ハイキング、登山に最適な季節![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
夏が終わり、久しぶりの山歩き。グリーンスポットから一番近い車山山頂までのコースを歩いて来ました。
リフト乗り場近くの登山道から行くコースです。
ビオトープに最近住人となった(?)カモさんがお見送り。
一面ススキ野原の続く緩やかなコースからスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/a7/b8023dae8692e314e740dfbfcc460539_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/53/b7eabc2f3077b6dbe7e3f981edf8878d_s.jpg)
足下にはマツムシソウ、キリンソウ、アザミ、ノコンギク、フデリンドウなどが
秋の深まりをつたえていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/de/f05125e5c173f714b16353a1a448c645_s.jpg)
車山山頂までの3、40分ほどは蓼科山、八ヶ岳、富士山も眺めながらてくてくハイキング気分。
降雪機や、
電気柵。
けもの道を探したりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/9c/6e927c067f7a053d4606192b0d1f5ebe_s.jpg)
この八島湿原方面への分岐から・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/95/a33879a6b3f1d9d04561388882dfbe2c_s.jpg)
山頂までの急な階段が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/84/d152a5a33ac995ab07a90e6562d7b2f9_s.jpg)
それでも、いつもこの場所に群生するトリカブトに癒されたりしながら・・
気象レーダーのある山頂に到着!休憩も含め、ちょっと遅めの子ども連れで1時間10分でした。
360度のパノラマが広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/52/14c04a325d58871933ff2c16778a9605_s.jpg)
ご褒美はこの絶景と、前日畑で採れたお野菜&おにぎり弁当。甘くて温かいチャイも♪。薄手の長袖Tとパーカーという服装は日差しも強かったので、登りは少々暑く感じましたが、汗をかいているので、山頂の風の強い場所や休憩をとるときにリュックを降ろすと、秋風が非常に冷たく感じます。雨具を兼ねた上着が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/b4/8f73767f5f6278cff3ab19bdf9c9c80f_s.jpg)
下りはこの階段。足をくじかないよう慎重に下りてゆきます。分岐を超えると後はなだらかな下り坂。登りで頑張った分、下りは気分が楽♪改めて夕日に映えるススキ野原の美しさを楽しみながらの下山となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/6a/95f6813001de7a93203e2fee31ca4d0e_s.jpg)
ビオトープの特等席でおやつをいただき、カモさんに下山のご報告♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/61/ebaa22d00fe28a2c2928d751b548d0bd_s.jpg)
帰りは車山ビジターセンターで動植物について楽しく学ぶことが出来ます^^
リフト乗り場でもあり、綺麗なトイレも、更衣室もあるところが女性にとっては嬉しいところでもあります。
詳しくは・・車山高原公式ホームページをご覧下さい。
車山高原リフト乗り場までお車で5分です。
ビーナスライン車山高原のご宿泊 プチペンショングリーンスポット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
夏が終わり、久しぶりの山歩き。グリーンスポットから一番近い車山山頂までのコースを歩いて来ました。
リフト乗り場近くの登山道から行くコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/94/9bb7fd40c705ded86122b0336e779ff5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/94/e68609379294970fb10b559d305531a8_s.jpg)
ビオトープに最近住人となった(?)カモさんがお見送り。
一面ススキ野原の続く緩やかなコースからスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/a7/b8023dae8692e314e740dfbfcc460539_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/d5/9cfcbbb76002ec6cc1ae050fa719186f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/66/190b6e288bcc42ce6f192570e7fabc03_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/53/b7eabc2f3077b6dbe7e3f981edf8878d_s.jpg)
足下にはマツムシソウ、キリンソウ、アザミ、ノコンギク、フデリンドウなどが
秋の深まりをつたえていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/86/d3b291cb329148cc3f45bbea5905b5d1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/d1/8463277beb7d4141f2ae5d37aeb143f2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/de/f05125e5c173f714b16353a1a448c645_s.jpg)
車山山頂までの3、40分ほどは蓼科山、八ヶ岳、富士山も眺めながらてくてくハイキング気分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/9e/135cfe7d64bf51a3871c8eb4d450dc9b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/f1/bded71a477fb1adf1bf3a14c317f8f9e_s.jpg)
けもの道を探したりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/9c/6e927c067f7a053d4606192b0d1f5ebe_s.jpg)
この八島湿原方面への分岐から・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/40/89bdbde0fd62ce017d17116567b56041_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/95/a33879a6b3f1d9d04561388882dfbe2c_s.jpg)
山頂までの急な階段が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/84/d152a5a33ac995ab07a90e6562d7b2f9_s.jpg)
それでも、いつもこの場所に群生するトリカブトに癒されたりしながら・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/f6/a982361d626b79f20cd8aeae86c9994c_s.jpg)
気象レーダーのある山頂に到着!休憩も含め、ちょっと遅めの子ども連れで1時間10分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/42/afa63bfe578dad34704f336fa039ab4c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/f8/5afaebfa20305b0536ea2fa9c13ca11f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/6d/9bb8dcc300988e788a50a92f7b391354_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/f9/bda6d2fe4e3226b790d904ea04215b8a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/52/14c04a325d58871933ff2c16778a9605_s.jpg)
ご褒美はこの絶景と、前日畑で採れたお野菜&おにぎり弁当。甘くて温かいチャイも♪。薄手の長袖Tとパーカーという服装は日差しも強かったので、登りは少々暑く感じましたが、汗をかいているので、山頂の風の強い場所や休憩をとるときにリュックを降ろすと、秋風が非常に冷たく感じます。雨具を兼ねた上着が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/b4/8f73767f5f6278cff3ab19bdf9c9c80f_s.jpg)
下りはこの階段。足をくじかないよう慎重に下りてゆきます。分岐を超えると後はなだらかな下り坂。登りで頑張った分、下りは気分が楽♪改めて夕日に映えるススキ野原の美しさを楽しみながらの下山となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/6a/95f6813001de7a93203e2fee31ca4d0e_s.jpg)
ビオトープの特等席でおやつをいただき、カモさんに下山のご報告♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/73/ed6dff019a9d4c671e7beb4bed35b5ce_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/e0/06537c307b3b4b9ec7beba3540551247_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/61/ebaa22d00fe28a2c2928d751b548d0bd_s.jpg)
帰りは車山ビジターセンターで動植物について楽しく学ぶことが出来ます^^
リフト乗り場でもあり、綺麗なトイレも、更衣室もあるところが女性にとっては嬉しいところでもあります。
詳しくは・・車山高原公式ホームページをご覧下さい。
車山高原リフト乗り場までお車で5分です。
ビーナスライン車山高原のご宿泊 プチペンショングリーンスポット
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます