Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【リボの買い物】リボの買い物大賞2021発表!(`・ω・´) H号自画自賛閲覧注意ww

2021-12-30 20:41:26 | リボの

 

大賞 ロードバイクH号

 

 これにつきますかな。

 まあいろいろ思い起こしてみたんだが、今年は案外候補がなかった。

 なぜかというと、今年は穴狙いに行っていなかったからww

 割と堅実に、本当の買い物をしていたのでww、驚くほど大当たりのハイコスパの買い物、というのはなかった。まあその分確実にいいものは手に入ったんだけどね。

 

 その中では、やはりこのH号がいい買い物だった。今の俺にとっても重要だし、しかも使いこなしていると、意外に奥が深いというか、ポテンシャルは高いのかなと思うようになってきている。

 

 まあこれ、一応、リアルロードバイクメーカーのw、エントリークラスの製品ですね。だから、まあ記事に書いてきたんだけど、最低限の性能はもっているし、そのように装備されている。

 

 まあしかし、当初は、いろいろ粗のほうに目がついた。マイナーメーカー製なんで、少しでも価格を下げて競争力を上げるために、パーツの質が低いね。それは残念ながらパフォにも出てしまっているし、そこまでやるのは逆効果かなという気もしたね。(≧з≦)プッ

 

 まあ私の製品は、少し古い型のものなんだが、デザインとかカラーリングでそちらに決めました。カラーリングはなんやかんやで大事w 

 でも、質的には、その後の世代のやつのほうが少しいいかもしれないと思う。一時は日本で商売しようと試みたらしくて、いろいろ導入されていたようなんだが、結局は、二世代で終わったようだ。上のクラスの製品もあり、それも多分かなりいいものではないのかというようには思う。まあ当分使うチャンスはないけどなー。w

 

 まあそのぐらい、今の俺の製品もいいね。このようなガチのロードレーサーは実は初めてになるわけでw、当初はかなり戸惑っていたんだけど、使っていると、まだまだポテンシャルを秘めているようなんで、むしろ今後が楽しみかなと思っているところですね。

 

 まあ理由の一つは、そのようにパーツが安い。ロードとしては最低のクラリス標準だし、タイヤもよくなかったね。たぶん間違いない。メーカー側もあきらめているようで、街乗りのようなことを強く意識していたようで、パンクしにくい硬いタイヤが使われている。ので、まあ丈夫だけど、重くて乗り心地も悪いね。でも、そのように、街中の段差などでパンクしない、あるいは転倒しても壊れないようにということで、全般に頑強に作られているかなという気はしている。

 

 だから正直本当のロードレーサーではなく、そのエントリーモデルとは言えない気もするんだけどね。少なくとも標準ではそう。

 

 しかし俺はそれで乗っていても、かなりのポテンシャルを感じたし、実際に、かなりのロングライドとヒルクライムもこなしてきている。それを考えると、これをちゃんと仕上げると、今俺が考えているよりも、はるかに高いレベルのパフォーマンスを引き出せるんじゃないのかということは、思い直しているところですね。

 

 パーツで一番悪いのは、スプロケだね。これはシマノの一番安いやつもそうだけど、板が薄くて歪んでいる。一目でわかる。だから、ギアがカチャカチャ言うのも仕方ないし、それはまあ修正は簡単な話だと思われるね。

 まあ全体的に重いと書いたんだけど、それは俺の脚力の問題もあるし、あとはタイヤですね。これは、その後にホイールを換えてみて、やはり痛感した。それだけでワンランク上がってしまうのでね。ホイールとタイヤ、特にタイヤが、リアルロードの世界のものではないね。

 

 まあまあ、それだけでもかなり良くなるはずだし、すでにパフォは出ているのだから、俺の認識が少し間違っていたのかもしれない。当初から、このバイクは、踏んだ感じがD号など従来の自転車とは全く違うという感触がある。それは多分、素性の良さを示しているんだろうと、ますます考えるようになっているね。

 

 だから、ちゃんと仕上げてやると、今俺が考えている以上の仕事をしてくれそうな予感がしているんで、これがやはり今年一番の成功の買い物というように思う。今でもまだ力を測りかねているね。そういうところが、本当のことをした今年の最大の恩恵かなと思う。いい選択だったと思っている。

 

 自分を信じて少し古い型のものを買ったんだけど、間違っていなかったと思っているね。多分、2015年ごろのものではないかな。見立て通り、使用感も非常に少なく、クリーニングしてやったら非常にきれいになった。まあ古いなりに、塗装が割れていたり、色褪せたりしているところはあるけどね。まあKY糞クズおさん野人には全く問題ないっ糞糞糞

 

* H号分析。H号愛。省略可w

 

