利根川サイクリングロードは意外に走っていない。なぜかというと、意外に遠いから。
まあその手前に、烏川があって、そことちょっと紛れている。先にそこから高崎方面を攻めているんで、そちらは後回しになっていました。
まあしかし、玉村町辺りは遠くないんで、ちょうど今のバイクで様子を見ながら地固めするには悪くなかろうというわけで、軽くオウユダ討伐に行ってまいりました。(`・ω・´)
まあ実は、そのあたりと烏川のほうをまとめて回ろうというような計画を、例の雨で転倒したときあたりにも考えていたんだがww、まだ時期尚早だという父なる神のお告げのようなんでww、分割して、まあ様子見ライドにちょびちょび乗ってます。まあ今糞暑いから、なかなかほど良くていいね。転んでもwwただでは起きない、抜かりない野人。(≧з≦)プッ
で、利根川crは、下っていくほうは何度も走っているが、さかのぼるほうは意外に走っていない。というか、五料橋から上は全然走っていなかったようだ。以前前橋に行ったときは、一般道を走ってしまった。その時に、前橋の中央辺りの一部区間を走ってみたことはあるんだが、実はまだ群馬側の大半の部分は走っていないね。まあ楽しみにしていて、何度か出かけようと思ったこともあるんだが、雨なんかで取りやめたかな。雨が多い時期はこちらの近場を走っていたんでね。
ので、まだ玉村町辺りの近場の橋が全く手つかずだったんで、今回まとめて攻略しました。(`・ω・´)
その先の、横手大橋というのは、一般道で行った時に渡ったね。立派な大きな橋で、利根川の流れもすごくて迫力があります。最強クラスですな。(`・ω・´)
あとは、前橋の中心地の近くのいくつかの大きな橋も渡っていますね。なので意外に足元がおろそかだったというわけ。クズ野人の悪い癖。(・ω・;)
まあ逆に言うと、そのあたりを攻めてしまえば、かなりの部分を支配したことになると思うね。残された橋のほうが少なくなるんじゃないかと思う。あとは最上流部と、下流部のほうということになるのではないかと思うけどね。
今回も、まあいろいろ脇道を探りながらでした。やはり、神流川沿いで、先日と反対岸の辺りにまだ走っていない区間があった。新町のところですね。自衛隊のところ。まああるのは見ていて知っていたんだけど、走る機会がなかった。まあ走ってみたら、意外に大したことはなかったんだけどね。細くて、車止めが非常に多くて走りにくいね。
ので、下の一般道のほうが走りやすく、今回も下を走っているサイクリストさんを見かけました。もの好き野人。(≧з≦)プッ まあ初めてだったんでね。というわけで、まあ舗装も良くなかったし、走りにくかったんで、もう走らないでしょうな。
やはり自衛隊の近くは、ダメだね。糞です。どこに行ってもそうだ。熊谷・籠原もそうだけどね。基地や駐屯地があるようなところは全部だめ。そういうオウユダ売国勢力の拠点だからね。死んでいます。殺されています。売られています。┐(´д`)┌
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
まあ一度走りましたよ。そして、例の岩倉橋に来る。この橋はきれいだね。河原も非常にきれいで、見晴らしがいい。以前、最初に来た時に感銘を受けたけどね。烏川で一番美しいところかもしれないです。来たことない人はぜひ見に来てほしいですけどね。
今回は山側は蒸気が出ていて見えなかったけども、見えたら素晴らしい景色が見えます。少し小高くなっている。それで、下流方面も見渡しが良くて、全方向のパノラマが見られるのがいいです。やはり過去最高レベルに美しい橋ですね。橋そのものも、すっきりしていてとてもきれいです。景観の一部として美しいです。
少し上りにくいけどね。割と細い橋で、歩道が片側にしかなく、こちらから行くと入れそうに見えるんだが、入れない。w
まあ行ってみて思い出したが、上武大学のところですね。アンダーパスや登り口は整備されていて、そちらに回れば何も問題ないです。わが町の糞大橋と違いましてね。家の糞大橋は、どっちに回ってもダメ。橋の登り口から歩道に乗らないとなりません。kkksss🥚🥚🥚
まあ私はそういうトラウマがあるから、アンダーパスを信じられないわけです。通っても、糞大橋のように、結局砂利道しかないかもしれない、と考えてしまうからです。
あんな大橋でそんな目に合うなんて、夢にも思いませんでした。多分一般の大多数の人がそう思うと思いますよ。私も書いてきていますが、そんな場所はほかにはどこにもありませんよ。もっと小さな橋でも、久下橋でも、この岩倉橋でも、そのように整備されています。┐(´д`)┌
あそこに行った人は、みんなアンダーパス不信に陥るでしょう。そういう心の傷・トラウマを与える糞橋ですね。埼玉の行政はそういう心に傷を与える糞です。
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
* 前途洋々・魅力たっぷりの群馬県。(・∀・)
