Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【上毛三山】赤城山を制覇!!おめでとうリボ!!ありがとう!!ww

2023-10-27 22:19:27 | リボのサイクリング

 やるときゃやりますっ!糞糞糞

 

 前走の嬬恋村ライドが意外にダメージ残ってたんで、何もしないでwじっくり休養してました。めんどいんでショートライドは省略して、ぶっつけででかいところにチャレンジですっ今までとは違う野人(`・ω・´)

 

 まあ話せば長いんだが糞糞糞、いろいろ分析してみて、チャンスがあると思ってた。まあ最近の調子から言って、姫百合駐車場に到達するのは問題なくできるとは思ってた。その時の調子とか疲労の具合によって、アタックするか判断しようと思ってたんだが、条件がかなり良かったんで、多少無理気味でも、今日決めてしまおうという気持ちが強かったね。そうしないと、また来年ということになってしまいそうだったから。

 

 まあよくわかってなかったんだが、ちょうど篠さんが赤城ルートを説明してる動画を上げてくれていたんで参考になったね。ちょっと認識がずれてたから助かった意味がある。中間部分はもう少し軽いかと思ってたんで、注意できたね。

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.5139425,139.1421156,13z/data=!5m1!1e4?entry=ttu

 

 まあ簡単に言うと、大体三つぐらいに分けられるかと。

 旧料金所(標高550m)までの緩めの序盤

 姫百合駐車場(1020m)までのきつめの中盤

 赤城山観光総合案内所(1430m)までの緩めの終盤

 

 ので、俺の神のサバ読みではw、最終盤の姫百合以降が、大体裏定峰と同じぐらいじゃないのかなーという予想だった。てことは、姫百合で多少の余力が残っていれば、あとは全力を振り絞れば一応登りきるのは可能ないんじゃないか、ということだったね。

 

 まあ私、普段から余力残しで切り上げてるから、正直もう少し頑張れば登れるというのは常にあるwww

 でまあまあ、ここの所のロングがかなりうまくいっていて調子に乗ってるのでw、多少の上積みも期待しつつ、当日も期待通りに天気も体の状態も良ければ、多分登り切れるんじゃないかと思った。もちろんそれらのポイントで多少の休憩を取りながらだけどね。まあ別にレースでも休憩しちゃいけないわけじゃないでしょwww

 

 それでまあ、体はかなり回復してた。回復はしてたんだけど、ほぼ完全休養で軽い体操以外何もしてないような状態だったんでw、かなりのぶっつけの感じではあったけどね。でもまあまあよくある若干緩いぐらいの感じで、悪いことはなかった。疲労残りで足がすぐにいっぱいになるようじゃかえってよくないと思ってたのでね。

 

 でもまあリスクはあったし、ある意味それは的中したね。かなり足に来て、ダメージを負ったから。でも、目的は一応達成できたのだから、狙いとしては成功だったといえると思う。疲労残りだったら多分途中であきらめてたんじゃないかと思うからね。メンタル的にも。

 

* ルート

 

 実はいろいろ計画してて、まあまあいいアプローチルートが見つかった、というか、まあ決心がついたね。事前には、前回のような広瀬、大島経由を考えてた。それも悪くなかったから。だけど、結局は同じ高さを登るんだしw、それなら道中にあまり気を使わないルートのほうがいいと思って、伊勢崎ルートで早めに北上してしまうルートを選んでみた。わからんけど、それで行ける気がしたのでね。多少地力がついてきて、余裕が生まれたからというのもあると思う。

 

 何度か走ったことがあるが、大胡のほうに向かって、さらに北上して353に乗ってしまう。それで横に走っていくということで、結果的には、F号で353を驀進したルートに似てるというわけ。まあその時はそのまま横走りしたけど、かなりの距離は走れたから、まあその分登ればそこそこ行けるだろうとは思ってた。

 

 伊勢崎から、74というので直進していく。まっすぐでわかりやすく、まあまあすいていて走りやすいルート。そして大胡で県道3あるいは34というのに入り、そのまま道なりで直進して、大胡総合運動公園というほうに向かう。そのルートが一番単純でわかりやすい。かなり斜度がきついルートなんだけども、まあこの辺りですでにスタートしてると思えば仕方ないとこ(´・ω・`)

 

 まあとにかく姫百合までは行ってみようと。そして余力があるようなら、無理気味でもアタックして決めてしまおうと思ってたけどね。

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.432802,139.1448081,14z/data=!5m1!1e4?entry=ttu

 

大胡総合運動公園下の橋から

 

途中でよく見えた赤城山

 

* バイク、時間とか

 

 バイクは、昭和村ルートの縁でТ号で行きました。赤城の緩やかな傾斜の世界にあってる気がするのでね。また、持続の長いルートだから、少しでも軽いカーボンのほうがいいだろうというのも考えた。ブレーキがよく効くというのもあるね。E号ティアグラは少し直さないときついヒルクライムには行けないな(´・ω・`)

 

 昭和村ルートよりも距離的には短いだろうから、時間の心配がないというのもこれからの時期安心だろうと思ったね。だから、もっと時間をかけてもいいと思っていた。休憩を長めにとるとかね。姫百合まで3:30ぐらいで行ければいいと思っていたが、ちょうどそんな感じだった。まあ例によって、可能な限り足をためながらいったので、全体的にペースはゆっくりで、ギアも軽めのを選んでいったね。まあ今日は全般にそんな感じで、とにかく登りきることを優先した。だから例によってほかには何もしないで、タッチして直帰という感じwww まあ余裕ができてもっと楽に登れるようになったときに、いろんなところは見てきたいと思ってるけどね。

 

 そんな感じで、353溝呂木ライドの時と同様に、畜産試験場の交差点まで行って、4号線から登った。そこまで一度下るのがやや馬鹿らしい気はした貧乏性だがやむを得ない(´・ω・`)

 

 その時にやはり姫百合の1時間ぐらい前に入った。そこまで2:30ぐらいかかってたね。すでにのぼりが始まってるからきつくてなかなかベースアップはできない(´・ω・`)

 

 画像はポンコツのカメラだが、時刻が表示されてるのがなかなかいいねwww まあそれに期待して記録の意味で写真を撮ってるというのもある。

 

 それによると、旧料金所までは10数分程度で登ってるかな。まあ200upぐらいに過ぎないからね。長瀞から出牛まで13号線を登る程度かなwww なんでも比喩で語る野人(`・ω・´)

 

 

 で、姫百合までちょうど1時間ぐらいだねwww 写真を見ると。速い人ならもうゴールについてるころ(´・ω・`)

 

 しかもそこで10分ほど休憩とったかなw ガチの意味では休憩もタイムのうちだから、ちゃんとプラスしよう。(`・ω・´)

 

薄曇りになってた。上の写真では、山頂のほうには光が当たって明るかったんだが、うまく撮れてない(´・ω・`)

 

 それで、ゴールの総合案内所の写真を見ると、休憩から35分ぐらいで登ってるかな。まあまあ頑張ったね。400upだからね。やはり神のサバ読み通り、ちょうど裏定峰ぐらいじゃないかな。少し短いかな。

 

 ので、全体としては、1:45ぐらいかな。畜産からねw 本当のスタートからだと2:00ぐらいかかるかなwww まあしょうがない。それが俺の実力だからね。まあでも一応そんな感じで、ポイントで休憩しながら順調にこなせたほうだと思う。

(全体で8:30分。順調でした。)

南東方向の、地蔵岳というところらしい。山頂に赤城山レーダー雨量観測所が見えた。

 

帰りのコンビニから。あの山頂近くまで登ってたとは信じられないが事実だw

(赤城の構造をまだよく理解してないので、実際どのあたりまで行ったのかわかってないwww)

 

* 総括

 

 ただし、まあ限界まで振り絞りました。今回は少し限界を超えたね。久々に。104%ふり絞りましたw

 姫百合の段階で、102%ふり絞ってた。まあ鬼畜貧乏性の余裕残しで、それは実際には100%に達してないんだがwww、今回はその奥の手を出さないとなりませんでしたね。

 

 端的に言って、脚力不足、パワー不足、筋力不足ですね。間隔空いてしまったので仕方ない意味もあるんだが、まあきつかったです。久々の苦しみ・痛みですね。ビギナー時代の無謀なライドのような感じの疲労とダメージの仕方です。今回は、内転筋とお尻のあたりの筋肉がぶっ壊れそうになりましたwww 痛みでなんかよく動かなくなった。立てばふらふらするし、めまいも軽くしました。星が見えましたマンガみたいにwww糞糞糞

 というぐらいふり絞って、久々にグロッキーですwww 壊れた操り人形のようになってしまいましたなwww 

 まあでも一応達成できたのだから成功だけどね。それで十分満足です。ついに最大の目標の一つに到達したわけなのでね。まあまあまともなライドでしたしね。

 

 俺の印象では、もう足がほとんど終わってたから、斜度は緩くても最後の区間が一番きつかったけどね。中盤は、確かに急斜面の反復がしつこくて参ったけど(意外に波状的にやってきた。イメージと違ってた。山頂が近づくと、緩む場面も出てくるのかもしれない)、その段階ではまだ余力があるんで、そこそここなせる。

 しかし最後の区間を改めて登り始めるのがきつかったね。全く想定通りで、ほぼ足のない状態から裏定峰を登るような感じだった。裏定峰だから、斜度の絶対値は高くなく、しぶとく粘ってれば進むし、やがては到達できるというのは予測できるんだが、まあ限界ギリギリの感じでつらかった。久々に本気を出してしまいましたよエレガント野人としたことが(≧з≦)

 

