Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【ザさきたま】炎天下に行田を探索するライドw糞糞糞

2022-08-19 19:20:29 | リボのサイクリング

 大したライドじゃないが、どうせ長くなるから記事にしておこう。己を知る野人。

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.1262903,139.4899271,16.04z?hl=ja

 

 でこれは、埼玉南東部大団円ライドwの時、帰りに道を間違ったとこを再確認しに行ったというライド。根に持つ野人w

 

 まあ話せば長いんだけど、その時に意外にいいところだなと思ったというのがあるね。あともちろん、まだ行田をよく理解できてない。

 

 いやー行田というとこもね。俺は侮っていたかもしれないが、非常に奥深いところなのだという気がしてきたね。流石は埼玉の名発祥の地だなという気がマジてしてきているよ。

 

 まあ私、以前は近くに住んでて、そこで育ったといっていいので、ほぼソウルカントリーなんですけどもw、それにしても、行田はちょっと変わったところだ。例えば、その周辺の熊谷や鴻巣とはかなり違うね。というか、まあ私が最近感じるところでは、本当にここはリアルに埼玉の中心地だったのかなというぐらいの、特別な存在に思えてくる。類を見ない町だなと思うね。道路網が独特だ。

 

 まあ現代の私たちが見ると、あまり効率的でない。ここは例えば、碁盤の目のような格子状の構造になってない。なので、直感的には分かりにくい。似たようなルートがいろいろあるし、分岐も多い。五差路あるいはそれ以上の複雑な交差点もある(´・ω・`)

 

 でも、それはどうも、昔からあるようで、街並みもそのようになっている。おそらく古代からそんな風な道の基盤があったんではないかと思う。だとすればそれはやはり、古墳時代のような時代からのものを受け継いでいるといえるかもしれない。

 

 何かそのようなものを感じさせる、独特の道路網ですね。無駄にすら見えるような分岐とか平行に走る道が多いんだけども、独特の思考回路というか、美学のようなものすら感じるね。まあ古代人的な感覚なんだろうけど、今どきのほかの都市ではめったに見ない感覚かなと私は思います。走るたびに、何か独特の意味があるようだということを感じつつありますね。

(中山道・江戸的でない、ということかも。(`・ω・´))

 

 最近だいぶ理解できてきて、今回も、事前に調べていたりしていて気付いたこともあった。まあこの町はよくわからなくて、まだ結論を先送りしているね。謎が多い。やはり古いからではないのかと思う。やはり埼玉で屈指の町かなと思うね。ここに匹敵するのはやはり小川町ぐらいしかないような気がする。

 

* 水路が鍵

 

 で、今回見ていて思ったのは、ここは水路が多いということだ。もちろん、忍川おしかわという目玉もあるわけだし、ここは平地の田園地帯だから、のちの時代に作られた水路も多い。もちろん荒川も通っているしまあ利根川もかな。そういうものが集中しているような場所といえるかも。

 

 でおそらくだけど、この辺りは洪水も多かったんだろうけどね。今回、見沼代用水の傍らをかなり長い区間は知ったんだけど、まあザ埼玉・ザさきたまという地域でしたね。

 

 忍川というのが独特だね。よく知らなかったんだが、この川も古いタイプだね。以前備前渠でも書いたけど、この川も護岸で固めてないね。もうこれは意図的にそうしてあるんだと思う。そういうところに、行田人のこだわりというか、意地を感じるわけですね。

 まあ私はよく知らなかった。日本史があまり好きじゃなかったから知らなかったんだけど、忍城が豊臣によって最後まで陥落できなかったとかいう話ですね。いろいろ面白いんで調べていただきたいが、まあそれは、そもそもこの地域はそういうわけで水の中にあるようなものなわけなのですな。そこを水攻めしてもあまり意味はない、という、理屈通りの結果かなというのが納得されるわけですね。w

 だからこんな平地の中にあるのに、逆に攻めにくいという話になっている。水を逆手にとって利用しているからだね。

 

 そういうところに行田さきたま人の奥深さを感じる。護岸を固めてない昔ながらの忍川の姿を見ると、それが独特の感慨を持って理解できるというわけです。まあ素晴らしいものでした。こういう文化はそのまま保ってほしいと思いましたね。

 

 まあこの辺り、確かに洪水多かったんだろうが、もうあきらめてたんだと思うw 堤を作ると言ったって切りがない。むしろ下手に固めないで、早めにあふれさせてしまえば、逆に全地域が広大な遊水地みたいなもので、被害が深刻になるわけでもない。少し高台の場所を選んで住居を建てておけば、沈みそうで沈まないという結果になるわけですねw

 

 そういうことを長年の知恵でこの辺りの地域の人は知っているんだと思う。それで、無理にそういう作為をしない。もし洪水が起きた時には、みんなでその被害は負担して生きてきたのではないのかと私は想像しますね。そうやって、自然に逆らわないで生きてきたのではないかと思う。そういうやや受動的ともいえるスタイルが、埼玉的さきたま的かなーと思ってしまうわけ。私にはそう思える。

