Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【整備】フロントギアやリアスプロケの交換について・注意点

2023-09-22 14:31:57 | リボのサイクリング

※ 今回も忖度せずにリアルを書いてしまったので、関係者などは閲覧注意、否、閲覧禁止とさせてもらいます。一般愚民衆生読者の皆ちゃまも十分注意して、気分が悪くなったら早めにしっぽを巻いて逃げ出してくだちゃりませ!糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあ糞屑野人のマネする人はあまりいないとは思うんだけど、血気盛んな貧乏ヤングとかは影響されちゃってすぐやるかもしれないんでw、念のために書いときますけどね。責任逃れです。カスタマイズはすべて自己責任で、私の知ったことではないですww プロですらそうだから。ツールド北海道で人が死んでもそうだから。警備会社ですら、運営ですら、警察ですらそうだから糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあ実際には本当はいろいろ細かい調整が必要で、かなり難しいので、シマノなどメーカーサイドもあまり余計なことはしてほしくないと思ってるだろう。無理なことをすると、信頼性に不安がでてしまうので、まあガチ系の人ならもちろんプロに任せたほうがいい。私のように中級以下のゆるポタ中心の人なら、状態を見ながら使いこなしていけるかもしれないが、いつも問題点には注意を払わないとならない。

 

* チェーンの長さ

 

 まあ本来は、この手の変更をしたときは毎回チェーンの長さはそれに合わせて調整しないとならない。

 

 はっきりダメなのは、リングを大きくしたときにチェーンの長さが足りなくなることだね。今回フロントを50から52tにしたから、ほかの条件が同じで、もともときっちりカットされてると、少し足りなくなる恐れがあるね。

 

 けど実は場合による。今回なら、私はリアのスプロケも25tに小さくしたから、多分全く問題ない。むしろ少し余ってしまうかもしれないけどね。

 

(この辺りの事情も、正直完全には把握してないんで、やりながら勉強しているところだ。FDのガイドには微妙な段差がついているケースがあるのは、リアの位置によってそれらの問題に対応するためだろう。横だけでなくて、ギアが小さくなると縦の位置関係も変わるので、それによって都合のいい形になっているんだと思う。一速が23のような小さいスプロケをつけた時には、逆に今どきのFDがうまく対応しないという可能性がある。)

 

 まあ私もそこそこ血気盛んでいろいろいじくるのでw、以前からいろいろ考えてる。まあ一般論として、小さくするほうは問題少ないと思う。トップのほうのは数は大体同じで、そちら側の時にはいつも同じような状況になるはず。インナーだけ見れば今回も34-11みたいな組み合わせになるわけで、なにも違わないはず。

 

 なので問題が起きるのは、リアが一速側になるとき。しかもアウターの時が危ないわけ。インナーなら長さはいつも足りてるはず。

 

 ただし、ここで賢い将来のA級ライダーの皆ちゃまはすでに気付かれたかもしれないが、アウターの一速側?、てことはあまり使わんとこだよね、という話なわけですね。まあ私も以前から何度も書いたことがあるけどね。

 

 まあでも実際問題としてはたまには使うね。今回のように平坦ルートでアウター使っていて、堤に上るようなときにどんどんギアを下げて、気づいてみたら一速になってるwwwという経験をする貧脚ポタラーは私だけではないだろう!みんな自首しろっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 でまあ理屈でもそれはわかるし、実は私は実際にそういう目にあってリアルを知ってるというのもある。まあだから、少なくともホイール交換なんかやったことある人だとそこそこ経験する事態かもしれないけどね。なのでまあまだそういう経験がない初級者の方のための記事ですね超限定w

 

 これは俺のエースのアンカーで実際にあったことなんだけど、まあ古いバイクなんでフロントが52tと大きくリアが25tと小さかった。それで山に行くときとかに、今も絵富豪wF号で使ってるエントリーに30tをつけたやつを試しにつけたことがある。まあエースホイール温存したかったからっぷっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 でまあ問題なくスタートしたんだが、今言ったような状況が発生したww もともと25tにあわせてカットされてるから、アウターで一速側に行ったときにチェーンが足りなくて一速に入らないという事態が生じました。実際になるまで気づかなかったんでマジ驚いたww

