Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【リボのサイクリング】ワイヤーのテンションを上げられない病、を克服して改善するも、チェーン落ちに見舞われる。(´・ω・`)

2019-11-28 00:06:21 | リボの

まあそういうわけで、フロントのインナーからセンターに入りにくいのは、ほぼテンションが足りないからだというのは確実だとわかっていて、今日は張ってみた。もう色々ガチで決めていく。

 

まあそれで気づいたんだが、私、ワイヤーのテンションを上げるのが基本的に好きじゃないんだね。

それは簡単な話で、今までは自分で張り直すということをしなかったから。

やはりこういうものは、時間がたつにつれて徐々に緩んでいくというのは、経験的にわかっているから、それが進まないように、わかっていても緩めにしてしまうという癖があるわけ。

ワイヤーのテンションも貧乏性。宇宙の貧乏性野人。(`・ω・´) _| ̄|○

 

まあ色々考えていて、そういうことだと気づいたね。

 

リアも同様だと思った。リアは、テンションを落として、トップ側に上げていくときはいつもきれいに決まっている。それは、スプリングの力で安定して変わっていくし、設定は間違っていないからだと思われる。

それを考えていると、ローに下げていくときにうまく変わらないのは、やはりワイヤーのテンションが低くて、引っ張り切れていないからだろうと認識したね。

 

まあリアのほうは何もいじっていないのに、なぜここにきて急に狂いだしたのかよく理解できない。理由は分からない。知りたくもないのさー。

まあなんか、気温の変化なのか、先日のガチ山頂ライドが自転車にも効いたのかw、わからないけど、今までずっと平気だったのに、ここにきて急にゆるんだのは、ちょっと意外。しかも想定以上に張り直さないとならなかった。

何かよくわかりません。場合によると、初期設定に少し隙があって、その問題が出てしまったのか、と思うぐらい、緩んでました。まあ閉めたら大体元のように変わるようにはなったが、ずいぶん調整ねじを緩めたね。張り直ししたいんだが、例のガードのせいでできないんだが。

 

 まあそのぐらい、リアも緩んでいた。まあしょうがない。理屈ではわかるんだが、突然緩んだんで驚いた。全く触っていないわけだけどね。そのガードのせいで。やはり何かのミスがあった可能性もあるけどね。

 

 それと、それでもやはり安定はいまいちだね。俺も詳しいことは知らないが、あまり評判も良くないようだね。トゥアニーは。w

 まあでも、一応元に戻りつつあるんで、当分はそのままでいいかなとは思うんだが、あまりいい感触ではないね。いずれはどうにかしないとならないと思う。

 

* フロントはほぼ改善。

 

 フロントも同様。かなり変わるようになってきた。

 

 で、その影響も大体予想通りと思う。それがアウターのほうにも及ぶから、少し感触が変わっている。やはりワイヤーが強めに張られているんで、力が入るといえばそうなんだけど、まあ俺的には今までのように、少し緩めのほうが扱いやすく感じたんだけどね。硬いから、結構機敏に動く感じはあるんだけど、まだ慣れなくて、やりにくいかな。

 

 というわけで、まあ一応両方が八割方、今までのベストに近づいてきた感じだった。

 特にフロントも変わるようになったから、やはり低速からの加速なんかはスムースになって、悪くない。今までみたいにガチャガチャいうことも少なくなって、キレイに入ることも多くなってきて、それはやはり、山道ではなかなかいいなと思った。

 これからはさらに山道が増えるかもしれないからね。まあこのバイクでどこまでやるかは俺にもよくわからないんだが。今日も限界を感じてしまってね。腰も痛かったし、いろいろ地味に落ち込んでいる。(´・ω・`)

 

 ので、まあまあ。リアがまだガチャガチャいうんだけど、まあ修正の通り戻ってきたんで、もう少し張れば、ベストにはなると思う。それでも、いろいろギアとかチェーンに問題があって、うまく変わらない部分なんかがあるんだけどね。

 

 まあこれは、そういう複合的な要因でもあると思うわけです。ディレイリアーが大体想定通りに動いても、そのように、チェーンやギアの質が悪いと、なかなか入りにくくなるということは多分あるんだと思います。そしてどうも俺のやつは、チェーンもギアもよくない。

