日もそうだったんで、仕方なく右下がりにした。このほうがなぜかハンドルの肩のところがうまく巻けるというのがあるんだけどね。ので今日はそうしましたが、多分本当はどちらでも同じじゃないのかと思うんだがw

 

 まあこの角度はどっちでも大差ないんできれいに巻ける方にした。でも、外からか内からかは非常に大きなフィーリングの違いが出る。先ほど書いたように、スタンダードな巻き方だと、少し滑りやすい。外に抜けやすい。引っ掛かりが弱い。

 逆に、ステム側から巻くと、引っ掛かりはとてもいいが、少し抵抗感や違和感があるかもしれない。そして下ハンの空力が少し悪いかもしれないけどね。

 

 あとエンドの仕上がりも、最初に決めてしまったほうが綺麗に収まる。内から巻くと、最後に長さを調整しなければならず、しかも最後にキャップをはめるのが非常に難しい。どうやってもうまくいかない。けど私は外見よりは実質を重んじるので、最近は大体内側から巻いているね。質実剛健有言実行野人ワイルドだろーゲロゲロゲロ

 

 まあ最初に書いたように、大した違いではないし、慣れればどんなやり方でも上手に巻けるし、何も違わないから、自分の好みの方法を探し出して、自分で巻くといいと思う。失敗したらやり直せるから、難しく考えないほうがいいw

 

 あと私は、ブラケットのとこは、膨らむのが嫌いというのもあって、そのままあっさり一重で巻いてしまっている。薄くなってバーが見えてしまうこともあるけど、そんな小さなことは野人だから気にしませっゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

 

 まあ材質とかもあまり気にしてないね。結局どれでも大差ない。最初からついてるのを使いまわしてますw 意外にパイル地のような太目のもいいしね。それぞれに良さがありますよ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