 

 でもその時に、なるほどそうなんだなと実感したね。まあまあチェーン落ちするとかいう方向じゃないから問題にはならなかったけどね。でもやたらとシフトしてワイヤー伸びそうになったww まあそういうことなんです。よくシマノのマニュアルにも、アウターの一速で、2リンク長くしてチェーンを調整しろとある。それよりもリアのスプロケ大きくすると足りなくなってしまうんだね。

 

 のでこの場合も、もし同時にフロントを50t,46tなんかに変えてたら、多分問題なく走れたんじゃないのかと思うね(後でわかることだが、フロントリング固着している(´・ω・`))。二速までは入ってた。そのぐらいの余裕はあるね。まあディレイラーのキャパの問題もあるんでちゃんと確認しないといけないんだけどね。まあまあ、事前に調整して動かしているときに、明らかに問題あれば気付くとは思うけどね。

 

 あーこの時もわかってはいたのかな。一速には入らないということは。それで二速までは使えたわけ。なので、あとで書こうと思ってたんだが、そういう状況を認識しつつ、あえてそのままセットして、二速まで限定で使うことはできるね。多分問題ないと思う。まあ本当はいけないかもしれないがw、まあ事前に確認してみて平気なら使えると思う。

 

 ただその時は、もはやすっかり忘れていて、気づいた時には上り坂で一速に達してしまっていた、という貧脚ならではの状況が発生したというわけですね。その時までは問題なかったからすっかり忘れてたわけ。

 

* 大外と最内

 

 まあ本当は、さっき書いたように、横とか縦の関係もあって、注意がいるんだが、まあ事前に調整している段階で問題なければ大丈夫だろう。ただし、大外と最内のギアは注意がいるので念入りに確認したほうがいい。

 

 大外は、たまに起きるかもしれないが、チェーンとフレームが干渉したりすることがある。場合によっては、12tが使えないというケースもあるかもしれないので(メーカー側が書いてなくてもそんなことも起きるかもっ糞糞糞 ホイールのシャフトの具合とかでね)、注意して確認したほうがいい。

 

 最内は、リアディレイラーのキャパが足りてるかどうかというのがある。伸びきる形になるので、その時の動作の安定感とかをよく確認したほうがいい。インナーでたるんでるときにも同様。それでスプロケにガイドプーリーが接触してしまったるすることがあるので、そのあたりもよく注意したほうがいい。ひっくり返してるとそうなることもあるんで、正しくは正常な位置で、あるいは実走で確認したほうがいい。

 

 あと俺も経験があるんだが、一番危ないのは、ホイールに干渉することかな。なのでやはり内側のほうが重要。俺がなんちゃってクロモリD号で八速ホイールR501をつけた時に、そういうことが起きた。D号は元々は七速の仕様なんだけど、ホイール交換でそうせざるを得なかった。それで八速のスプロケをつけて適当に調整して七速で使ってた。

 

 細かい事情はよく分からないが、一速に行ったときに、リアディレイラーがかすかにスポークに接触するということが起きたね。たまに振動があったりするとね。こすれるような音が聞こえたり、シフトに変な感触があることがあった。ので、危ないと思って、一速はできるだけ使わないようにしてた。まあ使いこなしでトラブルは防ぐことができたけど、万一のことがあると、リアホイールで大事件が起きないとも限らないことなんで、やはり本来は、メーカー側マニュアル通りにセットして使わないといけない。それ以外のケースはもちろん自己責任になるし、ロードバイククラスになるとかなりの危険性を伴うので、ビギナーの方はあまりリスクは冒さないほうがいいと思います。できればプロに頼んだほうがいいけどね。

