幼いときの子どもは何でも口に入れたがるから心配
今日は、こどもの日。
子どもの幸せは全ての親、家族にとっての願いだと思います。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する」ことが趣旨である。と、
1948年7月20日の祝日法で制定されているそうです。
「母に感謝する」と言う趣旨もあったのですね。
へえ~ 祝日法なんてあるのか・・・
幼いときの子どもは、好奇心旺盛で何でも口に入れたがり、
様々な物が子どもの手の届かない棚の上の方に
片付けられていたことを思いま出します。
ある日子どもが知らぬ間にベランダに出ていて、
何やらやっています。
驚いたことにクーラーの室外機のホースを抱えて先端を口に入れ
排水を飲んでいました。
「おいちい」とか言って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c8/56e0ffda8404ce80f756faebc562c86f.jpg)
また戸棚を開けて、石鹸を取り出し食べたようで、
口から泡をふいていたこともありました。
全く子ども達の予想外の行動にはあわてますが、
子ども達の健やかな成長のために
親は精一杯手を尽くすと思います。
お母さん、お父さんはそんな自分をいっぱいほめて下さい。
我が家でも親として反省ばかりの日々でしたが、
あまり思い詰めず楽しく子育てして下さい。
まあたいがいのことは、わらい話になりますから。
今日は、こどもの日。
子どもの幸せは全ての親、家族にとっての願いだと思います。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する」ことが趣旨である。と、
1948年7月20日の祝日法で制定されているそうです。
「母に感謝する」と言う趣旨もあったのですね。
へえ~ 祝日法なんてあるのか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/235976ddecedf052281864360b3ff8b7.jpg)
幼いときの子どもは、好奇心旺盛で何でも口に入れたがり、
様々な物が子どもの手の届かない棚の上の方に
片付けられていたことを思いま出します。
ある日子どもが知らぬ間にベランダに出ていて、
何やらやっています。
驚いたことにクーラーの室外機のホースを抱えて先端を口に入れ
排水を飲んでいました。
「おいちい」とか言って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c8/56e0ffda8404ce80f756faebc562c86f.jpg)
また戸棚を開けて、石鹸を取り出し食べたようで、
口から泡をふいていたこともありました。
全く子ども達の予想外の行動にはあわてますが、
子ども達の健やかな成長のために
親は精一杯手を尽くすと思います。
お母さん、お父さんはそんな自分をいっぱいほめて下さい。
我が家でも親として反省ばかりの日々でしたが、
あまり思い詰めず楽しく子育てして下さい。
まあたいがいのことは、わらい話になりますから。