Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【荒川征服計画】晴れの平坦で息を吹き返し驀進するD号で、久下橋・糠田橋を落とす。ww

2020-07-31 18:20:18 | リボのサイクリング

 行ってまいりました。晴れだからね。

 

 まあ中一日だったけど、体のほうは問題なかったんで行ってきました。

 

 でも正直、少し計画がきつすぎるかなという気はしたね。確認していたら、確か直線距離で目的地まで30km以上あったから。そうなると、やはり、絶対的に時間がかかってしまうから。

 

 そこまで乗り気じゃなかったんだけどw、まあ行ってみてどうするか、久下橋だけならまあ楽なのは確実だったんだけど、それだけではつまらない気もするのでね。だから多分行くだろうと思っていて、実際そうなりました。少し暑かったけど、最悪ではなかったね。

 

* ガチで荒川中流域を征服(`・ω・´)

 

 まあ目的の一つは、渡り逃していたw、久下橋、そして糠田橋を渡ることでしたね。

 糠田橋も確か渡っていなかった。まあ今日実際に渡ってみたんだけど、ぶっちゃけこの辺りのはみんな同じなんで、あまり気も進まなかったというのもあるね。(≧з≦)プッ 最初に渡った大芦橋に、みんなそっくり。まあよく知っている風景。御成橋ともほとんど同じ。

 まあどうせなら、利根川とか、あるいは荒川のもう少し上の辺りの橋のほうが、景色がきれいで面白いんだけどね。w まあ私は以前そのあたりに住んでいたというのもあって、あまり新味がなくて面白くないんだけどw、まあほかの地域の人が見たら逆なのかもしれないんで、何とも言えません。(≧з≦)プッ

 

 というわけで、まあこれで、ガチで、皆野橋から太郎右衛門橋までの、主要な橋は全て実際に渡りましたね。荒川の主と化している野人。(`・ω・´) 

 まあ私、几帳面な性格なんで、こういうことを始めると固執してしまうところがあるから、ほどほどにしないといかんと思う。どうせ意味はない。ww _| ̄|○

 

 まあ今日も本当にいろいろ迷った。実は少し風邪気味で体調も良くなかったから、そんなことにこだわらないで、短めルートにしても良かった。小川町辺りにのんびり行くのも良かったかなと思う。走りやすいからね。バイクの様子を見るライドにちょうどいい感じがする。坂も適度にあるからね。

 でもまあ今回は、天気も良かったし、まあまあ様子を見ながら行ってみようかなと思ったんだけどね。

 

 距離は、やはり、糠田橋まで直線で34kmぐらいあるから、まあこれは、70kmは確実に超えて、場合によると80km クラスのライドになってしまいましたね。ちょっと疲れたね。(´・ω・`) 久下橋とか大芦橋が意外に近いんだよね。その先から距離が伸びていく感じで、一気に遠くなるかな。

 

 まあその割には走れたけどね。でも、まあよく荒井橋や太郎右衛門橋まで、A号で行けたなと、我ながら感心するね。(≧з≦)プッ まあ今日も感じたけど、やはりA号は相当イケてる。乗りやすいし、乗り心地はいいし、意外に速いね。コスパ超絶高いです。(≧з≦)プッ うーむ、A号はひょっとして、Lepy LP-268を越えているかも?ww

 

 まあしかし、乗り方がだいぶ違う。A号は、ガンガン攻めても問題ないんで、ほとんど何も気にしないで踏み込んでいける。気楽だし、実際に乗り心地もいいし、そのおかげで思いのほか行ける。


 でも、D号は全く逆だね。いかに踏まないかということばかりに気を使う。抜重ばかりしている感じ。ww

 

 まあ私、物を大切にする貧乏性野人なんで、とりあえずそのように大事に扱って、まあ元を取りたいと考えているわけなんだがww、基本的にはこれからもそんな傾向だと思うね。

 

 やはりバイクそのものの性質も違う感じ。やはりロードのほうが繊細で神経を使う。やはりネコ科かなと思う。w

 