(一速側であまりスピードは出てないというのはよかったけどね。でも、山道行ったときに、一速を使えない、というプレッシャーがあってよくなかった(´・ω・`))

 

 ので、この両端のギアのところは、特に念入りに調整する必要がある。しかも、俺も上のケースは調整では気づかなかった。実走に行って初めて生じるトラブルというのも非常に多いので、最初に乗り出すときは、そのあたりを念入りに確認しながら乗らないといけない。まあ私も今回のように、カスタマイズした後はトラブルが出やすいので、様子見のライドをすることが多い。

 

 まあ逆に言うと、それ以外の中間の場所はほとんど問題ないけどね。

 

* 貧乏人は使いこなせ!糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあ上でネタバレしたけども、そういう状況を踏まえたうえで、そのままポン付けして乗るwwwという荒業もあるね。

 

 チェーンが足りなくても、問題が起こるのは、アウターローのような場所だけだ。ほかの場所は全く問題ないので、アウターローだけ避ければ全く普通に乗ることができる。そもそもアウターローは一般論として使わないほうがいいといわれてる。チェーンが斜めになる組み合わせだからだ。効率も落ちるといわれてる。ので鬼貧脚野人はまず使わない組み合わせですね。まあトラブルも起きやすいところなんで普段からあまり一速は使わないようにしてる。トラウマ。なますを吹くことをためらわないビビり野人糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 それさえ気を付ければ、多少チェーンが短くても大体使える。むしろ短いほうが問題少ないかもしれないぐらいだ。長いほうはあまり経験ないけど、タルタルwだと外れたりするリスクがあるんじゃないかね。ので、アウター一速だけは使わないように注意すれば、25tから30tに変えるのはほとんどの場合問題ない。

 

(シマノの製品をチェックしてみたところ、普通のミドルケージの場合、30tまでは許容されてると思う。アンカーのもそう刻印がしてあったので、安心して使った。まあビッグプーリーとか使うとまた話は違うかもしれないけどね。まあやってみればわかることなんで、血気盛んな脳筋ヤングはトリマやってみたらいかがでしょかっ。まあ調整や試走は念入りにしてほしいけどね。

 ので、山道に行くときには、あらかじめ30tをつけた軽めのホイールを用意しておけば、ポン付けで大体使える。俺も大体いつもそのようにしてる。すべてのバイクで、30tはまず使える。まあめったに30tそのものは使わないしね。よほどの激坂ルートでないと。まあアウター一速はできるだけ避けるという意識は持ってたほうがいいけどね。まあそれもセオリーなんで、A級ライダーしかいないリボブログの読者の皆ちゃまなら普段から当然気を付けてることとと思うけどね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 スプロケ小さくするほうは、まずほとんど平気ではないのかな。余り気味になるわけだが、乗れないわけじゃないのでね。

 

 のでコツとしては、今回のように、フロント大きくしたらリアは小さくするようにすれば問題が緩和されると思うね。逆もしかり。これは理にかなった変更ともいえるしね。フロント46tにしたら、リアは32tも使えるだろう。あー大きなスプロケの時はケージの長さが問題になることはあるんで、確認したほうがいいが。

 

 まあでも俺が思うには、リアは30までで、フロントを小さくするほうが簡単で安全ではないのかと思ってるけどね。リア34tとかつけるなら、フロントはシングルみたいな世界じゃないのかね。ロングケージはトップスピードの伸びがよくない気がしてるね。H号のクラリスで経験してるんだが。34-30ですべての激坂が登れるようになりましょうw)

 

* リボの結論!