 というわけで、ゴールした時には、壊れかけのマリオネットになってましたがwww、まあ一応狙い通りに達成できたので良かった。Т号はむしろ平坦仕様だし、最大ギアは27tだから、正直もう1枚ほしい感じではあったけどw、まあ一応これで行けると見た通りで、ここの所書いてたように、まあインナー34tあれば、最大10%ぐらいの赤城なら一応登れますね。アルミコラムで8kgのТ号でも登れるんだから、もう少しいい装備なら、もっと楽に登れるのは確かだと思うけどね。装備は、桐生、昭和村の時と全く同じ。走りなれてるのでいじらなかった。

 

 まあかなりタイムかかって、自分の能力の低さを痛感してるけど、まあまあ伸びしろも残ってるんで、今回はこのぐらいにしといてやりますw まあ実は赤城の山頂は初めてだね。遠足でも観光でも来たことがなかった。ので初めて見る光景はなかなかのものでした。独特の空間ですね。素晴らしいところ。聖地ですね。神域です。パワースポットですね。その片鱗に触れられました。(白根に似てるか。)

 

 天気にも恵まれた。俺の予想通り、今年はかなり暖かい。昼間は平野部では暑いぐらいだね。ので今回も今までと同じ服装で行った。ウィンブレも持っていかなかった。まあ下りは確かに寒かったけど、想定内で、姫百合でもう一度休憩してからw、ぼちぼち下って行ったので大きな問題はない。けどこれからの時期、また、普通の気候の時にはかなり寒いだろうから対策が必要ですね。一般愚民衆生は神野人の真似をしてはいけませんw 経験なかったが、すごいスピードの下りが長時間続くので、体が冷えると危険性があるからね。十分に速度を抑えて、集中を切らさないで下ってくる必要性がありますね。

 

 えーと、紅葉の時期だからかもしれないが、平日にもかかわらず、車の交通量多かったです。驚きました。行きはすいてたけど、時間が遅くなったからかwww、上のほうもかなり混んでて驚きました。十分注意して走る必要がありますし、この調子だと休日は悲惨な状況になるかもw 渋滞が発生するかもしれませんね。ちょっとした山ブームですかね。それを巻き起こしたのは誰あろう私ですw 否、篠さんでしょうねww まあ私も篠さんには驚かされて、女性があんなに登ってるのに自分にできないわけはないっ、という男尊女卑的保守感覚で登り始めましたが、多分一生かなうことはないでしょうwww

 

 過去最高標高(1436m)、過去最高獲得標高のライド(1400mほど)になりました。リボ様の新しい一ページといって過言ではないでしょう。まあ意外に驚きはないけどね。今までの経緯で必然的にこうなったということに過ぎない嫌味に自慢する野人(`・ω・´)

 

 このぐらい登れると、もう周囲にライバルは(榛名を除けば)いないかもしれない。激坂ルートを除いた、メジャーな峠道などは、ここまできついところはないだろうから、大体走れるということになると思う。(`・ω・´)

 

 まあ達成できてよかったです。また何度も登るとは思いますが、やはり初めての苦しみは忘れがたいものになるかと思いますねw 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人間工学野人 (右足のクリートを少し後ろに下げる)
2023-10-29 15:35:43
前から気にしていたんだが、クリートの位置がぴったりときてなくて、右膝に響いてる可能性はあるかなというのは思ってた。

話せば長いが糞糞糞、人間の足というのは左足のほうが少し大きく右足のほうが小さい、という傾向があるね。まあ多くの人がおのずと気づいているとは思うが。理由はいろいろあると考えられるがまあそれは自習してください(`・ω・´)

そして、このサイクリングのビンディングシューズというのは特に、かかと側に足を合わせて固定するというのがある。ということは、前のほうにその差が割とはっきり出るという可能性があるね。

ということは、非常に単純に考えても、その右足が小さい分、クリートの位置を後ろに下げるのが基本、ということになると思う。まあ完全にではないかもしれないが、基本的にはそのようにわずかに右足のほうを後ろに下げたほうが適切になる可能性が高い。ほんの数ミリ程度ではないかと思うけどね。

でまあずぼらものぐさ糞クズ野人なんで、適当に最初セットしたままで再調整してなかった。まあ神だから一発で大体決まってしまうんでね(`・ω・´) しかし、まあここのところそのように右膝のほうが怪しくなってきてるし、まあ大体足の裏の痛みなんかも右のほうに来てるから、この合理的過ぎる論法を適用しまして、少し下げてみましたね。今までは全く同じようにそろってた几帳面野人(`・ω・´) 

今回は2.5mmぐらい下げたかな。パット見ても少しずれてると思うぐらいは下げてみましたね。

まあ結果的にはあまり違いはなくて、それが理由じゃない、ということも考えられるが、今までよりは少しマシだったような気もする。感触的にはほとんど変わってないんで、もう少し下げてもいいかなーとは思ってますけどね。元々結構前めの感じなんで。
(しかしとにかく左足のほうは丈夫なのか何なのか知らんが何も問題ない(≧з≦) まあ今回は太もものほうに来てるけどねっ)

まあそんなのありますんで、ずぼら糞クズ系の人は改めてセッティングしてみてはいかがでしょうかっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
返信する

コメントを投稿