 ので、今日も、かなり疲れたね。そういうわけで、抜重とか、コース選択とか、路面の障害物を避けることばかり気を使っている。(´・ω・`)

 まあ実際には、そこまでしなくても平気なはずなんだけど、まだ慣れていないし、まだ壊すには早いんで、いろいろ様子見で、現状維持的に乗ってますけどね。

 

* 空気圧。ギア比。

 

 先日コメントに書いたように、少し空気圧を減らしてみた。まあ今回は、入れ直さずに行ってみた。触ってみても、相当固いからね。多分、5.5ぐらいかな。人間秤野人。(`・ω・´)

 まあもう少し低いかもしれない。5.25ぐらいかもしれないがw、まあそんなとこ。それでもかなり固いね。でも、6よりは明らかに低い感じ。

 

 どうも、俺は基本的にはマックスに近く入れるものかと思っていたら、必ずしもそうじゃないようなんで、認識を改めたね。まあ最初の6から、かなりいい感じだったんで、攻めすぎだったかもしれない。貧乏性М野人としてはね。じらしプレイのチャンスをなくした感じ。w

 

 まあそんなのもあって、雨でこけてしまった可能性もあるね。俺はまあ70kgぐらいなんだけど、マックスの値は、実際にはもっと重い人も乗ることが想定されているとすると、雨の日に6に近いと、硬すぎだったかもしれない。また、そもそも基本的に6では結構高い可能性もあると思ったね。まあ今日ぐらいの硬さでも、まずリム打ちはしないからね。まあ俺の乗り方では。何もしないでガンガン行ったらぶつかるかもしれないけど、まあ普通のオウユダ愚民ヤングたちの乗り方でも、多分平気だと思う。

 

 なので俺の乗り方なら、もっと低くても平気かもしれないし、それはそれなりにメリットがあるかも。今日のほうがやはりソフトで乗り心地は良かったね。楽だった。かなりのロングライドだったけどね。

 荒れた路面に来た時も、少し振動が弱まって、こなしやすくなるね。

 

 まあ問題は、スピードが出ているときに、不意に大きな段差や障害物が来たようなときだけどね。まあそれでも、今日ぐらいならまずほとんど問題ないし、気を付けていれば、もっと低くてもいけそう。4ぐらいも可能性としてはあるかもしれないと感じたね。ソフトにしたい事情がある時には、そのぐらいでも行けるかもしれないと思ったね。雨の日とかね。(≧з≦)プッ

 

 まあそれでも、今までの俺とか、あるいは一般愚民が乗っている空気圧からははるかに硬くて、抵抗は少なくて、スピードは出せるからね。俺には今日あたりだとほとんど違いが分からなかった。むしろ乗り心地がいいんで、悪くなかったけどね。少しトップスピードは落ちたかもしれないけどね。

 

 そういえば、今日は、トップギアはあまり使わなかったね。まあ今日は実は、少し体調も悪くて、風邪気味だったんで、あまり無理しなかったんだけど、しかし、CRなら、以前のA号42or44Tなら、もうフルに使いきって足りないぐらいになっていた。

 

 でもさすがにこれだと余る。しかも2枚も余っていたね。まあ帰り道に気づいた。少し疲労が来ていると、フルに走っているつもりでも、2枚もギアが残っていた。7段の5段で走っていた。そのぐらいでちょうどいいと感じたわけ。まあスピードもそこそこ出ていたと思うんだが。まあ6かなと感触では思っていたら、2枚残っていて驚いた。

 

 だから、まあ相当ギア比が高いのは間違いないな。今の俺だと、平坦のいい路面でも使いこなせない、ということになるね。

 まあ今後どうなるかわからないけど、現状だと、そのように高いほうに寄ってしまっている感じ。それで、ローギアのほうが足りない感触。まあ52-42だと、当然かもしれないけどね。プロ並みの大きさだと思うからね。アウターは。ツーかインナーのほうがでかいか。ww