 

 てとこですね。まあヘタレ横着鬼畜貧乏性野人の使いこなしとしてはそういうこと。

 

 なので新たな投資としては、フロント46tのリングと、リアに30tのスプロケを調達するといい。

 

 今書いたように、リア30tは普通のミドルケージでほぼ許容されてる。今どきはますます平気だと思うので、ポン付けでRDは問題なく使えるはず。

 問題があるとすれば、今うえで書いたように、アウターローでギリギリチェーンが足りなくなる可能性がある。

 でももともとが28tならまず一速も使える。もともとが25tのように短くしてあると、一速は使えないかもしれない。でもその場合でも、アウターローという特殊な組み合わせは使わないという使いこなしさえ怠らなければ、そのまま使えます。そこだけは入らないけど、あとの場所は問題なく入るから。少し早めにインナーに切り替えるように気を付けていれば何も問題ないわけです。

 

 フロント46tは、多分俺が思う以上に役に立ちそうだ。

 今書いたようなケースでも、フロントを46tにすると、まず問題なくすべてのギアが使えると思う。

 (書き忘れていたが、フロントリングの大きさを変えるときは、FDの位置を上げ下げしないといけないけどね。でも小さくするときなんかは、そのままでも問題ないケースもあるぶっちゃけぷっ まあでもちゃんとやるのが基本なんだが、位置をずらすとワイヤーのテンションが変わるのでそこを調整する必要性が出てくる。動かさなければ変わらないので、動かさないで使えるかどうか試してみるのは、糞屑の一策糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)

 

 フロント46tにするだけでも、フロントの重さが軽くなって、ヒルクライムなんかにはとてもいい。バイクも振りやすくなる。クラリスの鉄製50tから変えてみたら、非常に変わって驚いた記憶がある。

(ちなみにシマノの十速商法のせいで、八速用の純正アルミ製46tは存在しません。やってはいけないということ。タブー糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)

 

 さらに俺の考えでは、50-34は段差が大きすぎてチェーン落ちしやすいチェーン落ち商法ですね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 46-34だとそれがかなり緩和される。ギアが変わりやすくなるので信頼性を上げることができる。

 

 また、50ほど大きなギアが必要ないという、ヒルクライムや超ロングのブルベのようなときにも、いい選択肢じゃないかという気がする。必要ない大きなギアをつけるのは無駄の極みだ高いしね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 最後に、まだ試してないんだが、将来平坦用シングルにするときに、50tよりも少し小さい奴にしておくと坂道対策としていい気がする。その時はそういう万能性が重要になるからね。50シングルはさすがにリスクがあるんじゃないか。その分リアを大きくしちゃうと本末転倒の意味がある。46-25でシングル化してみたいと思ってるね。それでロングライドには十分じゃないのか。まあ今の俺の脚力だとそんなとこ。46-11があれば十分と思うのでね。まあでも最近成長著しく、昨日あたり、52-25でも行けるかなという感触は得てしまったけどね。シングル化すると軽量化が進むから、いいバイクなら十分行けるのかもな。H号の話だからね。さりげなく進歩を自慢する野人(`・ω・´)

 

 てとこです。なのでそんなにお金がかかるわけじゃない。この二つのパーツがあれば、ディレイラーは何も変えなくて済むし、調整もほとんどいらない。チェーンの長さすら変える必要がないと思う。まさしく貧乏人にも可能で、非常に万能性の高い、ギアのカスタマイズと思うね。

(まめな人なら、今どきはクイックリンクでチェーンの交換が簡単なんで、長めと短めの二種類を用意しておくといいかな。妄想を語るものぐさ野人ww)

 

 30tのスプロケは、まあ中国製でも構わんと思うし、それなら3000円はしないと思う。2500円ぐらいかな。山のほうに行くことが増えてる人なら、あるといいと思う。安心感が高くなるね。二速でもかなり登れるからね。

 

(昔と今で少しパーツのつくりも変わっていると思う。以前は、10sのスプロケをつけるときはスペーサーが必ず必要だったが、今は必ずしも必要ないと思う。つけてみればわかる。スペーサーがないと厚みが足りなくて締め付けられないというケースがあるかもしれない。逆に、スペーサーなしでもしっかり止まるならそのままでいい。俺が調達した10sスプロケはそのままつくようになってる。古いスプロケは、根元にざぐりがあって低くしてある。昔はそんな位置の調整があったんだと思う。つーか、今どきのが適当になってて、自分で調整しろ、ということなのかもしれない。まあ止まるのならそのままで構わないと俺は思う。やってみればわかるので、スペーサー注文する前に止めてみるといいぷっ えーと俺の場合、スペーサー入れたら逆に止まらなかったのかな?糞糞糞 中華製品なんで雑だという意味かもしれない(´・ω・`))

