R&M's CANDLE

キャンドルのある暮らし

千葉市科学フェスタ2013

2013-10-15 | キャンドルレシピ
今年も千葉市科学フェスタのメインイベントを担当しました~!

キャンドルの不思議を解き明かそうというテーマです。

昨年に引き続き参加してくださった方や、昨年は席が用意できず申し訳なく思っていた方が今年も来てくださり、リベンジで来ましたと言ってくださったりと2回目の参加ならではの発見や嬉しいお言葉などがありました。

昨年出展での反省をいかし、事務局の方とも打ち合わせして当日にのぞめました。

科学フェスタは大きなイベントなので、提出書類や学習ガイドの作成など半年前からコツコツはじまります。

準備など、科学という分野からのアプローチなので大変ですが、理科が好きなので、私はわくわくです。


実は私の得意科目は国語と理科というねじれ状態で、進路に悩みました・・。数学が超苦手ということで文系にしました。ですが一番好きな科目は理科です!

なので当日私の横でロボットショーをやっていて、すごく気になりました・・。
あと人工イクラを作るというのも・・イクラ好きです。

新しい活動に挑戦することも大切ですが、このように継続して同じ活動をさせていただけることもすごくありがたく、大切な経験だと思います。



写真は千葉市長の開幕宣言、すごい人だかりです。

申し込み受付がはじまりました!

2013-09-10 | キャンドルレシピ
江東区古石場文化センターでのキャンドルレッスンの申し込みが本日より受付開始になりました。

HPにも詳細がアップされています。

こちらは全6回にわたってキャンドルのレッスンを行います。

カリキュラムもR&M'sCANDLEで反響の多かったものをぎゅぎゅぎゅっと詰め込んだものです。

また受講料がとてもお得なレッスンになっています。

この機会にぜひキャンドルの魅力を知っていただければと思います。


講座名     見てほっこり 灯してほんわりスイートキャンドル
会場      江東区古石場文化センター 
時間      14:00-15:30
受講料      8,400円(全 6回分)
教材費      6,000円(全 6回分)


10 月30 日(水) アロマキャンドルとフローティングキャンドル
11 月27 日(水) 苺のホールケーキキャンドル
12 月18 日(水) クリスマスキャンドル
1 月22 日(水) バレンタインキャンドル
2 月19 日(水) 雪のキャンドル
3 月19 日(水) 薔薇が香るローズキャンドル
※日程・内容は変更になる場合があります。

募集定員   20人 18歳以上、区外も可 

・先着順ではなく申込期間中(9/10-24)は同着扱いになります。
・申込は直接古石場文化センターまでお願いいたします。




R&M'sCANDLE


セブンアンドカルチャー手作りキャンドル教室(全3回)

2013-08-28 | キャンドルレシピ
10月1日より千葉県の蘇我にあるセブンアンドカルチャー蘇我にて全3回のキャンドル教室を開催させていただきます。

以下セブンアンドカルチャーのHPより抜粋になります。

日程  第一火曜日 13時から15時  10/1、11/5、12/3


10月:ハロウィン(かぼちゃとおばけのキャンドル)
11月:スィーツ(ケーキキャンドル)
12月:クリスマス(ツリーキャンドル)

☆こちらのレッスンは回数限定講座につき、入会金不要です☆
☆『完全事前予約制』『定員制』につき、お申込みはお早めに!!☆
(満席の場合、キャンセル待ちでのご案内となりますのでご了承下さい)


※お問い合わせ・お申込みは、直接セブンアンドカルチャー TEL:043-209-1300 まで



R&M's Candle

マリアージュフレールでキャンドル

2013-06-25 | キャンドルレシピ
好きな紅茶、マリアージュフレールのいらなくなった缶をキャンドルにしてみました。

残った茶葉から香りもつけてみました。

灯してみてふぁわっと香れば合格です!


マリアージュフレールのお茶は遊びに来てくれた方にだすと、みんないい香り~と大好評です。

フランスの店舗にも行きましたが、種類がたくさんありすぎたのと、店員さんの素敵な笑顔に緊張してしまい、結局定番の銘柄ばかり買ってしまいました。
もっと調べて行けばよかった~と後悔したことがあります。


今となってはいろんなところで買えるようになりましたが、ちょっと話題になりだした頃、マリアージュフレールの紙袋を持っていたら、会社の同僚のイケイケのメンズが、

それってどこの?何のお店?流行ってるよね?と質問の嵐がはじまり、あまりにも積極的な質問にびっくりしてどうして?と思ったのですが、最後には、女の子にちょっとしたプレゼントであげたら喜ぶかな?と・・。

すごい積極的なリサーチ力で、もてるメンズは日々努力しているんだなと感心しました。


今日の写真はコデジです。一眼レフが壊れてしまったようなのです・・。といっても、レンズのふたがとれないというちょっとまぬけな壊れ方・・。
変なはまり方をしてしまったようで、どうやっても取れないのです(涙)

これって修理なのがそれとも何かコツがあるのか・・。とりあえずカメラ屋さんに行かないと解決できなそうです・・。





キャンドルレシピ フローティングキャンドル

2013-03-04 | キャンドルレシピ
キャンドルの簡単な作り方をご紹介します。

まずは基礎編で、フローティングキャンドルの作り方です。水に浮かべて使う、とても簡単でかわいいキャンドルです。

まず、材料など


パラフィンワックス(市販のろうそくでも可)
ろう芯
キャンドル染料
バット(ロウを流すもの)
クッキー型

1、鍋でロウを溶かしていきます。湯せんだと安全です。直火は絶対だめです。発火の恐れがあります。

2、色をつけていきます。

色粉がなければクレヨンでも代用できます。クレヨンの場合は入れすぎに注意しましょう。火がつかなくなります。

3、色粉が溶けたら、バットに流していきます。


4、さわっても水分がでてこなくなるまで固めます。そして、好きな型で抜いていきます。


5、型を抜いたらすぐに芯をさしていきます。


6、冷ましてできあがり。冷えるときれいに型どおりにとれます。



色を少し変えて、フローティングキャンドルを重ねると立体的になってよりおしゃれになります。


キャンドルを作る楽しさを皆さんに知ってもらいたくて、作り方を簡単ですが載せてみました。意外と・・説明など難しいです・・。