 

 まあだから、これを使いこなせたら、俺もプロ並みということだろ。w その日が楽しみだな。(`・ω・´)

 

 まあまあ冗談はほどほどにしてw、ボスフリーで14Tww、まあ現状だと、少しミスマッチの感じ。まあ俺ですらそうなんだから、一般愚民ならもっとそうだったんじゃね。少し現実離れしていて、さすがのオウユダシニアにも使いこなせなかった可能性が高いね。そういうのもあって消えてしまったんだろうけどね。まあでも、なかなか面白いものですよ。やはりこれはチェーンリングを替えられるんじゃないと思うから、それは使いこなしでいろいろできるんじゃないのかと思っているんだけどね。

 

 でも、これはこれで、やはりパッケージとしてはよくまとまっているかなと俺は思うから、実はあまりいじらないつもりだけどね。

 平坦向きとしては本当によくできている。脚力がつけば、これで鬼の様に速く走れるね。(`・ω・´)

 

 A号と話が似ている。A号は、まあアルミでコンパクトだから、街乗りとか、まあ軽量化してヒルクライム用に使おうと考えていて、今以上に平地の高速ライド用には改造しないつもりで固まりつつあるね。そういう本質のバイクではないから。もう十分すぎるほど、平地で走ってくれたと思う。今以上はなかなか難しいね。それよりは、狭い道とか悪路を切り開く方面で使ってみたいと思うわけ。

 

 逆にD号はそうではないね。全く逆。これは意外に重いから、期待ほど坂道が上れないね。多分、ギアを小さくしても、そういう傾向だと思う。フレーム自体が重いから、あまり多くのことは期待できないというわけ。そういう性質のバイクなんだと俺は思っているし、それで十分だと思う。それとしては最高にいいからね。今日もなかなか良かった。あまりがつがつ踏み込まないで、広い田園地帯をのんびり流したほうが気持ちいい。そういう時に、惰性がよくついていて、軽く長く走れるというのが魅力だね。

 

 今日も、気づいたのは、トップスピードうんぬんよりは、帰りの最後で、意外に失速しないことだったね。結構重いはずなんだけど、転がりがいいから、疲れてきても意外に失速しないで高いスピードを維持してくれるから、帰りが微妙に楽だね。俺はそう感じた。まあ今回のような平地のロングライドならね。今までよりも最後が楽に到達できる。

 

 まあやはり全体にスピードは出ているね。

 

* 時間・橋にまつわるオウユダ売国障害

 

 時間は5:10でしたね。ちょっと暑かった。道が乾くのを待ってから出たからね。学習し、天気を読み切り、余裕を蓄えた野人。(`・ω・´)

 

 まあ結構疲れたし、距離がやはり長かったけど、このタイムは意外に早いかな。まあでも、最長クラスではないんだけどね。太郎右衛門橋が最長だけど、その時はどのぐらいだったかね?

 

【リボの南進】荒川CRを南進して、北本・桶川・川島を侵略。県南CRのとっかかりをつかむ。なし崩し的リボアラート解除か。(≧з≦)プッ

 

 6/30ですな。100kmぐらいで、七時間。(@_@;) 結構やるね。☆(ゝω・)v

 

 うーむ。まあだから、それもなかなか頑張っているよね。このD号でも、結局は似たり寄ったりかもしれない。

 

 まあ現状では。まだ、いろいろ改善の余地がたくさんある状態だけどね。

 逆に、A号は大分煮え詰まってきているけどね。もうできることはあまりないぐらいのところまで仕上がっているけどね。

 

 現状では、あと二十キロを、一時間ではいけないね。1:30はかかるだろう。まあそれでもA号よりは少し速いかもしれないけどな。

 その時とほとんど同じようなルートでしたね。早めに橋を渡るルートだった。まあちょっと勘違いでね。w 帰りは大体いつも余力がなくて、最短の県道コースになる。(≧з≦)プッ

 