 

 まあ実は、ギアのほうは、最初からそんな症状があったから、疑っていた。すこしプレートの間隔が違っているように見えるところがあり、そこでやはり変わりにくくなるような気がする。

 

 歯の形もね。まあ歯の形も微妙に変化していることには気づいている。いろんな事情があるんだろうけどね。

 それにしても、ところどころで横に飛び出して見えるようなのがあったりして、これはやはりばらつきのようなものなのかなと思ってみているんだけどね。まあ今までに経験がないから。(≧з≦)プッ

 

* チェーンの問題も初体験。ウーム。

 

 それと、今回は、実は、チェーンもひどい。これも経験がなかったんで、わからなかった。

 まあ普通、日本で、ある程度質の高い有名メーカーのものや、まあ最低でも有名チェーンのホームセンターなんかで買えば、まずそんなチェーンのトラブルは起きないとは思うんだが、これは自分で調整したりする人にはあるようで、ところどころで硬くて動きの悪い駒があるね。まあ私は初めての経験だったんで驚いてしまった。

 

 それで、まあここの所、いろいろ検索したりして確認していた。これは多分、自分で張り直したりしない一般の方や、あるいは上流欧米ユダ金日本会議・政官業学マスゴミ・東大NHKヤフー電通医者国連階級の人は、あまり経験がないかもしれない。俺も今まではなかったんで、今回、調整中にそれに気づいてしまって、驚いているところ。

 

 まあ検索してみると、やはりその締め付けなどが硬いようで、力で横向きに折るように力を加えたりすると、伸びて改善する、という話だったんだが、やってみてもなかなか良くならない。

 

 どうも、そういう駒とかローラー、あるいはピンの長さなんかに、不具合があるのではないかとみているんだけどね。だから、まあいずれ何とかしないとならないと思う。かなり改善したけど、やはりそういう動きの悪さが出ていて、それが運が悪いと、変速にトラブルを起こしたりするんだと思う。

 

 まあ実は今日、珍しくチェーンが落ちた。あまり経験がない。二度目ですかね。

 でも、今日はインナーの調整を確認していたんで、まあ意識して変速を多めにしていたせいなのか、のぼりでインナーに落として踏み込んだ瞬間に、落ちて引っかかってしまった。

 

 以前と同じ現象なのかもしれない。まあ見ていて、私はインナー側には落ちやすいかなというのも感じていた。結構段差があるから、振動でも加わると、そういうこともあるかなというのは、やむを得ない気もする。まあ詳しいことはまだ理解できてないけど、常識的に。だから、たまたまのはずみでそうなってしまうのは仕方ないかなと思う。これはまあ、技術的には防ぎようはあるような気はするけどね。内側にもガードを付けることはできるんじゃないのかね。そんな製品が紹介されていたけどね。

 

 (今気づいたが、私のシフターは、リリースするときにはばねで解除されるから、かなりスピードがある。それが災いしていて、インナー側に落ちやすくなるのか?ゆっくろ下したほうがいい気がするよね。)

 

 まあでも、やはりローギアの時は速度が出ていないんで、対応できる感じはあるね。まあ力は入っているけど。

 これは、フレームに瑕がつくのが嫌だね。ルックスにも気を遣うエレガント野人としては。┐(´д`)┌

 

 まあその、いろいろトラブル続きなんで、想定していたというのもあって、冷静に対処できたけどね。

 これにはやはり、そういうチェーンの動きにくさなんかが悪影響を及ぼしている可能性はある。そこが硬くなっていて、柔軟性がないから、うまく曲がらなかったりして、外れてしまうのかもしれない。横にも軌道がぶれているかもしれない。

 

 ので、まあ考えものです。弱ったもの。まあその一番ひどい駒だけは外してしまおうかなと思っている。幅(厚み?)の問題だから、多分、ローラーの厚みか、ピンの長さの問題ではないのかー、と常識的には思えるけどね。まあよくわかりません。あり得ないこと。