 ので、現状でもほぼ期待通りなんだが、ひょっとすると、今よりもさらに何段もよくなる可能性があるような予感がしている。まあD号についてもそうだったけどね。

 でもこいつは、一応リアルロードメーカー製品なんで、もっとポテンシャルがある気がする。まだ全然出し切っていない感触があるね。

 

 まだ判断するのは早すぎると思うようになった。そのように、パーツもひどすぎるし、まだ十分に分解清掃もしてないからね。それをやるだけでもパフォが大幅にアップすると、私は強く主張してますね。向上糞工場で作られたままの製品は、満足なパフォは出せません。そういうものです。オウユダ売国社会の仕事というのはそういうものです。糞糞糞 まあ廉価版というのはそういうものです。_| ̄|○

 

 色々使ったり考えたりしてみると、このバイクには伸びしろがまだたっぷりあると感じる。そもそもあまり乗られてなかったから、エージングが始まったばかりのような気もする。乗り込むほどによくなっている段階だと思う。

 そう思うと、パーツ交換とかモディファイということばかりでなく、ちゃんと整備して使いこんでやるだけで、まだまだよくなるという予感がする。

 そうすると、すでに130kmぐらいのルートは走っているけど、さらに二段階ぐらい上まではいけそうな気がするんで、これは思ったよりは大きな目標を達成できそうな予感がするね。俺の予想を超えているかもしれない。まあ何とも言えないんだけど、そのチャンスはある気がする。

 

 つまり、単にオーバーホールのようなことをするだけでもいろいろ改善する可能性がある。細かい部分を清掃したり、調整したりできる。細かいバリをとったり、面を出したりするだけでも、パフォやフィールが向上するということは書いてきている。

 

 そして、いろいろ乗り込みながらこのバイクの弱点を適切に補っていけば、軽量化もできるだろうし、ガチの上級バイクに比べると明らかに遅いと書いてきたけど、その辺の未整備のバイクぐらいのレベルには到達できるかなという気はしてきた。ひょっとしたら、今俺が思っているよりも、もっと速くていいパフォが出るバイクのような気がしてきている。よくわからないが、そんな予感がする。

 

 基本性能がしっかりしていて、どこにも弱い部分がない。とてもまじめに作られているバイクだなということは実感している。不安感がほとんどないからね。

 

 まあレースをするわけじゃないから、自分の目的に合うような方向性に仕上げて、そしてそのように乗ってやれば、D号よりははるかに高いパフォが出せるのは確実と思う。現状でもそれを上回っているぐらいなんで、俺が経験したことがないぐらい高いレベルの走りをしてくれる可能性もあるかなと、思い直しているね。

 

 先日荒川crでヤングライダーの皆ちゃまにぶち抜かれた時には落胆してたけどw、まあそういうことは気にしないでw、自分の目的に適合したスタイルに仕上げて、乗ってやれば、少なくともD号よりははるかに高いパフォが出るはずで、そうすると、かなりのことができるのではないのかという理屈になるというわけ。

 

 当初から書いているけど、意外に重く、スピードが出ないと感じるのは、このバイクが強い安定感を持っているから、という側面もあると思う。まあガチ系よりは明らかに遅いんだけど、今後仕上がっていくと、さらにスピードも快適さも上がる可能性があるんで、楽しみはあるね。

 

 今のエースホイールとかエースタイヤもかなり低レベルなんでw(r501など八速クラス)、その辺を何とかするだけでも相当よくなるだろうという期待もあるし、まあ成り行き次第なんだけど、いろいろガチで攻めていくこともできるかもしれない。

 

 このバイクの位置づけをどうするのかというような問題もある。ガチのヒルクライムモデルにするには、フレームが少し重すぎるかなーという気はしている。まあでも大きなギアがあるから、坂道で困った経験はないんだけど、高いレベルで見ると、絶対的な重さが問題になるかなという気はしているし、そのようにはできていないバイクかなという気はする。

 

 ので、基本は今までの俺のスタイルで、できるだけ速く遠くの町に行きたいという、ブルベ的・ツーリング的なタイプとして仕上げるのがいいかなという気はする。それで、坂もかなりいけるから、相当の万能性があって、しかも丈夫なんで、いろいろ重宝するバイクになりそうな予感がするんだよね。

 

 ガチ勢には勝ち目はないということで落胆していたんだけど、まだまだ伸びしろがあるように感じるから、判断するには早計かなという気がしてきている。いろいろ考えてみると、そのように素性は悪くなくて、いろいろやってやればそれに応えてくれるような気がする。今までこのバイクで大きな失敗はしたことがないのでね。乗りやすさもあると思う。少なくとも一日10時間ぐらいは問題なく乗れるのでね。

 