 

 洪水はあり夏は馬鹿みたいに暑いところなんだが┐(´д`)┌、そんなところで半分あきらめながら、貧しさを助け合いながら生きてきたというのが、さきたま人の普通の姿かなと思う。埼玉はいつも属州で、搾取される立場で、基本貧しいところだ。なのでみんなますます保守的で、冒険心とか起業家精神とかは乏しい。みんな極限まで切り詰めた生活をし、つましく生きているというのが埼玉の昔から今日までの実態だと私は思います。

 

 でも、それで長年生き抜いてきたという誇りというか、しぶとさみたいなものを行田には感じるわけですね。そうやって埼玉で一番古くから生き抜いてきた地域で、戦乱の時代もそれを守り抜いたというわけですから、それはやはり地域の人には特別の意味があるはずだと思いますね。

 まあほったらかしと言えばそういう地域なんだが、そういう根本は忘れてないというところに私は筋の通ったものを感じます。それがその他の安易な工業開発をしている町と少し違いますね。(`・ω・´)

 

 そして、そういう理由で、水路が重要な役割を果たしているようだ。水に対する意識が長年この辺りの地域の人には強くあるのだろう。そう思って町の作りを見てみると、なんとなく感触が分かってくるね。それがほかの町と少し違う。

 道路単独で見ていると、意味が分からないところがあるんだけど、そのように、忍川とか、大きな水路などをもう一つの軸としてみると、町の作りが理解できてくる気がする。それで道などが、ほかの町と違った曲がり方などをしているんだと思う。

 

 ので、今回忍川沿いや見沼代用水沿いを走ってみて、それが実感されたし、行田の町というものがなんとなく理解できて来た気がする。

 

 それと、おそらくだけど、従来の町の中心部は高崎線や幹線道路沿いではなく、行田市駅の辺りだったんだろう。これも私とか、あるいは他所の地域の人にはちょっとわかりにくい。東武線秩父線wの駅なんであまり知られていない。この辺りをよく通る人でないと、行田市駅こそが行田という町の中心部にあるということは実感されない。今ではだから、町が128沿いと二つあるようになっているね。それもわかりにくさの理由だね。128もそもそも二つに分かれているかな。なので、どこが町の中心なのが、最初のうちは分かりにくいね。そういうのも最近になってやっとわかってきたね。

 

 それをたまたまこの間道を間違えて走ってみたんだけど、なかなか風情ある地域だね。熊谷や羽生の辺りとちょっと違うように感じる。やはり古い町だからかな。いいところと感じたわけ。それで再確認しながらもう一度回ってきたんだけどね。まあ今回も暑くて参ったけどっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

* ルート

 

 この間の時の半分ぐらいのルートという感じで、菖蒲の辺りまで行って、その時に間違えたルートを再現しながら、修正しながら、そして、一部新しい道を開発しながら行った。

 

 それで、行きで、あえて忍川の傍らを走ってみたわけ。ここには道が沿って走っているし、しかも最近CR・遊歩道のようなものが新しく整備されたようで、ゆるポタとかウォーキングにはとてもいい地域になってます。赤い色の舗装路でわかりやすくなってますね。

 

 まあガチのサイクリストには一般道のほうがいいとは思うが、忍川を近くで見ながら走れるんでなかなか楽しいとこと思いますね。まあかなり混乱してるかな。一度に複雑なルートは走れないと思う。あと、一般道と交差する場所も多いんで、ごく短いルートを走る人向きかな。

 

 それで、問題の行田市駅の辺りに行ったね。いつもは、128のほうとか、その裏道を走ることが多いけど、道がすんなりつながっているようなんで行ってみた。それでそういう忍川とか行田市街の原風景を見ることができたというわけです。17号とか高崎線のほうとはちょっと違う世界なのですよね。こちらの古墳群とか忍城、水城公園のほうはね。どちらかというと、こちらが本来の行田なのかなという気がしてしまいますね。まあ風土の特色を感じられるのは間違いなくこちらなのです。そしていろいろ研究しがいのある地域というわけですね。道一つとっても。

 

 で、そこから古代蓮の里に行き何かと登場ww、結構にぎわってた、かき氷屋とか出てるw、そこから見沼代用水に向かったね。まあこの水路、かなり北にあるんで、なかなか埼玉人にも縁がない。やはり水田地域のためのものだからね。中山道方面の人は見たことがないかと思うし、俺も知らなかったが、まあ立派なもので驚いたね。大きい。まあこれ県南のほうまで潤しているわけですかね。よく知らんけどw

 

 実は、色々さまよった時にそばを走ったことはあったねw 部分的には。そういう走りやすい道があるし、大体鴻巣や行田や熊谷方面に向かっているから。その北のほうを通っているから、まあ途中で南下、あるいは西側に降りていくようになるね。そういういい道が見つかると。今日も帰りは実はそうなった。帰りはかなり奥まで進んだら、古代蓮のタワーが見えてきたんで行き過ぎたと気づいて方向転換しましたw糞糞糞

