2年ほど前からこの自由進度学習という言葉を聞くことが多くなった。
研修会でもこの自由進度学習の学習形態で行われる提案授業が多い。
自分も正直言ってよく理解していない。
なぜならこの言葉の定義も典型的な授業形態も見たことがないからだ。
ひょっとすると勉強していく内に、過去の自分の実践の中に「ああ、あれが自由進度学習だったのか」と思えるものもあるかもしれない。
一般的には「授業の進度を学習者が決められる自己調整学習の一つ」と定義される。
もう少し具体的に言う。
1 教科書を開く
2 自分のペースで
3 自分にあった問題をそれぞれが解いていく
4 1時間で6時間分を進める子もいる
5 6時間かけて3時間分を進める子もいる
6 自分にあった学習をするのでできなかったことができるようになる
7 子ども一人ひとりが成長を実感できるようになる
この過程を考えてみただけでも興味がわく。
本当にそうなるのか。
では、自由進度学習の始め方についてこんはふうに説明されている。
1 教師がまずミニレッスンをする
・一コマ45分の授業を圧縮して10分程度でする。
2 各自がめあてを記入する
・そのあと今日はどんなめあて(自己の振り返りのためのめあて)個々が学習するのかを決める
3 自分の課題を進めていく
・今日のミニレッスンの内容を深める
・先に進む子もいる
・既習の内容を学習する子もいる
・学習形態も個々で黙々とする子もいれば、グループで行う子もいる
・先生に質問する子
・プリントやICT活用をする子もいる
4 振り返り
疑問もある。
①自分でめあてをきめられるのか
②コミュニケーションをどうするのか
③基本的な学力が全員に身につくのか
④進度がばらばら保護者の意見はどうなのか
saitani
研修会でもこの自由進度学習の学習形態で行われる提案授業が多い。
自分も正直言ってよく理解していない。
なぜならこの言葉の定義も典型的な授業形態も見たことがないからだ。
ひょっとすると勉強していく内に、過去の自分の実践の中に「ああ、あれが自由進度学習だったのか」と思えるものもあるかもしれない。
一般的には「授業の進度を学習者が決められる自己調整学習の一つ」と定義される。
もう少し具体的に言う。
1 教科書を開く
2 自分のペースで
3 自分にあった問題をそれぞれが解いていく
4 1時間で6時間分を進める子もいる
5 6時間かけて3時間分を進める子もいる
6 自分にあった学習をするのでできなかったことができるようになる
7 子ども一人ひとりが成長を実感できるようになる
この過程を考えてみただけでも興味がわく。
本当にそうなるのか。
では、自由進度学習の始め方についてこんはふうに説明されている。
1 教師がまずミニレッスンをする
・一コマ45分の授業を圧縮して10分程度でする。
2 各自がめあてを記入する
・そのあと今日はどんなめあて(自己の振り返りのためのめあて)個々が学習するのかを決める
3 自分の課題を進めていく
・今日のミニレッスンの内容を深める
・先に進む子もいる
・既習の内容を学習する子もいる
・学習形態も個々で黙々とする子もいれば、グループで行う子もいる
・先生に質問する子
・プリントやICT活用をする子もいる
4 振り返り
疑問もある。
①自分でめあてをきめられるのか
②コミュニケーションをどうするのか
③基本的な学力が全員に身につくのか
④進度がばらばら保護者の意見はどうなのか
saitani