 そういうのが、やはり中国ならではですかね。まず日本製品ならないだろう。そのチェーンがどこのものなのかわかりませんけどね。これは日本製ではまず起きない現象でしょう。日本人は同じものを同じ大きさに作るというような奴隷労働は得意中の得意だからね。シマノとか。┐(´д`)┌ 横並び、ドングリの背比べ、出る杭を打つ、というのは日本人は世界で一番得意だろう。リボ断言。(`・ω・´)

 

 まあ悪い懸念が的中したというかね。うーむ、まあこの程度なら仕方ないのかもしれない。ベテランの方でも、そういうたまたまのめぐりあわせで落ちることはあるんじゃないかと思うからね。まあ経験かなと。それを直すのもね。だいぶ慣れてきた。ティッシュを持ち歩くようにしてます。w

 

 まあこれも、変えればよくなるのは明白なんだが、すぐに千円、二千円かかるね。そういうものが積み重なると、結局安物買いする意味はほとんどなくなる、みたいのは現実にあるね。それを実感中。(・ω・;)

 

 まあ今回のやつは、リアルにそういう問題が多いな。びっくりした。まあその分安かったのかね。その後消えてしまったからね。w

 

 しかし、災い転じて福となす、しかない、3.11以降の三等邪馬台国なんですから、まあ頑張って前向きに考えてまいりましょう。実際、こういうトラブルは、遅かれ早かれ経験するものだし、その練習になっていて、むしろありがたいかもしれない。いろいろ経験させてくれる、良いマシンです。(≧з≦)プッ

 

 それでも愛着が消えない。やはりそのぐらいほれ込んだバイクを買うべきだね。今日も、いろいろ見ていたんだけど、中途半端に迷うようなものは、まず実際にも買わないしね。やはり自分でこれだとピンときたものを買ったほうがいいね。その後の結果・実際の製品の質がどうでも、やはり自分で選んで買ったものだと愛着もわくし、それなりの美点はあって、直して使っていこうという気持ちになるものだから。

 

 まあ今回のこれは俺的には相当気に入っているし、予想外にアルミだったので、ますます気に入っていて、大事にしたい。だから、あまり傷をつけたくもないんだがな。(・ω・;)

 別に、売ることを考えているんではなくて、長く付き合うつもりだから。

 

 

 そういう、いろいろ細かい精度の低さのせいなのか、トラブルは多いね。

 まあしょうがない。この際、徹底的に追及して、しかも自分の手で直してしまおうと考えているよ。

 

 まあこのチェーンも、代えてしまえばそれで解決かもしれないけど(替えたことなどもちろんない。切ったこともない。そもそも後輪は自分で外したことはない。今のところ。(・ω・;))、その前に、このままでできることはないのか、というようなことを追求してみるのはありうる。普通は、そのように、少し押し曲げてやると、改善するらしいんだが、今回のはそんなに容易に治らないから、かなりの問題だと思う。やはりパーツの精度の問題ではないのかという気がしているから、抜本的な対策が必要だろうね。使いこなしじゃどうにもならない。

 

 だから、やはりそういう問題を一通り解決しないと、ガチのライドには行けない。タフな場所とか、長い距離とかを、不安なしには走れない質だろうね。

 

 まあどうなるか、できるところまてやってみましょう。非常に勉強になっているのは確かだが。なんでもできるようになってしまう。つーか、これはマシンがすっかり別物になってしまうかも。ww だから、上積みの余地はあるんじゃないかという期待もあるわけ。w

 

* 限界の予感。((((;゚Д゚))))

 

 まあでも、今日あたりは、少し自分の能力の限界も感じたかな。

 先日の山頂遠回りルートと同じ道をほぼ通ったんだけど、前半から結構きつくて参った。ちょっとした風向きとかの影響かもしれないんだが、そんなに楽ではなくて、ちょっとがっかりしたけどね。もっと楽に登れるかと思った。

 

 まあ、午前中に活動した、あるいは腰を痛めていた、というハンデはあったんだけど、ちょっと体が重かったかな。

 

 まあこれがいろいろ微妙で、重かったけど、結局はすんなり登れたから、まあ前回よりは結果的には良かったかもしれないけどね。寄り道したんだけど、それでもまあ半分まではノンストップで普通に登れるんだけどね。