 ので、なかなか良かったかな。まあ死ぬほど疲れはしなかったけど、相当疲れたね。ほぼ100%振り絞りました。まあ体調も少し悪かったんだけど。その割には良かったかもしれないな。サイクリングしながら、裏道を探りながらだったんでね。いろいろ収穫もありましたね。上にも書いたけどね。

 

 あー、村岡というところもややこしいね。荒川大橋を渡ったところだね。ここは、サイクリングロードが一旦切れて、入り直す格好になるところ。まあどちらも正規のcrではないとは思うけどもね。右岸は。

 まあ行きでは、裏道の一般道から来たら、そこの交差点はひどいね。例の四段階右折ぐらいが必要になります。というか、ここは横断歩道がないね。歩道橋を渡るのが正しい。なので渡ってみたんだけどね。

 

 まあしかしめんどかったんで、crに行くなら、橋のほうの手前で左側に渡ってしまうのがいいね。そういうコツがあるようだ。まあだから、一般道から来たら、一旦そちらに迂回しないとならない。でも、歩道橋を渡るよりはましかもしれないかな。まあ難しいね。なので、ここは意外に、crから来たほうが抜けやすいということになるね。帰りは、右側通行になるのが少し不快。そんな埼玉道路交通行政。糞です。

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 また、今回も間違えて、勢いで渡ってしまったが、ここと、隣の熊谷大橋はよく間違える。それと、その奥の押切橋もよく間違える。それとその奥の、植松橋も。それとその奥の重忠橋も。(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`) 

 まあ結論から言えば、どれも糞なのかもしれないが。名前も覚えにくいしね。┐(´д`)┌

 

 この熊谷大橋で渡っても、ほとんど何もメリットがない。町中のごみごみした通りを走らないとならないから、そんなことなら、いっそ、橋は渡らないほうがよく、私もよくそっちのcrを走る。隣の橋のほうがまし。さもなきゃ押切のほうがね。┐(´д`)┌ でも押切橋のところは、歩道が良くない。この間、ガードレールを担いで上がったところ。┐(´д`)┌ マイナーなところだしね。

 

 まあちゃんと整備されていないから、統一感がなくてバラバラ。┐(´д`)┌

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 似た話で、例の久下橋のところだが、今回は悪路を迂回した。行きで渡ってしまいました。そして帰りは、悪路の手前で降りて、橋の歩道を上った。

 

 これは、先日、わが町の大大橋のところで書いたこと。わが町の糞大橋では、利根川crは橋の歩道にはつながっていて、舗装がされているから、右の歩道を上がってくればそこから入れるというわけ。それ以外は悪路。┐(´д`)┌

 

 この久下橋だと、熊谷からここまでは舗装が来ているが、確か交差点を渡ったところからしばらく悪路が続く。結構よくない。A号でもあまり気分よくない。工事現場のような感じ。┐(´д`)┌

 

 ので、まあ最近コツをつかんで、場合によっては、多少遠回りでも、そのように迂回したほうが、早いこともあるということを理解したね。まあ糞なんだけど。kkksss🥚🥚🥚

 

 しかし、確かにそれで走れたんだけど、ここはちゃんと脇に舗装路の登り口がありましたね。(≧з≦)プッ 普通はそうだよね。走ったら思い出した。交差点で、歩道に入らないで、脇に入れば、そこから上がってこれる。そのほうが傾斜が全然楽だね。┐(´д`)┌

 しかしまとものにぼって、足を無駄に使ってしまいましたよ。埼玉は糞だね。kkksss🥚🥚🥚

 

 まあまあそんなこんなで、埼玉糞行政や売国国交省のおかげで、足は鍛えられてます。ちょっとやそっとの陸橋にひるむようなリボではありません。(`・ω・´) 

 

 まあだから、つくづく、わが町の大大橋は糞だと思う。こんな糞久下橋ですらそうなっているのに。大糞です。

 

kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 まあ売国熊谷には金が有り余っていて、やる余裕があるんだろうが、わが町にはないということですかね。貧乏の極み辺境埼玉に住む野人。(´;ω;`)