 ので、やはり俺の相馬眼wが良かったようで、このフレームがなかなかいいんではないのかという気がしている。俺の好みのものだし、サイズなどもちょうど良くて、ぴったりくる。D号よりも少しだけ大きいと思う。53ぐらいが俺のベストなのかなという気がするね。まあ、52-54というとこ。53がベストかな。

 

 だから、いろいろ考え抜いて選んだだけのことはあり、かなり俺にとっては重要な存在のようだという気がしてきたね。まあマイナーメーカーということで安く手に入ったんだけど、俺が思っている以上にいいもののような気がする。

 なので、この製品は、そういう伸びしろを含めると、最近では過去最高の買い物かもしれないと思い直しているね。当初の予測(期待というよりは、最初に手に入れて、触った時の印象)を大きく上回っている、という感触があるのは、俺にもあまり経験がないね。ますます神がかっている、買い物の鬼神野人(`・ω・´)

 

 まあ今年の当初の目標にした、本当のことをする、という趣旨に合致した、いい買い物だったと思う。俺にはこれがよく見えた。派手さはなかったんだけど、これに決めようという強い意志で落札wしたんで、それが当たった感じになっていて、とても満足してます。ヤフオクの鬼神野人ww糞糞糞

 

 なので、この冬の時期には、D号でゆるポタして、その間にこいつの手入れをしようという予定になってますね。すべてが波動に乗る計画的策士野人(`・ω・´)

 まあ楽しみです。今年の前半はこいつの限界を試すような挑戦が続くかなという気がしてます。それにきっと応えてくれるだろうと予感してます。確信してます。(`・ω・´)

 

 ということは、やはり俺の予想を上回るパフォが出るという可能性もあるという理屈になるわけなんで、未知の世界に俺を連れて行ってくれるかもしれないという期待が持てるというわけです。(・∀・)

 

 俺にもどうなるかまだ分かっていないし、正直真価を測りかねている意味もあるんですけどね。夢だけで、このまま終わる、という可能性もなくはない。けど、まだ底を見せていない感じがあるわけですね。まあスピードでは負けてしまったけど、時間さえあれば、所沢や宮代町、中之条よりも遠くまで行けますね。そのあたりの世界は、私も本当にほとんど行ったことがないし知らない。私の予想できない世界まで俺を連れて行ってくれる可能性があるバイクかなと思い直してます。そのようにまじめに取り組んでみようかなと思ってます。

 

 まあD号もそうだったが、みんな安物やマイナーメーカーは馬鹿にしてそういうことに挑戦しない。そして道具のほうが悪いと言って、どんどん乗り換えてしまうが、間違ったことだと俺は思いますね。もちろんどんな製品でもそうなる、というわけではないとは思う。それを見極めて、本当に良い製品を選んで買う、ということが重要なことだと思うわけです。宣伝に踊らされて、つまらない製品を割高に買うと、浪費感もあるし、本当に良い製品を作っているメーカーが過小評価されてしまって死に絶えてしまうという問題がある。┐(´д`)┌

 

 まあ専門メーカーの製品はやはりいいですかね。それは痛感しました。D号よりははるかにいいね。w 取り組みがいはある。でもD号ですらそうだったのだから、このH号ははるかに伸びしろがある。まあスタートラインが低いからっ(≧з≦)プッ

 

 まあ楽しみです。先のことは考えすぎずに、ボチボチやっていきたいと思ってます。まずはそのように、分解清掃ですね。それは基本中の基本。まだ部分的にしかやっていない。それをやるだけでも、組付けのゆがみとか、ごみやほこりなどが取れて、パフォがアップしますよ。間違いありません。皆さんもそういう基本的なことからやるようにしてください。

 

 標準のままでも俺が思う以上に走ったわけなんだが、さらにガチのチューンをした時に何が起きるかが見ものですね。期待したい。すでにギアは削ってあるから、その恩恵はあるけどね。安物でギアなどが柔らかいから削りやすいんだろうけどっ(≧з≦)プッ

 

 目先のパーツでいうと、外側のプーリー、ジョッキーホイールはただのブッシュ式だったから、そのあたりをベアリング式に変えるだけでも、トップスピードは伸びる可能性があるかもしれないね。簡単で千円もかからないモディファイになりますね。

 

 万能タイプとして使っていきたいから、シングル化は最後の手段にしようと思うw 次のバイクなどが用意されて、使い分けがはっきりしてからでも遅くないだろう。そこまでしなくても、十分なパフォが出せると思うしねっ(ΦωΦ)フフフ…

 

 てとこです。まあよかった。これは思ったよりもいいものだマクベ風www

 

 てわけで、今年はこれ一発です。しかし大物を釣り上げた。私はそう思ってます。来年のライドが楽しみです。(・∀・)

 

 ますますヤフオク攻めるwww


最新の画像もっと見る

コメントを投稿