(古代蓮タワーこの辺りでは唯一のランドマークで助かってまっす糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)

 

 で、普段は、313北根菖蒲線というのを走るね。最近菖蒲方面に行くときには使っている。稲穂通りの変わりだねw糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 で、その道がほぼ水路に沿っているし、そもそも水路に沿った道があるというわけ。

 

 しかも、なんとここにあるのがあの有名な緑のヘルシーロードではあーりませんかww糞糞糞

 まあ名前はきいていたが、あまり興味もなくw、例の利根大堰・武蔵水路当たりの道なのかなと思っていた。まあよく知らんが遠くはないのかなw 

 でそれが左岸側にあるわけかな。ずっと菖蒲まで整備されてましたね。ので今回は行きで試しにそれを通ってみた。

 

 まあまあの道でしたけどね。でも、最近私は一般道のほうが速いんで好みなんだけどね。ここはそのように水路を間近に見られる意味ではいいし、夏はちょっと涼しい意味もあるんだけどw、路面があまりよくないのでね。

 いや、よく整備されているんだが、俺の経験的には、crあるいは歩道の路面というのは、良くないね。どうもそういうランク付けがあるようだ。一般車道よりもワンランク落ちる。自転車道が自動車道と同じなんてことは、このオウユダ売国モータリゼーション社会では絶対にあってはならない禁忌糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 凸凹が多くて路面も粗いことが多く、整備も行き届いていないことが多い。なので、一見走りやすいけど、長く走っていると、意外に疲れるというのがある。まあ私、ロングで行って、お尻が痛くなりやすいんで、そういう振動が嫌なんだよね。それで最近は、とにかく路面のいい一般道を優先して走ってますね。w

 

 でも、まあ乗り心地のいいバイクで行くなら全く問題ない世界なんだけどね。クロスバイクとかグラベルとかなら多分。でも、ロードでスピードを出そうと思うと少し問題あるね。一般道との交差も多い。見通しが悪くて危険なところが多いから、いちいち丁寧に一時停止しないとならないから、まあそういうものなんですよね。通して走ると、やはりそれが苦痛かな。速度も出ない。時間もかかるし疲労も多くなるかな。多分普段の313よりも大変だったと思う。

 

 でもこの道が菖蒲から白岡のほうに向かうルートにすんなりつながっているんで、かなりいいルートなんだけどね。

 それと、帰りには逆側を通ったが、そちらのほうがロードバイクでは走りやすいかな。一般道で幅が広い。路面も悪くない。道の見通しもいいかもしれないので、実際、反対側を走っている人を何人か見かけたね。

 

 帰りはそのまま快調に走って、予定よりも進んでしまったんだがw、まあこれからの時期にはいいと思うが、今はまだ暑い。昼間走るものじゃありません(≧з≦)プッ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 あと一つ、帰りは行田市駅のところから、303というのを走って北側の128に入ってみましたね。いつも羽生に行くときによく走る道なんだが。

 その時のライドで、糞行田バイパスからその上池守というところを通ったんだが、その道を行田側に進むと、まさしく行田市駅のほうに入れるというわけ。だから今後もこのルートを使う可能性もかなりある。道も悪くなくて空いているので、いいルートですね。この辺りも、ザ行田北部というか、行田と熊谷の境目という感じのとこで、なかなかいいとこなんだけどね。(・∀・)

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.1468931,139.4408763,15z?hl=ja

 

 というわけで、そういう行田周辺のいいポイントを改めて確認しながら、行田の町を探索してきたというわけです。

 まあかなり混乱してる。古い町で、あまり効率的ではないからね。ショートカットのような道が入り乱れているような部分があるんだけども、とにかく、道路網とともに水路の流れがこの町では重要だということに気づくと、道が覚えやすくなる気がするね。

 俺も最近やっと、その辺に気づいてきた。元々は、陸路で古代蓮とかさきたま古墳を目指していたんだけど、この忍川とか水路を意識すると、それに交差している道なんかの位置関係を覚えやすい気がするね。やっと水城公園や行田市駅の辺りが感覚的にわかるようになってきた。似たような通りが並行していて紛らわしい意味がある町なんだけどもね。でもそういう経緯とか地理を把握すると、意味が分かってくるし、そうすると行田という町の奥深さがいろいろわかってくる気がするね。最近ますます魅力を感じている。(・∀・)

 

 あと、盛徳寺じょうとくじというとこにもよってきましたね。ここは、道を間違えで古代蓮のほうに行く途中で見かけた寺で、立派に見えたから。何なのかと調べてみたら、とても古いお寺で、埼玉の名の発祥の寺と言われているということらしい。ので、こりゃリアルネイティヴ埼玉野人としてはぜひとも行っておきたいということで、お参りしてきましたね。