で、まあそこから上がって歩道に入ったんだが、今回は、crに行くんではなかった。そのまま一般道で、玉村町を縦に縦断する。(`・ω・´) 初めて通る町ですけどもね。まあ大体感じはつかめていて、町というように、小さいことは小さい。でも、結構住宅が密集していて、細い路地のような区間が多いね。面白い。古い町並みのようなものもある。割と歴史があるようで、しかも、町自身がそのことに誇りを持っている様子がうかがえるんだけどね。
まあ低地で、多くの場所は田んぼだと思う。外れに出るとそうなるんだけど、意外に住宅密集地も多い。割と住みやすそうなところですね。新しい住宅地も整備されていました。群馬はなかなか栄えている。
全く、それに比べると埼玉はひどいね。すべてで負けている、劣っているよ。全く魅力を感じない。ごみごみしていて、町は雑然としていて、歴史もへったくれもない。売国しかないね。まあ埼玉の未来は暗いです。群馬は前途洋洋ですな。うらやましいですよ。┐(´д`)┌
俺も、もう一度引っ越すことがあるとしたら、間違いなく群馬だね。残念ながら実現はしないと思うけど、住んでみたいと思うような、静かないい街をたくさん見ましたよ。玉村町もそこに入るかもしれないね。落ち着いていて、なかなか良かった。新しい住宅街ができているということは、仕事もそこそこあって、栄えているんだろうな。
そして、また後で書くけど、政治もなかなかいいね。良く町が整備されていて、きれいだ。道路もいい。素晴らしい。埼玉とは雲泥の差です。群馬県はもっと自信を持つべき。群馬よりもいいところなど、日本にはほとんど存在しません。┐(´д`)┌
* 三つの橋をまとめて制覇
で、ここは縦横に町が区画されている。田畑の都合ではないかと思われるけどね。で、二本ばかりメインの通りがあるようで、それが橋に直結しているようで(いな、微妙にずれているようなんだが(・ω・;))、まあ道なりに行くと、利根川に当たるようになっている。そこにサイクリングロードも来ているというわけですね。糞大橋から乗ってくればここに来られるわけなんだが、今回はショートカットしてきて、帰りにそちら周りで帰る予定にした。
つまり、まず福島橋というのを一番に渡った。
そして、そのすぐ隣に、玉村大橋、というのもある。ので、そのをコの字型に回ってしまい、さらに東側に、大きな道が通っているので、それも渡ってしまおうと計画していた。
国道354ですね。これは何というのかな、群馬ではかなり重要な道のようだ。東西に走っているね。まあそういうのが何本もあるのが群馬の特徴かな。そういうシステムが整備されているね。効率的に、わかりやすくできていて、なかなかいいね。
東毛広域幹線道路ですか。この道は、以前も何度か見かけた。伊勢崎や太田でもね。非常に大きな道ですな。
しかもこの道は、歩道などもしっかり整備されていて、自転車や歩行者も通りやすい。まあ群馬の道は大体そうなっているね。まあ土地がたくさんあるからだろうけどな。w
ので、糞埼玉と違い、群馬の場合は、そういう大きな幹線道路も、大体不安なしに自転車でも走れるね。ルートに入れても問題ないことが多い。まあ以前も書いたけど、車道自体も非常に広くて、自転車でも走れるかもしれないと思う。交通量も、ひっきりなしでもないかもしれないね。
ので、まあ埼玉と比べるのは失礼だ。群馬はちゃんと政治がおこなわれている。当たり前のことが当たり前に行われている。この程度のものは、日本国の全域で実現していてほしいと私は思うけどね。そんなに驚くほど豪華なものだというわけではないんですけどもね。┐(´д`)┌
群馬は、以前も書いたけど、公園もよく整備されていて、休みやすい。楽しいところも多い。サイクリストにとっては素晴らしいところですな。一般道も走りやすい。まあ私もこれからもたくさん訪れたいと思います。
まあだから、車やバイクでドライブに行くのにもいいところだろうけどね。つまり、ちゃんとサイクリストが通りやすいようになっていれば、車も走りやすいということだよ。安心して乗れるだろ。それに比べて、埼玉は糞過ぎるな。kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
で、この354の玉村町のところ、伊勢玉大橋というらしいけど、新しくて大きな橋なんだが、ここも歩道がちゃんと整備されていて素晴らしいね。しかも、歩道と自転車道が分かれているような仕組みになっているけどね。まあなかなか立派なもので、わかりやすく、乗りやすくていいね。両側にありますね。文句ないね。
そのように、群馬はちゃんとしてますね。埼玉はどうなんですか?悲しい限りですね。もう埼玉の話はあまりしたくないですな。140とか、462は悲惨です。避けることしか考えたことがないよ。┐(´д`)┌
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