 

 46tはそういうわけで意外に便利な可能性がある。リアを大きくしたときに同時にフロントも小さくすると、チェーンの長さの問題が緩和される。

 

* 八速と十速は別の世界(10と11速は多分ほとんど同じで互換性あり・十一速未経験野人談)

 

 あと基本的な問題として、八速と10速ではチェーン幅が違うので、全体的に世界が違う。ギア板の厚みも違うので、もちろんスプロケも違う。十速のほうが狭いから、もちろん八速のものは使えない。10,11はほとんど違わずに、そのまま使えると思うが。まあでもそれも使いこなしで何とかなるかもしれないけどもね。

 

 俺の場合は一応使い分けてる。H号八速及びD号七速は、古いワイドなタイプなんで同じパーツが使えるね。H号は標準が32tでロングケージなんで、まあ何でも使えるんだが、少し大きすぎる気はしてるけどね。平坦が早くない。(´・ω・`)

 

 そのほかの上級機は、私の場合はすべて十速です。まあたまたまでもあるし、みんな古いからでもあるしw、ある意味効率的にそろえてある意味もあるね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 ただし、ここも非常手段として、例外的に使えるケースもあるかな。十速のギア板をフロントに使うのは、ギリギリありかもしれない。まあ経験者なんだけどww、板の厚みが薄いので、少しチェーンが緩くて動いたりするんだがw、まあいざという時のためにおまけ的につけておくなら可能だと思う。まあぶっちゃけ今の46tは十速用なの。ずっとごまかしてたけどね。H号八速につけて使ってました。八速のチェーンだから幅が広くてゆるゆるするww糞糞糞 だからあまり踏まないようにして、インナーのほうばかり使ってたね。ww まあヒルクライム仕様ということで、アウターに重きを置いてなかったからね。でもまあ下りや平坦とかで必要になるときもある。もちろんレースとかではだめだけどね。危険すぎるよ。

 

 また、昨日やったように、本当はフロント52tで段差が18tというのは規格オーバーだと思うんだが、使いこなしでギリギリ使えないことはないかもしれないね。まあ完全自己責任になるが、もともと標準クラリスもまともに動いてなかったから、何を信じていいのか私にはわかりませっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあやってみて大丈夫そうなら使えばいい。ゆるポタリストなら許されることはいろいろあるからね。でもチームで走るようなときはそんなことも言ってられないから、業界側はチームを押してくる。チーム商法ですね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあそれはしょうがないかもしれない。人付き合いは面倒で金がかかるものだ。それが標準かもしれないが、そんなもんかんけーねーという人には別の生き方もあるということですね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 その一例を私がさらけ出してみましたっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあマジで俺がサイクリング続いてるのは、個人競技であり、一人でマイペースで楽しめるということにあるね。そういうことに若いころは気づかなかったな。個人競技を選べばよかったと最近になって悔やんでいるが、まあオウユダ売国ファシズム勢力は、そういうわけで団体競技を猛プッシュしてくるわけです。チーム商法が通用するからね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあ糞みたいな世の中です。生まれてくる国と時代を間違えた。早く生まれすぎた、または遅く生まれすぎた。

 まあそんなことを思ってる人には使える裏技だと思いますので、試してみてちょ。

 そんでチャンスがあったら、オウユダ売国ファシズムビギナーだましチーム商法で固めた高級バイクをぶち抜いちゃってちょ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞さようなら


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
反十速商法野人 (十速商法十速商法十速商法)
2023-09-22 17:18:44
十速商法十速商法十速商法
返信する
使いこなした野人 (八速化の経過を思い起こす)
2023-09-29 23:10:56
最近D号は、真冬の時期しか使ってないんで、細かいことは忘れてしまったんだが、少し思い出したことがあるんで書いておく。