 まあ例によって本堂は閉められていた。ここは薬師如来が本尊だそうですけどもね。古い立派なお寺でオーラがありましたよ。いいとこでしたね。制覇しましたw

 

* バイクとか。某著名タイヤ批判(`・ω・´)

 

 ので、目的は達成できて、取れ高は十分でとても楽しかったんだが、やはり晴れると暑くて、その時同様、灼熱地獄で参りました。(´・ω・`)

 時間は、7:45。距離は100kmあるかどうかというとこじゃないかと思うが。

 

 バイクはアンカーでした。まあこれがね。いろいろ面白い結果だったんだが。まあ疲れた。お尻が痛くてね。サドルがよくないかな。安物をサブに付けている。元々はカーボンレールのいいのがついているんだが、温存しているw(ΦωΦ)フフフ…糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあ久々のロングだったんで、毎度疲れるね。まあいつものことで、慣れれば行けるんだけど、今日のとこは死にました。102%振り絞り、軽い熱中症ですね。

 まあこのぐらい、さらっと行ってこれるかと思ったら、かなりきつくて参った。まあ新しいルートを開発しながら、いろいろ探索しながらだったし、路面が悪いところが多かったというのもあるんだろうけどね。それにしても、お尻痛かったw

 

 その理由の一つは、タイヤかもしれないと実は思ってるね。実は後輪だけ替えていった。

 今日は、アンカーについていたいいエアロホイール。俺のガチエースかな(`・ω・´) で、元々ついていたタイヤから、ほかの中古ホイールにたまたまついていた、某超有名タイヤに履き替えていきましたね。まあちょっと攻めてみたんだけどねっ。

 

 で、まあね、良かったね。かなりね。いい点はたくさんあったね。

 速い。軽い。グリップする。信頼性は高い。というような性質はほぼ確信しましたね。

 これは25c。元々ついてたのは23なんだけどね。でも軽いね。まあ25にしては、という意味ではあるけどね。でも全く問題ない。使用感は十分軽かったね。だから速かったし、そのほかの特性も問題なかったと思う。とても安定していて質の高さは感じました。

 

 でもね、どうも乗り心地がいまいち。それがね。ひょっとしたら、お尻の痛みに関係しているかもしれないね。過去にここまで痛くなったことはないからね。まあアンカーで余りロングは行かないんだけど、舘林まで行ったことがあるが(同じサドル)、ここまで辛くはなかったと思うんだが。(´・ω・`)

 

 足は悪くない状態で、例の高ケイデンス走法で、なかなか良かったんだが。序盤はいい面ばかりを感じてた。速いと思ったね。

 でも、最初から、少し硬いなーと思ったね。それがどういう意味なのか。最初は、しっかりしてるからかなーと思った。まあそうなんだろうけどね。

 

 でも一、二時間で、少し硬さを意識し始めて、どうも乗り心地が良くないなと思ったね。チューブもやはり元々ついてたwラテックスと思われる超軽量チューブだったんだけどね。悪いはずはないと思うんだが(´・ω・`)

 

 でその印象は最後まで変わらず。俺の結果的には、ダメージが強く出て、休憩が多くなってしまったから、良くないという結論だ。どうもあまり好みじゃないね。

 

 まあだから、俺が思うには、これは短い時間とか短い距離を走るための、レースタイヤなのかなーという気がするね。だから、まあ俺には合わない。もっと上級者向きといえるのかもしれないけどね。

 つまり、短い時間のレースなら、乗り心地なんかどうでもいい。それよりは速さだ。そして安定性・グリップだね。もっとスピードを出して、コーナーなんかを攻めた時に、俺が今まで使っていたようなタイヤだと、ぶれたりしてリスクは高くなるかもしれないと思う。今日のタイヤなら、そういうところでも限界まで攻められるかもしれないね。

 

 でも、そういうことを優先しているから、乗り心地はあまりよくない、と俺は感じた。そういうポリシーでできているから、多分その点は後回しなんだろうと思った。

 だから、俺には合わない。レーサー向きのガチのタイヤという気がする。だからこれは万人向きじゃない気がするね。俺はそう感じたよ。

 まあホビーライダーでもレースに出る人とか、そこで上位を狙いたいという人にはある選択肢だろうけど、そうじゃない俺のようなリアルホビーライダーwとか、あるいはエンデューロとかブルベタイプの人だと、これはあまりよくないというか、向き不向きがあるような気がしたね。硬い乗り心地が苦手だという人には向かないタイヤだと思う。

 

 このタイヤは、やはり少しコンパウンドが違うと思う。拭いていてもすごく摩擦感が強いし、ゴムの伸びが少ないかな。よくわからんけどね。

 俺の経験では、25cだと、エアが多くなって弾力が増えて、乗り心地は良くなるような傾向があると思う。今だとH号についているザッフィーロがそう。重いけど、乗り心地がいいので、平坦ライドなら気持ちよく使える。23cでも、太目に見えるタイヤはそういう傾向があった。