 半分はないか。三分の一ぐらいかもしれないが。(・ω・;)

 

 そこからがむしろ、峠の本番なんだけどね。きつい勾配が最後まで連続で続くから。ずっと10%ぐらいあるんじやないかと思うけどね。だから、二キロぐらいあるのかも。

 二キロで10%なら、200mですか。そんなところかもしれないね。もう少しかな。その湖が、半分ないとすればね。250から300mぐらい上がるかもしれない。そんな感じです。だから最後はかなりの地獄ですね。(・ω・;) 

 もう覚えてない。すっきり忘れたから。思い出したくない。(・∀・)  思い出させないで。w

 

 まあでも、少し休むと回復も早い、というのも、いい兆候。

 余裕があったんで、湖の周りをまわってみました。ここも、その昔子供のころ、魚釣りに来たことがある。おばあちゃんの家に遊びに来ながらですね。

 

 でも、今は子供の姿もなくて、さびれてしまっています。爺さんどもがヘラ釣りをしているだけの、釣り堀のようなところですね。汚いですし。残念です。

 

 それと、洪水の影響がありましたね。倒木が浮いていたり、ごみがたまったりしています。がけ崩れもありますね。

 まあこれも、今年に限らないことと思いますね。毎年こうだと私は思いますよ。だから、ボケっとしていると、かえって大ごとになると私は思います。どんどん対策を取ってほしいと思いますね。

 

 ので、まあ湖の周りを見て歩いたりして、戻ってきました。まあいつものルート。この辺りが、まあ今の私のトレーニングコースという感じですかね。峠の途中までのヒルクライム。半端野人。w 距離は片道4、5kmぐらいですかね。寄り道を入れて。

 

 まあ無理しない振動数野人なんで、こんなところですね。これが今の体とマシンの限界の感じがしますね。これ以上やると、肉体にもメンタルにもダメージが出てしまいそうになるからね。まあ私は相当のヘタレなんで、先日のように、頑張ればもう少しはやれるんですが、まあそれをやらないのが私の流儀なんでww、まあこんな調子で、それなりに伸ばしていきたいというわけです。実際そのように、回復の速さが、進歩を示しているかなというのは感じますね。ほんの十秒ほど休めば大幅に回復するんですけどね。

 メンタルも、先日の山頂ライドをこなしているんで、全然平気ですね。何事も経験です。(`・ω・´)

 

 なので、最近のそういう走行中の課題としては、走りながらいかにうまく休むか、というような感じですね。走っていて、少し坂が緩んだりしたときには、休息のチャンスが来ますね。ペースを維持したまま走ればそういうところは走りながら休息しているような感じになって、また坂が上り続けられるようになりますね。

 

 まあ地力がついてきたんで、そういう余裕も出てきているんだと思うのですけどね。

 ですから、まあ私はこんな調子です。無理しないで、マイペースで、それでも少しずつ底上げされていると信じますけどね。

 

 まあでも今日あたりは、期待ほどではなくて、ちょっとがっかりでした。自転車も、あまり変わってないです。ヘッドパーツ辺りを修正したわけだが、これはあまり目立たない地味なポイントですね。ハンドルの切れなんかは良くなっているし、直進安定性もよくなっていると思うが、まあわかりにくいです。w どちらかというと、平地・高速巡行向きの改善。(≧з≦)プッ

 ブレーキも変わりなし。まあ自分で全部やり直していて、問題なしなんだから、それでいいのかもしれないけどね。まあまあですけどね。

 

 でも、そのように、今日あたりは、想定よりは少し足りない感じだったんで、がっかりした。

 先日の山頂ライドから一週間半で、疲労は完全に回復しているが、上積みもあまり感じない。もっと鍛えられた成果が出るのかと思っていたけどね。逆に、限界が近づいているという予感を感じてしまいましたけどね。だから、少しへこんでいる。(´・ω・`)

 

 まあでも、今日は途中で、紅葉を見ようかと思って、少し山腹のほうを走ってみました。先日はまっすぐ峠に向かったが、寄り道したわけ。メンタルが改善しているね。w

 