で、まあそのシフターは七速しかないんだが、チェーンの幅とか、そのシフトの刻みは七速と八速はチェーンの幅が基本的に同じだから。六速も多分同じで、一つのグループだったと思う。

ただし、スプロケの位置などが微妙に違ったりするので、やはり最終的には、実走などでよく確認してみないとならない。

えーと実は、俺は七速のスプロケをつけてた時期もあったと思う。八速ホイールに七速をつけることもできるんだが、スペーサーを使う。しかもそれはもちろん規格外のような使いこなしになるんで、メーカーは全く保証してない。もはや触れてもいないので、基本的にはいけないことになると思う。でも、まあ一応やろうと思えばできた。そういう裏技的な情報も出てたし、それを見て参考にしてやった。

まあ実際は結構大雑把で、ある程度勘で調整しないとならない。というのは、スプロケの位置とか、フリーの位置というのは、車軸の上で微妙にずれたりするから。俺の経験的には、フリーによって一速側の位置が微妙に違ったりして、やはり一速のあたりがかなり入りにくくなったり、チェーン落ちしたりしやすくなったりするので、よく見極めて調整する必要がある。エントリーレベルではその程度の精度しか出てない(´・ω・`)

 最終的には、私は八速のスプロケをそのまま直付けしてその七枚を使ってたと思う。多分内側の七枚だったかな。そのほうが、調整なしでうまく適用できるようだったから。実際にはいろいろ微妙な違いがあるようなんで、基本的にはメーカー側のマニュアル通りにやらないといけない。ただし非常にシビアな世界で、現実問題として理屈通りに動かないことも多く、ましてこのような裏技では実際的な調整が必要になる。

 r501のような、8-10速用のホイールだと、八速や十速はそのままつくんじゃなかったかと思う。今どきはスプロケがそのようにできていると思う。九速はやったことがないので未確認。何か必要かもしれない。十速も以前は必要だとされていたけど、最近はなしで付くものもあるような気がする。
(九速はチェーンやピッチを細くして対応しているのかも。もちろんリアディレイラーのキャパも必要になる。6,7,8はチェーンは全く同じと思う。)

 まあ八速はそのままつく。なので、余計なスペーサーなど必要なくて、安心感が高い。それで最終的には、八速をつけてしまって、そのうちの七枚を使うということに割り切った。少しスプロケ高くなるけどね。200円ぐらいかな(≧з≦)

 確か1-7の内側だったと思う。そういうわけで、多分内側の位置がほとんど同じだから。

 けどそういうわけで、少し問題が生じた。ひょっとしたら八速のほうが内側に寄っているのかもしれないし、あるいはたまたまの個体差かもしれないが、まあこの記事に書いたように、少しスポークにこすれるような事態が生じたというわけですね。なので、最終的には一速は事実上使えなかったから、2-7の六枚で走ってましたよww 26-13ぐらい(≧з≦) それで何も問題なかったけどね。普通は。激坂ルート以外は。

 それ以前は、七速のスプロケを使ってた。元々のホイールはボスフリー七速だったので、r501用に七速を取り寄せてつけてたんだが(一応シマノ純正)、七速は基本的につかないww 全然スプロケの高さが足りなかった。何のために存在してるのかわからないが(旧規格用?マウンテンか?)、まあ売ってたから買ったし、その場合は間違いなくスペーサーを挟まないとならない。

 要するに、単純にギア一枚分ぐらい足りないのかな。まあそんな感じで、かなり厚いスペーサーが必要になる。
 理論的にはなんかあったんだけど、俺の場合は確か2mmを二枚使ってた。そのぐらいにしないとうまく止まらなかったから。
 それでその場合も色々問題が起きて、スペーサーをどこに入れるのかというのがある。常識的には一番内側に入れるのかな。かなり浮かすような形で内側に入れる。

 ただしそうすると、位置決めがかなり最初と違うようになってしまうケースが起きる。俺も色々試してみたと思うんだが、まあこれも個体差かもしれないが、それがうまくいかなかったので、結局内側に一枚、そして、八速の内側のところに一枚入れていた。大外に入れると固定のリングがうまく止まらないのだと思った。

 その結果、内側はうまく決まるようになったが、八速が、スペーサーの分、離れてしまって、うまく入らない、という結果になりましたねwww まあ入らないわけじゃなかったけど、運任せみたいな感じだったww まああまり必要ないから使わなかったけどね。いつも書くけど、俺ぐらいの貧脚だと、11tはほとんど出番がない。ましてD号は52-42だったからね。なくても問題なかったというわけ。そういう割り切りもあって、ギアが安定しているそのやり方にしたんだと思う。
 だから結局、1-6までの六速しかなかった。どっちも結果的には同じようなものだったけど、まあ別に問題なかったね。七速のほうが一速が普通に使えてよかったかもww

(その位置から八速化したときに内側に入って問題が起きたのかもしれんけどね。元々リアディレイラーが七速用だからかもしれないし、ぶつけられて曲がってたからかもしれない(≧з≦))

まあ私はメーカー側の言うことをうのみにはしてない。実際にはそういう不具合が起こるものだから、自分で調整して使いこなしてましたね。そういう癖というのが機械にはあるものなんで、それをつかんでおくということも重要だと俺は思う。

 まあ結局、八速の一速側は治らなかったのかな。本来の使い方じゃないから仕方ないとあきらめたね。まあそれでもr501が使えたからよかったよ。まあ使うしかなかったんだけど、標準のホイールよりははるかによかったから楽しめたけどね。
返信する
枯れ切った野人 (10速からの八速化も最近考える)
2023-10-21 22:37:41
スプロケなんかを見てるときにそう思う。八速は安いから。

俺はたびたび書いてきてるんだけど、八速あれば十分で、それでヒルクライム用と平坦用を使い分けたほうがいろいろメリットが大きい、と思ってる。

スプロケは大体八速はそのままポン付けできるかな。それもいいところ。(新しい規格で八速が使えない、オウユダ売国九速商法もあるようだが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)

えーとシフターなんかも安いかな。しかも八速は割とラインナップが充実してる。リアルスポーツサイクルのベースにあるからだろうね。なので、パーツ類がかなり多種多様に、安価に手に入るというメリットがある。

まあ私は八速で十分と考えてる人なんでね。確かにシマノは八速には決して高性能製品を投入しない。マイナスの差別化をしてるからだね。以前も紹介したが、フロントリングにアルミ製品を投入しない糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 でも他社もそうとは限らない。(`・ω・´)

八速で普通にアルミなどを使ったら、ほとんど上のクラスと性能の差は出なくなってしまうから、シマノはそれを隠蔽しているというわけだ。しかし中国のメーカーとかはそういうことは気にせずにどんどん出してくるからね。欧米メーカーがどうなのかは知らないが、シマノよりはリベラルなんじゃないかね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

まあオウユダ商法に騙されないことなんだが、オウユダが市場を支配してるからなかなか難しいね。やはり西側融資同盟糞なんじゃね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

今の俺のメインは十速なんだけど、八速から十速に上がるときにパーツ類が極端に値上がりする。大した性能の違いはないのにね。なので、ランニングコストを考えた時に、いっそ十速から八速化したほうが安く上がってしまうかもしれないということを考える。

まあ私も十速をいろいろ使ってみて、信頼性の低さを痛感してるんでね。すぐに不具合が出る。オウユダ売国企業のファンタジーに騙されないことが重要ですね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

つまり、俺が推奨するようにスプロケを使い分けたほうが適切なんだよ。そのほうが自分の望みのパフォを出すことができる。平地に行くときに、30tなんかつけてったって全く意味ない。28もいらないぐらいだ。11-26の八速にしたほうが現実的にはメリットが大きい。

私も自分でロングケージの32tを使ってみて、平坦での能力の低さに驚いたね。トップスピードが全く伸びない。まあ最高度に整備すれば差はなくなるかもしれないが、それは現実的じゃない。普通の人、あるいは俺程度の中級者がそれなりに整備しているぐらいでは、そのデメリットが埋められない。

私は将来的には絶対にロングケージは使いませんね。必要性がない。フロントリングを小さくして対応したほうが絶対にいい。リアはミドルケージで使える30tですべての坂が登れるようになるべきで、それで登れないなら潔く諦めたほうがいい糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

まあある程度のスピードを求める中級レーサー以上の人にはそう推奨しておきましょう。高齢者とか体の重い人が坂を上るケースはやむを得ないと思うが、その場合は平坦での速度が落ちることは受け入れないとならない。

そう考えると、八速のミドルケージがあればすべてに対応できるということになるわけ。それで、平坦用と山岳用に使い分ければいい。実際問題として、そういう時にはホイールそのものを変える人が多いだろうから、ホイールごとセットして準備しておけば好都合だ。そのようにすることを推奨しますね。そのほうが安くて信頼性も高くて使いやすい。よほどのガチレーサー以外の人にはそれで十分すぎると私は考えてますけどね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

(そういう交換の際の信頼性も、八速ぐらいのほうが高くていい。十速だと細かい調整を毎回やらないとならないだろう。)

今後シフターなんかが壊れてきたようなときに、ひょっとしたらそういうことを考えるかもしれない。十速のシフターは高いが八速は安い。というわけで、八速の遺産は多くの人が持ってるケースが多いだろうから、再び出番が来る可能性があると私は忠告しておきましょう糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
返信する
見た儘を語る野人 (30t抹殺される)
2023-10-22 00:11:57
エーと俺は実情を知らなかったし、俺の手元には30tが二つあるんで普通科と思ってたんだが、最近は30tはあまりないらしい。

どうも不思議だね。俺のやろうとしてることを排除しようとしてるかのようだね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

つまり、30tあったらロングケージ必要なくなるからだろ糞だな糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

どうも業界側もそういうことに気づいてしまったようだ、ということを俺は理解したね。それで30tは市場から排除されている。28の次は32しかない。それを使うにはロングケージが必要だ。

これぞオウユダロングケージ商法だね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

さようなら
返信する
独りで情報をあさる野人 (新情報 ソラ)
2024-01-16 18:49:07
えーと最初に書くべきは、現行のソラのリアディレイラーと思われる、R3000ssというショートゲージは(正しくはゲージなのかなw でミドルというのはなくてショートとロングだけなのかないろいろ修正wm(__)m)、32t(あるいは34?シマノの日本語は理解できない(´・ω・`))までキャパがあるようだね。それなら話は早かった。それがあれば、もはやロングはほとんどのローディーには必要ないといえると思う。よほど坂道が苦手の人とか、重いバイクに乗ってる人以外はね。

よくわからんが、なぜ今どきは30tは少ないのかね?程よいところだと思うんだがね。32になると、確かに軽いかもしれないけど、速度が落ちてしまって、あまり使いたいとは思わない。でも必要ない大きなギアをつけとくのは無駄の極みなんだよね。だから実際に使う30あるいは28で何とかするのがガチのライダーかなと思うけど。

まあとにかく、使えそうなことがわかってよかった。それならクラリスのロングからすぐに交換して全く問題なく32tが使えそうなのでね。まあ今どきの一般サイクリスト衆生の貧脚化は目を覆うばかりで、メーカー側も対応せざるを得ないのだろう(≧з≦)

けど、すぐに必要というわけでもないし、どうするか迷ってるね。しかしたまたまなのか俺のクラリスは動きが悪い。D号のトゥアニーwのほうが全然動きが良くて軽く感じてしまう(´・ω・`) 個体差大きいメーカーですな糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
返信する

コメントを投稿