 しかしこれはそういうのとはタイプが違う。太くて軽いのに、しっかりしていて、硬い。乗り心地もよくないw そういう珍しいタイプですね。だからやはりレース用かなと。

 まあいじっている時には、エアが抜けにくくて信頼性が高そうだなというようなことを思っていたんだが、どうも乗り心地にもそれが反映されてしまって、ちょっと硬かったね。いつもと同じ5.5barwwぐらいだったんだけども、そういう結果。

 だから、まあ使いこなしとしては、少し低めにしてもいいかもしれないとは思うけどもね。でもゴムとかコンパウンドの性質がどうもあまり男性wがないタイプのような気はする。

 

 まあそれがガチのコーナーリングでの安定性とか、転がり抵抗の良さにつながるのかもしれないんだけど、少なくとも乗り心地は良くない。ロングライドでは俺には無理だ。多分これはタイヤのせいだと思う。今日は最初から、最後まで、アンカーが硬く感じたから。これは今までにはなかったことだ。(@_@;)

 

 つまり、今までアンカーが柔らかくてしなるように感じたのは、今までのタイヤの特性だったという可能性もあるというわけ。だとすれば、まあ好みの問題かもしれないけど、俺には今まで通りのほうがいいかなと思う。そのほうがアンカー号のイメージにしっくりくる気がする。

 今回のだと、全体に硬くてぎこちなく感じた。今までのタイヤは、一応w安心感があってソフトで乗り心地がいい。その分、少し加速が甘くてふわふわする、というような印象があったんだけど、それはアンカーのフレームやホイールとなかなかいい相性だったような気がする。

 今日のタイヤだと、まあ速いし信頼性は高いのかもしれないけど、どうも乗り心地が良くなく、楽しくない。疲れる。それは俺に取っては致命的ともいえる結果だ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあわかりません。今日一日だけだし、このバイクにしかつけたことはないからね。でも、多分俺のいうことはあっているよ確信歩き一を聞いて一万を知る神野人糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 だから、使ってみてなるほどなと思った。レーサーがこれをこぞって使っている理由はね。しっかりしていてグリップがいいからコーナーでも安心感がある。速くてグリップがいいタイヤはそれは誰しも使いたい。乗り心地なんか二の次た。

 だからそういう人たちにはいいと思う。しかもまあレース専用というぐらいの感じでね。

 でもこれは、ロングライドとかゆるポタにはどうですかね。俺にはあまりよくなかったね。まあ今のバイクに合わないのかもしれないけどね。

 まあ速いのはいいんだけど、もし今回の疲労とかお尻の痛みに関係しているようなら問題だ。どうもあまりよくないね。元に戻したいとすら思っているところだ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 元のタイヤは最も安いレベルのタイヤです。一応フォールディングで、昨日計ってみたらかなり軽かった。チューブとで310gだったんで、まあ250gとかそれ以下ぐらいのもの。安い割にはかなりいい。まあこれは、知る人ぞ知る普及品ですね。よくアマゾンとかでも、日本メーカー製のやつが同じぐらいで売られているね。某社とか、某社とかww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 だから、俺にはそのぐらいで十分だという結果だね。まあこれ、実は使用感が重いという評価もあった。俺も確かにそう思ったんだが、使いこなしで、少し空気圧を高めに入れてやると全く問題ないということに気づいたんだけどね。俺はいつも低いから、まあ普通のレベルに少し上げてやるだけで、全く問題ないと感じたね。かなりソフトでゴムゴムしたタイプでww、グリップもいい。ギザギザしているんであまり転がり抵抗いい感じはないけど、空気圧を上げてやればほとんど問題なく使えてた。

 しかも、今のアンカーとかホイールと相性がいいようだったね。俺もそう感じていて、なかなか変えなかった。いかにも安物感があったんだけど、フィールは良かったから。アンカーを守ってくれそうな感じがあったんだよねww

 

 でも、今日乗ってみたら、アンカーの印象は一変したね。今日は、今まで書いてきたような柔さのようなものはほとんど感じなかったね。ということは、それはタイヤのフィールだったのだという可能性があるね。とすると、アンカーのフレーム自体は、必ずしもそんなに柔くないのかもしれないという可能性がある。逆に、よくカーボンに言われる硬さのようなものが出ていたのかもしれない、とすら思える。(@_@;)

 

 なので、いろいろ興味深い結果だった。こんなことになるとは思ってもみなかったねw 柔らかさはそのままで速くなるかと思ってたよ。

 というは、これ以外に一つだけ使ったことのある高級タイヤは、やわらかいタイプだったから。今も新車外しのフロントについてるけどねw

 それは似た高級タイプだね。軽くてコンパウンドが普通のと違う。なかなか摩耗しないw 23cだけど太目に感じるタイプで、そのせいなのか、これは乗り心地もとてもよかった。俺の理想に近いかなと思う。

 

 でもそれは、逆に言うと、ガチのレーサーから見ると、柔い、甘いと感じるのかもしれないからね。特にコーナリングあたりがね。だから、まあそれは両立しない問題かなという気はする。俺の好みはやわらかいほうというわけなんでね。

 

 ので、期待ほどの結果じゃなかったし、俺には必要ないかなと思った。バカ高いからねww 俺には安物で十分。そっちが肌に合いマッスル糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあそれが分かっただけでも良かったし、しかもアンカーの性質を見直すきっかけになったね。今まで思ってたよりも硬いかも。てことは、まあまだへたってもないかもしれないしw、タイヤやホイール次第でかなり違う特性が出るかもしれないね。

 あーでも、30tサブホイールで走ったことはある。それだとまあ少し柔らかかった。それも安いタイヤがついているからね。w でもそれも俺の好みのタイヤなんで、やはりタイヤの性格はよく出るのかもしれないけどね。

 とすると、やはり今日のタイヤはよほど硬かったという可能性はあるかな。(・ω・;) じゃ、やはりよくないね。糞です糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあ俺には普通のでいいね。元のに戻したいかな。よくあってた気がするね。丁度いいので前後でローテしようかな(≧з≦)プッ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

* 総括

 

 てとこ。ルートは非常に良くて、行田を楽しめたのは大満足。

 

 しかしタイヤは期待外れ。俺の好みじゃ無いようだ。でもアンカーに可能性を感じたね。

 

 でも、暑くてばてた。限界だったね。毎度、もう年齢的限界で、伸びるどころか衰えているかもしれないと思ってしまうね。それにはちょっとがっかり。さらっと行ってこれるかと思ったんだが。俺はもうダメかもな、全部僕のせいだー♪定期糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあ前日草刈りをやったりして、疲れてたんだけどね。そのせいかな。疲労も残ってた。暑かったし、まあこんなとこかもしれん。深く考えるのはやめよう。明日は明日の風が吹くw

(そのせいで出遅れて暑くなってしまったというのもある。全部僕のせいだがっ(○`ε´○))

 

 行田、アンカーますます攻める!


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水分ほきゅ野人 (深谷城址公園に寄ってみたが・・・)
2022-08-21 11:13:16
まあ帰り道に、休憩がてらに寄ってみようと思ったんだが。

中山道などから離れたところにあってわかりにくいとこなんだが、たびたび書いてるように、行田熊谷深谷あたりの幹線道路沿いには、少なくともサイクリストや歩行者にとって休みやすい公園は一つもないので糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞、研究していったというわけ。

で、まあまあいいとこですね。ここは役場なんかがくっついている。例によって城があったような場所は旧市街の中心地のようなところで、そういう施設が集中してるようだ。

で、確か城跡・石垣は復元されたものだったと思うから、とてもきれいに整っているんだけど、いまいちありがたみはない。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

しかし、神社などがあり森なども残っているので、木陰もあり、休憩にはよさげなところではあった。

ところが、近くに自販機がなくて参りました。コンビニもない。(´・ω・`)
つまり、ここは市民憩いの場ではないのだね。それがよくわかりましたよ。

あるい負荷野人ww糞深谷人は水を飲まなくても生きていけるのかな。そのように突然変異した人種が住んでいるのかもしれませんね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

まあ深谷は残念なとこ。悪くないところなんだけどね。(´・ω・`)
でも、ここは行田と違って、道を踏み外している気がするね。やはり売国産業界とかかわりを持つと、人間は頭が狂ってしまうようですね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

そういうわけで、まあ立派な箱ものなんかを作って、北部の雄を気取っているようなんだけど、全然いいとこじゃない。この町を通るのはつらくて苦痛だね。無駄にでかいし。どこかの野人のようだな糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

まあそういうわけで、この公園は多分一般市民には利用されてない。役人の前庭に過ぎないとこなんだと思うね。

近くの公民館のようなとこにもなし。深谷人は水を飲まないを確信しました(`・ω・´) ので諦めてスルーしましたね。今後も多分寄らない。そのように、給水できない場所だから。ばかげてますね。こんだけ立派な公園で自販機がないとこは初めて経験しました。どうも負荷野人は自販機に怨念があると見ました。あるいは畏怖しているのかな(≧з≦)プッ コンビニに怨念がある(棒)糞クズ野人同様にね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

(近くのカフェに一台だけ自販機あったんだが、俺のコインは受け付けなかった。よくあることだけどねっ(○`ε´○) 西日でよく見えなかったが、全部売り切れだったかもっ。)

まあ周囲には何もない。不思議なとこでしたね。そういうわけで、間違いなく、市民の憩いの場ではなかったね。俺が見た公園の中で、コスパ的には最悪のところだね。ナンバーワンだね。今のとこ。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
(ナンバーツーは?思いつかないよ。断トツのビリ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)