 

 まあそういうのも経験なんで、いろいろやっていて、いろいろ埼玉売国行政・売国国交省のやり口はつかんできましたけどね。そのように、橋を下りた交差点辺りにポイントがあるというわけだね。まあ面倒くさいんだけど、慣れないと仕方ない。バイクやタイヤをいたわる野人としては、多少遠回りでも、そのように読みを効かして、そういう入り口を発見するようにしているけどね。まあ記憶するしかないかな。いろんなところに行っているから紛れてしまっているけどね。┐(´д`)┌

 

 まあそういうところでも、オウユダリアリティに触れてしまって、非常に悲しい、汚らわしい思いをした野人でした。

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 でもまあまあ、わかってきた。オウユダ売国のやり口とか、奴らの手の抜き方がね。まあひどいね。幼稚園。糞カス。病原菌・害虫ですね。一番駆除されるべきは、欧米ユダ金日本会議・政官業学マスゴミ・東大NHKヤフー電通医者国連に間違いありません。今日もますますその思いを強めました。

 

 ので、その話は忘れましょう。欧米ユダ金日本会議・政官業学マスゴミ・東大NHKヤフー電通医者国連は完全無視しましょう。奴らは病原菌です。ウィルスです。ゴキブリです。まあ存在するのは仕方ないけど、いちいち奴らのことを思い出すことはやめましょう

 

 ので、まあまあ良かった。つまり、バイクはまだ全然未完成だね。せめてアルミのシートポストはつけたいよ。やはり鉄は重い。いい気分じゃない。できたらカーボンにしたいけどね。25.4でもないわけじゃないようだけどね。でも、まあさっきも書いたように、このバイクでは、タフさを優先して、やはりアルミでいいかなとは思うけども、とにかく早くアルミにはしたいね。思ったよりも重いから。まあこのバイクでは意外に軽量化は重要で、効くかもしれないからね。

 

 あとは、もう少しオーバーホール。なんとなくリアホイールの感触が良くない。ホイールの振れも少しあるかな。まあこの辺りはかなりデリケートな作業になるけどね。まあ今のままでもほとんど問題ないが、完ぺきを求める野人。(`・ω・´)

 ディレイラーあたりもほとんど問題ないね。かなり調子いい。最初の時よりは全然いいけどね。転倒しても悪化してない。

 

 でも、全体にリアのほうがもやもやしている感じがするけどね。まあフロントは自分でこすって少しもやもやしてるけど。(≧з≦)プッ _| ̄|○

 

 ので、そういうところとかを、もう少し整備すると、さらに良くなると思うんだけどね。だから、現状でもパフォ的にはA号を越えていると思うけど、さらに良くなる余地はあると思う。

 

 あと、フロントのリングは削ってないのでね。ここは実はかなりパフォがアップするということは、C号、A号で経験済みですね。

 あと、チェーンも交換したいかな。やはり緩い感じがするんだけどね。(ディレイラーがこれで当分いけそうというめどが立ったから。)

 だからいろいろある。早くやれという。ww ドМ野人。ぶれない。(`・ω・´)

 

 まあやりたいね。そろそろ手を付けるかな。大分速いね。A号で経験済みだからね。俺の認識は間違っていないと思うし、まあそれをやることは、バイクの性格を変えてしまうほどの変更ではないから、全然ありだと思うわけだね。

 

 まあその辺を手入れすると、やはり160kmが見えてくるかな。200kmからのディスカウントを改めない野人。(≧з≦)プッ

 

 いやだって、今日もきつかったね。これでも最長・限界ライドではないけど、感覚的にはそれに近かったよ。村岡が遠かったからね。(≧з≦)プッ でもcrは実際にはそこから始まるんだけどね。南部のリアルCRは遠いよ。もうどうでも良くなった。( ・ω・)ノ~~

 

 まあ北部に金は回ってきていません。そういうつぎはぎだらけの、インチキルートしか存在してませんね。残念です。だから、まあ自分で工夫して走ってます。いろんなオウユダ売国障害を乗り越えながらね。

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 オウユダ売国と戦いながら、まだまだ攻める!!