 総合運動公園、なるものがあるらしいんで、行ってみた。まあ横を通ったことがある。例の最初の峠アタックwのときにね。まあこれが、つづら織りが見えていて、結構恐怖で、今日も避けてしまった。小高い山があって、そこに野球グラウンドがあるんだが。なんでこんな場所に?(≧з≦)プッ

 で、どんなものがあるのかと思って今日は上から中に入ってみたんだが、グラウンド以外には何も無いようだった。ww まあとてもいい野球グラウンドなのは確かなんだが、今日日野球人口も減っているし、そのほかの施設も特に無いようだったから、総合運動公園というのは盛りすぎー、と率直に思ってしまいましたけどね。(≧з≦)プッ 

 

 まあ立派なトラックとか体育館、とまでは言わないけど、せめてウォーキングやランニングのコースでもあるといいんだけどね。どうもグラウンドだけのようでした。山なんだから、アスレチックコースみたいのを作ってもいいかもしれないけどね。

 

 まあでも、高台にあって、見晴らしがよくて、面白かった。紅葉もしてましたね。扇状地のような場所かな。なかなかきれいでした。インスタ映えは微妙にしない、埼玉の風景ですけどね。(≧з≦)プッ

 

 そのあたりもかなり高かったけどねー。遠くまで見えました。やはり200mぐらいあるかというぐらい高かった。まあそのあと一度下ったから、湖と同じぐらいの高さはあったかもしれないね。だから、二回上ったようなコースでしたけどね。

 

 体が大きい人にありがちで、ダウンヒルは大好きだから、まあ楽しかったけどね。急坂が下れました。w

 

 まあだから、結構いけたかな。ただの4kmではなかったと思うわけ。疲れていたし、腰も痛かったし、寒かったし、寄り道もしたのに、湖までノンストップで上がれて、周囲も周れたからね。まあいいのかな。今日は悪かったなりに頑張ったといえるのかもしれないね。自画自賛野人。

 

 まあまあかな。バイクはあまり改善してない。それどころか、所によっては問題が悪化しているね。それが少し困っている。金がかかってしまう。(≧з≦)プッ

 金がかかっちゃうと、大手メーカー製と変わらなくなってしまうから、何とか粘りたいと思ってしまう、銀河の貧乏野人。(`・ω・´) 自力でなんとかしたいんだけどね。安くなければ裏技でない。(`・ω・´)

 

 でも、まあ実は、そういうことも含めて、自転車をネットで見ていたんだけど、やはり時代はもう、カーボンのような時代だから、俺はいったい何をやっているんだろうということは、再認識してしまって、ブルーな気分です。まあ調べないほうがよかった。自分だけでやってる分には、楽しくてよかったんだが、周りを見てしまうと、例によっての一人だけ浮いている状況だからね。(´・ω・`)

 

 まあどうしたものかと思っている。さっきも書いたように、安物をいじるのは後回しにして、ガチで攻めたほうがいいのかとは思う。

 しかし、どうもぴんと来ない。やはり次の目標はガチ系のロードバイクだと思うわけだが、例の足を固定するような奴は、どうもまだ早いような気がするしね。そこまでガチの感じでもないしね。その前の段階だと思う。それで俺的には十分だし、まあそれでも相当のところまで行けるんじゃないのかとも思う。

 

 まあそのように、ガチの一歩手前の感じですね。まだパンクも直してないしね。w タイヤやチューブの交換もしたことがないから、まあそういうのをやってからでも遅くはないような気もするんだがな。

 

 まあそんなことを思いながら、中古なんかを見ていたんだけど、どうもぴんと来なくてね。俺が欲しいものがない。そんなふうに感じる。やはりルックのw新品の新しいもののほうが俺にはしっくりくる。それが現実かなと思う。でもそれでは、100kmも走れるような世界には到達しないかなとも思ってしまって、いろいろ悲しかった。今日のライドは悪くなかったはずだし、楽しかったんだけど、いろいろ考えると、結局、ここにも俺の居場所はない、俺は自転車村の人間じゃないな、という思いが強くなってしまう。

 

 何をやっても中途半端ですね。そんな人生ですな。

 というわけで、まあまあなんだが、かなりブルーなリボの一日でしたね。こんなにいろいろできたのに、気分はあまりよくない。

 