そのように、深谷は何かずれている町だ。そもそも駅の周辺もそうだね。坂のすぐそばに駅があり、非常に踏切が渡りづらくて危険だ。高崎線が引かれたような相当昔から、そういう間抜けな街づくりになっている。こういうとこもなかなか経験がないね。高崎線で最悪クラスの駅周辺だろうね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

これもよく書くけど、こういうのは昨日今日の問題ではなく、そこに住んでいる人間がそもそも間抜けだということだ。上尾でも書いた。俺は真実を書いていると確信歩きしているので敵など何も怖くはない(`・ω・´)糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 

 本当はいいとこなんだけどね。例の、北のほうの渋沢栄一の生家のほうとかね。環境はいい。
 そして一見立派な公園などが整備されているんだけどね。でも行ってみると、あまり使いよくない。くつろげない。楽しくない。(´・ω・`)
 そしてこの城址公園では給水できない(糖分やミネラル入りの。)糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 あきれ果ててしまいました。悲しいね。深谷の人たちは、こんな税金の使い方に対して不満はないのでしょうか。他の町を見たことがないのでしょうか?(´;ω;`)

 でもよくわかった。俺の最初の見立て通り、そういう町だということが。マジで俺は一を聞いて千を知る。(`・ω・´) 
 つまり、この時訪れた行田とは、似て非なる町だ。それが分かる人が、今どきのオウユダ売国現代にはいないのだろう。悲しい。日本は沈む。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 この糞深谷は膨張し続けて、花園や川本を飲みこんでいるが、それがこれらの地域が相変わらずオウユダ売国で住みやすくない地域である理由だ。当分その状況は変わらないだろう。元のように、花園や川本、江南は分離するべき。深谷や熊谷は糞過ぎる。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

さもなきゃ東松山に任せるべきと俺は書いている。そのほうが遥かにましだろうと俺は信じるね。東松山はいいとこ。埼玉の良心だね。県庁を移動するべき。┐(´д`)┌

まあだから、そこでは休まらずに、近くのコイン精米機駐車場でドリンク休憩しましたよ。マジで糞のような町だな。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

(すぐそばにイートイン付きのファミマがあったという落ち付き糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)
返信する
好き嫌い激しい野人 (好みの問題!?)
2022-08-21 14:57:30
まあ私が深谷みたいな大雑把な町が嫌いだというのは確かなんだけどね。行き届いてない。気遣いがない。
でも、まあ悪意じゃないんなら仕方がないのかなーという気もしてきたね。

つまり、振り返ってみると、深谷という町はどこを見てもそんなだからw糞糞糞 だから、これはまあ怠慢だとか何だとかいうんじゃなくて、深谷市民の特性なんだろうね。まあでも私が知る限りじゃ、過去最悪レベルにおおざっぱでいい加減な町であるのは確かだよ。糞糞糞

(いろんな街を見てきたけど、本当に深谷以上のところはないかな。思い浮かばないよ。群馬とか栃木・茨城も少し見てきたけどね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 まあうちの近くだと、皆野町がそういう雑で無気力で無法地帯的な雰囲気があるね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 とても自然環境はいいとこだが、全く整備されてないし、観光開発もされてない。ほとんど放置状態。例えば、小鹿野町とか長瀞町と比べても雑なところで、非常にもったいない、残念な町と思っている。荒川や赤平川周辺に素晴らしい観光資源があるんだが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 でもまあそれも町民性と言えばそうなのかも。皆野でもまず人には絡まれませんけどねっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)

まあ今回、たまたま行田がかなり似てたから、それとの比較になってしまったが、似てるけど、行田は観光都市的な意味もあって、訪問客に親切だ。まあ至らないところも多々あるけどw、客を歓迎しようという精神は端々から伝わってくるので、いい印象を持つ。

深谷はそうじゃない。まあ観光都市じゃないからね。普通の埼玉の町の一つに過ぎない。少し大きな中山道の宿場町の一つに過ぎないし、基本的には農業中心の町だからね。で、埼玉の中でも最もスケール的には大きな町なのも事実だね。広いし、多分農家の規模なんかも大きいね。そう考えてみると、まあ全体に何でも作りが大きくておおざっぱだ。そういう歴史と伝統が、深谷なりにあるというわけだろう。埼玉の中のアメリカだね。大きいことはいいことだ!糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

だからまあ仕方ない面はあるのかもしれないし、それはそれなりにいい面もあるのかもしれない。確かに公園の大きさ自体は大きいね。道も広いしわかりやすさもあるから、走りやすい意味もある。通り抜けにはいい町ですけどねっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

私もそれを受け入れるべきかもしれないし、ないものねだりをしても仕方ないのかもしれない。道がいいだけでもましかもしれないし、深谷ではまず人に絡まれるということもないから、それでよしとしないといけないのかもしれない。w

今思うと、意外に西側のほうがいいね。例えば仙元山公園はいい休憩スポットだし、無駄はないから、早めに西側に渡ってしまうルートも考えたほうがいいのかもな。帰りはどうしても休憩をはさみたくなるからね。