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
貧乏裏技野人 (大型モンキーレンチ役に立つ(≧з≦)プッ)
2020-07-31 23:32:13
例の、ブラケットのずれを直すために、またまた活躍してくれました。まあ挟んでひねるだけ。そこに落ちていたから、すぐにできました。(≧з≦)プッ

やはり大型でバーが長いんで、力が入るのがいいです。普通の工具ではなかなか手でひねっただけでは動かないかもしれませんね。

ネジか何かを緩めようかと思ってみてみたら、よくわからなかったんで、ガチの力技で解決しました。最近行動が早い野人。(`・ω・´) こういう時に中古は気楽でいい。ww

実は以前実家で、この手のものを使う必要があったんで、家の工具箱にはこんなのが二つ三つあります。(≧з≦)プッ 見事に再利用しました。裏技野人の真骨頂。(`・ω・´)

買うと結構高いだろうね。二千円では買えないかな。大型の四角いモンキーレンチのような奴ですね。なかなかいい。気に入った。もう元は取った。(・∀・)
返信する
反売国行政野人 (またしても工事中で迂回)
2020-07-31 23:51:17
吹上の見晴らし公園の辺り。何をやっているんだか知らないが。

公園自体は開いていて、車で来ている人はいる。でも自転車道とは出入りできないようになっている。

ここの迂回路はわかりにくいね。最悪に近い。
返信する
転倒から抜け出せない野人 (タイヤの性質)
2020-08-01 09:14:11
まあたまたま今使っているタイヤが、そのように横滑りしやすい、というような可能性もあるのかもしれない。すでに転倒の形跡があったからね。
タイヤ自体は見た目以上に減っていないと思う。あまり乗られていなかったね。一年どころか、半年も乗られていなかった感じ。早い段階で転倒してしまったんだろう。誰かさんのように。○|_| ̄

まあよくわからない。晴れの平たん路などでは全く問題ない。そういうのに向いている感じもする。少し硬いかもしれないけどね。名の知れたメーカーのもので、実は私のA号のデフォルトと同じものだね。安い割には品質はいいといっていいと思う。

なので、場合によっては、空気圧を下げてもいいかなと思うわけ。それは使いこなし。

返信する
ロングライド野人 (荒川CRは鴻巣あたりは路面が悪い)
2020-08-01 13:08:39
まあ一度しか走ってないけど、たぶん間違いない。反対岸もそうだった。やや舗装が古くて、うねっていたり、ひび割れている。修復されていない。

ので、頑張ってそのあたりまで行っても、また走りにくくなって、壁になってしまう。

ので、そのあたりでは早めに一般道に上がってしまうほうが走りやすいかなと思う。前回も、標識がなかったんで最後はそのようにした。

まあ太郎右衛門橋まではクリアしているから、これからはそういうポイントまで最短で直行して、その先に進みたいとは思うんだが、まあなかなかうまくいかない、というわけ。

直線で結んでみるといろいろ策が浮かぶんだけどね。本当なら、松山の辺りを通っていくといいのかもしれないけど、起伏があるというのと、交通量が意外に多くて道が危険だということだね。
裏道になると、鴻巣と同じで、舗装が悪くて振動が強くなって走りにくくなる。

まあそもそも、吹上辺りはまた工事中で通行止め。┐(´д`)┌ 年中どこかでやっているから、そういうオウユダ売国勢力の妨害工作をかいくぐらないとならないけどね。kkksss🥚🥚🥚
返信する
リアルシニア野人 (疲労取れない)
2020-08-02 15:03:24
やはりこのぐらいのロングライドになると、俺はなかなか回復しないな。
本音では一週間ぐらい休養が欲しいね。w

次のライドをどうしようか考え中。(´・ω・`)
返信する

コメントを投稿