まあまだ、新しくて、周辺が整備されていないので、直接登れないようになっていた。通行止めですね。ので、残念ながら今回は迂回して、下から歩道を上ったけど、いずれはcrからすぐに入れるようになるような感じになっていたけどね。そうしてほしい気はするかな。折角の専用道があるのにね。
ので、まあそのあたりをまとめて征服しておきました。わかりやすかったし、crとの連携もとてもよくて、走りやすい。直感的にわかりやすいね。周辺の道も整備されていた。
ただし、最初の福島橋から玉村大橋のところの短い区間のCRは、路面がデコボコでひどかった。何故かというと、ここには竹林があって、その根のせいで道が盛り上がってしまっているね。残念だけど、その短い区間だけはひどかった。下の一般道を走ったほうがいいかもしれない。ロードバイクだと気になる悪さですね。大幅に徐行しないと走れない。まあ短いからどっちでもいいかもしれないけどね。注意が要りますね。
まあそこだけ。あとは分かりやすく、走りやすかったね。ので、予定通り完遂できました。
* 距離・時間
距離は多分、ちょうど40kmぐらい。時間も三時間丁度ぐらいでしたね。前回とほとんど同じ感じ。短めですね。負担を残さないように配慮している。どうも回復しきれないからね。
初めて通るところが多く、玉村の路地が少しわかりにくくて、かなり減速したけどね。路面も一部悪いところがあるのは、田舎だと仕方ないかな。でも綺麗なところは新品でピカピカなところもあるけどね。w
まあよかったですな。やはり利根川はいいね。大きい。雄大。綺麗です。そして群馬の橋もみんないいね。ちゃんとしている。
きれいで楽しかったですな。五料橋の辺りでは、トンビの家族に遭遇しましたな。三羽飛んでいました。鳴いていましたな。鳴くのは機嫌のいい時かね。w 神の姿を見かけたからだろう。(`・ω・´)
* 暑さに注意
まあわかっていたことだけど、今回はかなり暑かったな。
まあ最初は薄曇りの感じもあって、少し甘く考えて、黒っぽいヘルメットで行ったら、かなりガチで暑かった。最後は熱中症気味になって、頭がふらふらしてしまいましたな。初めての経験。(・ω・;)
まあ例によって、少し疲労残りで体調も悪くて、明日にしても良かったんだが、予報では今日のほうが少し気温が低めということだった。まあ朝方のように、俺も少し雲が出るかもしれない、というように思っていたんで、ちょっと気が緩んだけど、まあかなりガチで暑かった。
すぐに体を冷やしたら、回復しましたけどね。
かき氷うまかった。ライドの後の、赤城練乳小豆かき氷、激ウマい。w
まあ一般愚民の皆さんは十分注意してください。うっかりすると、もっと大事になってしまう可能性もありますのでね。今日あたりは本当は出かけないほうがいいレベルかもしれないね。日中は。
まあ私、整備が丁寧なんで、いつも少しスタートが遅れてしまうのが問題だね。少しでも早いほうがいい季節だろうからね。
まだロードバイクの扱いに慣れてない。整備がやりにくくてかなわない。何か対策が必要だな。(・ω・;)
* フロントディレイラーの調整
そういえば、フロントディレイラーをまっすぐに直していった。ますます完ぺきに仕上がってきてます。(`・ω・´)
まあフロントは、傾けて設置するようなティップスがあるのかもしれない。そのほうが、全域がうまくいくのかもしれない。
俺がまっすぐに直すと、インナーのトップで、少し接触する。
でも俺は、以前から書いている通り、あまり使わないギアは重視しない方針で、それからすると、そこはあまり重要ではないわけ。むしろそのほかのところがキレイに変わるようになっているから、それで良しとしている。斜めだと、なんとなく感触が好きになれない。すっきり変わらないような気がする。
(インナーなら、坂道で重要になるロー側のほうが重要。そちらがスムースに変わったり回ったほうがいい。
アウターなら逆で、トップ側が重要、というわけ。
逆側は、多少の不都合があってもほとんど問題ない。合理主義野人。(`・ω・´) 貧乏裏技必要に迫られる野人。_| ̄|○)
まあリミッターとかで調整可能な可能性もあるけど、基本的にそのままでほとんど問題ないんで、それでいいと考えている。そこを動かすと、今度はロー側がおかしくなったりするかもしれないからね。
(後ろのディレイラーも、ダメージを受けているから、あまりリミッターは動かさないで、そのまま使っている。元を取るまでは。(≧з≦)プッ _| ̄|○)
あと、この旧式のフロントディレイラーだと、テンション調整をどこでやるのかよくわからないな。調整バレルがないね。多分。ので、まあ仕方なくそのまま。アナログすぎ。w
まあその辺の微調整は、後でまた。暑くてしんどい。(・ω・;)
そして、ボス抜き工具が来たんで、リアのハブ周りを再調整できると思うね。そうしたら、やっとロングライドに行けるかなと思う。そのころには、気候も涼しくなってきて、乗りやすくなっているだろう。(ΦωΦ)フフフ…
全てが波動に乗る野人。もはや誰も止められない。!!