 なので、まあ予定通りではある。まあそのように、自分で調整しなかったから、ワイヤーを張りたがらないという癖がある、ということ。

 これからはガチで調整するんだから、しっかり張ることにした。

 

 まあしっかり張ると、アウターのように遠いほうにまでテンションが届くんで、少し手ごたえが変わったりするんで、そのようなアナログな感覚になれないといけないね。だいぶ張ったから、今までと違う。それは練習したほうがいいね。張り直すたびに。

 

 くどいようだが、俺的には、最初の緩めのほうが好きだったんだけどね。

 まあ使っているうちに、少し感触が重くなってくるとか、あるのかもしれないけどね。もう劣化が始まっているんだろうか?結構乗っているから、なくはないかもしれないね。調整の間隔も短くなるのかな。まあワイヤーの緩み方には驚いている。

 

* とりあえず、ディレイラーガードは外そう。w 順調なんだが。

 

 なので、次はリアのガードを外してみたいね。どんどんやっていこう。やはり重いし、これが車軸を止めているナットと共通だから、余計なものなのは間違いない。

 これを外すと、ワイヤーナットが緩めやすくなるから、張り直しがしやすくなる。

 重量も軽くなるだろう。200gぐらいはあるんじゃないのか。余計な振動も生じるから、何もいいことなどないからね。ガチでやっていくよ。

 

 スタンドも、一度は、実験もかねて外してみたいね。まあ私のライドはほとんど自転車を置くことすらないほど短いから、外しても全く問題ない。ただめんどいだけ。w 

 普段の駐車用ですね。

 (将来的には、やはり室内で保管なのかな。軽いいいやつを買ったらそうしたいとは思っている。そのほうが神経を使わなくていい。)

 

 まあ外してみて、スタンドのない自転車に慣れるのも、ビギナー卒業には必要なのかな。w

 私のは、幸い、ボルト二本で止められている簡単なものだから、外すのも簡単だと思う。まあ小さいからあまり効果もないかもしれないんだが。でもこれも明らかに余計なものなんでね。

 

 二つ外せば、500gぐらい軽くなるかもしれない。小さくはないね。

 まあでも期待しすぎないほうがいいかな。今日もそうだった。そういうものが積み重なって、初めて効果が出てくるけどね。

 

 また、重さそのものよりは、摩擦や抵抗のほうが大きいんだよね。俺はそう思っている。

 ギアやチェーンやタイヤの摩擦なんかがかなり大きいと思う。だから、やはりタイヤはもう少し細く軽くしたいのはある。将来的にはやはり、そういうものを交換するというような操作にも挑戦しないとならないだろうね。

 

 だから、見た目だけでなくて、ベアリングの質なんかも重要なのは確かで、そういうものは目に見えない。安物はやはりよくなく、一流メーカーのもののほうがまず間違いなくいいはず。そういう点にも差があるから、やはりよいものを買ったほうがいい。ずっとそう言っているな。w

 

 あとは、ガチ系のロードの形とか感触に慣れないといけないというのがある。それで、一般道や山道を走ることに慣れないといけないと思う。今までのと大分違うだろうから。

 

 なので、それは早いほうがいいんで、とりあえず何か入手して乗り出したほうがいいのかなーというのも思っているんだけどね。

 

 まあそんなとこ。中古が意外に割高でパッとしなかったから、やはりノーブランドの新車がいいかなーとか思っているところ。それが俺の居場所かなと思っているところ。

 

 まあそんな感じです。だから順調。

 峠の半分までは普通にいけるようになったからね。まあその先が本当の闘いなんだけどね。

 

 それには、マシンの問題も解消しないとならないと思うしね。

 ので、とりあえずガードを外してみよう。そして、テンションゆるゆるだから、全部張り直したいね。結局そういうこと。ダイヤルがだいぶ緩んだが、気分悪いね。やはりきつめに張るのが基本だと思う。

 

 リアディレイラーもなー、というのもあってね。結局安物買いだったかな。(・ω・;)

 

 俺神驀進・オウユダ糞カス!!

 サイクリング攻める(`・ω・´)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