意外に西側のほうが、コンビニや酒屋なども多く、自販機も多いかな。サイクリスト向きの世界かもしれないね。

分かりました。では私の好みの問題で、深谷を激しくディスってしまいまして、申し訳ありやせんでした深谷人がのどの渇きに強いということを知りやせんでした以後気を付けマチューファンデルプールm(_ _)m糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
返信する
ディスる野人 (加須があたっ!(・∀・)糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)
2022-08-21 15:18:18
加須を忘れてた。ワーストランク一位ですな。(≧з≦)プッ
てことは、この流れで、春日部とか、上尾とか(≧з≦)プッ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

まあそんなとこ。深谷はまあ五位ぐらいかな。糞糞糞糞糞

今書いたように、悪意とか怠慢というわけじゃない。そういう文化がない、気づかないという市民性なんだね。知らんけど、喉の渇きに強いんだろうしw、まあ細かいことは気にしない市民性で、人が熱中症で倒れても気にしないんだと思う(≧з≦)プッ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

町が汚いということもないし、人が意地悪だとか、マナーが悪いということはないんだけどもね。(´・ω・`) でもつまらんとこなのは確か。喜んでいくところじゃない。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
返信する
にわか城マニア野人 (城の近くは道が分かりにくいのか?)
2022-08-21 23:12:53
最近、城址跡もよくいくし、以前より意識するようになった。まあどの町にも大体一個あるもののようなんだけどねw

で、俺もだいぶ知識を蓄えてきて、まあそういう時代の複雑な路地なんかが今日まで残っているというのがあるようだということを、体験的にも実感しつつある糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

実は最近私のお気に入りの城ユーチューバーさんがいてww、その方群馬のようなんだけど、群馬を中心に埼玉とか茨城とか、私が既に行ったり、あるいはこれから行こうと思っているところの情報が詳しく出ていて、とても参考になる。超おすすめですね。その名も、城ちゅうぶ。そのまま(`・ω・´)

 【騎西城 解説】上杉謙信を迎え撃った防御施設を徹底解説! https://www.youtube.com/watch?v=ep9fs-m5Qaw&t=1s


で、最新のはちょうどというか騎西城だった。それを見ていて俺もピンときた。騎西の辺りは確かに道が行き止まりやすいというのがある。以前さんざん悪態をついた(・ω・;)

また、忍城ももちろんそうなんだけど、敵を欺くためなのかわからんけど、似たような太い道が二本並んであったりするね。それが微妙に傾いていてずれていたりする。

家の町にもある。来たばかりの時はよくわからなかった。家の町にもいい城跡ありますんでねw

で、うちの町のその一本は、なぜか街中で行きどまってしまう。つまりこれは、ひょっとしたら戦国時代以降に、意図的にそのように作り変えられたというような可能性もあるね。すんなり城のほうに直行しないようにできているんじゃないかという気がする。どうもあまりにも不可解な感じがあるので、昔から妙だと思っていた。

 だから、やはり江戸時代以前からの影響が残っている古い町、あるいは、独立勢力として孤立していたような町ほど、そういう独自性が残っていて、町の作りにも個性があるのかなという気はするね。

 家の町とか、小川の辺り、鴻巣の辺りも少しそういう面影があるかな。東松山もかな。

 なので、まあ城がある町とか、関所があるようなところの近くでは、意図的に通りにくいように道が作り変えられているという可能性はあるね。深谷の城址の近くもそうかもしれない。道が食い違いになっていたりするところが多いね。

(そういうのを、戦国係長なりさんが鮮やかに解説してくれるww 埼玉・群馬人には超絶おすすめのチャンネル二度目ww)

 まあ現代ではそんな必要性はないと思うんで、直してもらいたいとこなんだけどねっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
返信する
比喩の神野人 (伊勢崎が似ている)
2022-08-28 09:16:06
もちろん現代では伊勢崎のほうが遥かに大きな町だけど、水路が張り巡らされていて、そこに道路網が交錯している感じが、行田とよく似ている気がするね。

なので伊勢崎も判断は保留してるかな。ぱっと行った感じでは、複雑で混乱して感じるんだけども、そのように水路沿いの道やCRなんかを把握してくると、いろいろ可能性が広がる意味があって、慣れてくると楽しさがある。メインの川と、その周辺の道路、そして、中枢部から放射状に延びる道なんかに、行田との類似性を感じる。

(町の中心部も、役場や駅があるところと、幹線道路から埼玉よりの二か所に分かれているようなところがある。役場の辺りが広瀬川がカーブするところで、昔からの中心部だったと思われる。)

多分伊勢崎も、水運を利用しながら古来から発展してた町なんだろうと想像される。そしてその時以来の町づくりが残っているんだろうと考えられるね。なかなか興味深いところですよ。街そのものがね。楽しいところ。

糞暑いとこも共通。夏場は行かないほうがいい(≧з≦)プッ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
返信する

コメントを投稿