まあたまたまドラッグストアで見かけたんで買ってみました。一番安かったからかな。(≧з≦)プッ 新製品ですかね。
スキンアクア スーパーモイスチャージェルというやつかな。
確かにこれは、結構さらさらしてます。乳液のようなんだが、結構水っぽい。ので、ちょっと塗っている実感が低いというのはあるけど、なじみやすいといえばそう。
でも、確かに今どきの製品らしく、効果は高いです。まあ私は最小限にしか塗らないので、そこそこ焼けてきているけど、顔などしっかり塗っているところはかなり抑えられてますね。
そして、宣伝通りに、肌を潤すような効果があるようで、炎症などが抑えられるような気がしますね。ちゃんと塗ればね。w
まあ普通に良く効くと思います。ちゃんと普通に塗れば。私は極薄にしか塗らないので、少し焼けてますけど、ちゃんと塗ると、本当に抑えられて、体が楽です。
女性向きかな。美白化粧品のような付け心地かもしれないですけどね。でももちろん多少べたべたします。それで、厚みなどが分かっていいかな。
最近はしっかり塗っていくようにしてます。美白野人。
これもなかなか良かったね。ほとんど変わらなかったな。前後でこのようにずらすのがぴったり合っているのかもしれない。とても自然で、乗り心地が良かったね。しかも速かったと思う。
まあこうしてみると、まだ上げられそうにも思う。硬くて乗れない、なんてことはないからね。
次は、6.5,7か。(`・ω・´)
まあ乗り心地が良くてね。軽く漕げるのに、走りは重厚、という、なかなか理想的な塩梅じゃないのかね。まあ平地限定ですけどね。素材の持ち味を生かし切る、貧乏性野人。(≧з≦)プッ
なるほどという気はする。幅が広い河原で似た雰囲気があるね。
これで白鳥飛来地を二か所押さえて、万全の体制の野人。何が?w
まあ昨年の冬は、まだ川本町にも到達できるかどうかといっていたのだから、いろいろ隔世の感があります。まさか自転車で、白鳥飛来地を二か所も抑えるとは、夢にも思っていませんでした。ww
むしろ昨日より悪いね。いつも二日目のほうがいろいろ出るからね。
まあ中二日は最低でも欲しいです。
しかし、やっと少し回復してきて、しかもコーヒーを飲んだらだいぶ良くなった。やはりコーヒーは天然の飲み物だからいいのかもしれないし、栄養価がかなり高いのかもしれないと思う。
暑いと、コーラのような人工オウユダ炭酸水を飲みがちになってしまい、コーヒーを飲む機会が減ってしまう。まあコーヒーには興奮作用があるから、たまには休むのもいいかと思っていたんだが、どうも良くならないのは、コーヒーにはそれ以外にもいい効果があるからかもしれないと思った。それはやはり、人工オウユダドリンクでは補えないということかもね。┐(´д`)┌
しかもコーヒーだけ飲んでいれば、後は何も食べなくても平気なぐらいだな。少しお茶請けがあればね。コーヒーだけで必要な栄養が色々取れてしまうような気がするな。
まあ暖かい飲み物だというのもいいんじゃないか。私は夏でもホットを飲みますね。アイスはめったに飲みません。めんどいからね。(≧з≦)プッ
まあそれでも、本当は生の果物には勝てないと思う。本当はそういう生の果物や野菜を取るべきなんだけどね。
本当のことはやらないなんちゃって人生。_| ̄|○
激安で超簡単です。なので、二つ使っている。(≧з≦)プッ 700mlぐらいかな。1lはないと思う。(≧з≦)プッ
私は今は緑茶・麦茶の類は飲まないから。理由は書きません。
真水よりは少しミネラルもあるし、多少は汚染を吸着してくれる可能性がある。まあ紅茶も汚染されているという説はあるんだけど、海外なんでね。緑茶・麦茶よりはましと判断している。
まあ明日のほうが暑いという予報だったんだけど、今日が最高かもな。
東北まで暑いんじゃね。やばいね。こんな天気は記憶にないね。妙な天気です。
お気を付けください。