「身の丈」経営,「身の程」人生

身の丈,身の程を知って生きる・・・・・

鹿児島県の愚行 ー 日本航空 松山発着の鹿児島減便、福岡増便へ

2013-08-23 06:54:37 | これでいいのか鹿児島

脅威は強みを生かして最小限に食い止める工夫を!! 足許固めを怠らぬようにー 日本航空 松山発着の鹿児島減便、福岡増便へ 

 日本航空は、来年1月7日から松山発着の福岡線を1往復増便して1日8往復とする一方、鹿児島線を1往復減便して1日1往復とすると発表した。
 同社の2013年度冬季ダイヤ(10月27日~14年3月29日)の路線便数計画に盛り込んだ。21日、国土交通省に認可申請した。
 福岡線は、8往復中2往復で36人乗りから74人乗りに機材を大型化する。同路線では地域航空会社リンク(福岡市)が14年3月上旬の就航を目指しており、日航松山支店は「新規就航の影響も若干あるが、4~7月の平均搭乗率が6割強と利益を生んでいることが決め手」としている。
 鹿児島線は、4~7月の平均搭乗率が3割台と低迷し、同支店は「観光利用がうまく取り込めなかった」と説明。減便に伴い14年1月7日から松山発は午後3時5分だけになる。

ビジネス機会(チャンス)を生かせ!!JR西、山陽・九州新幹線の「スーパー早特」販売延長

  JR西日本は、新大阪―博多間が片道1万円(通常は1万4890円)になるなど、山陽・九州新幹線の「スーパー 早特きっぷ」の販売を来年3月末まで延長する。2週間前までにインターネットで会員登録(無料)して買う割引切符で、9月までの予定で今年3月から売り出 したが、好評を受け延長を決めた。7月に発売した新大阪―鹿児島中央(片道1万4千円。通常は2万1600円)も含め、全8種類を延長する。

 

鹿児島県の愚かな浪費… 人口減少は行政の変わり目

 過疎化や人口減少の中で、住民の貴重な 移動手段を守るために自治体が、金と知恵を出すのは使命ともいえるだろう。が、需要をつくり出すために無理をして自治体職員が利用者になり、その費用を公 費から支出するとなると、どうだろう。先月10日から鹿児島県が順次、職員300人を派遣している上海研修がそれである。

 研修は、鹿児 島空港の上海直行便を維持するために計画された。同便は14年8月に就航し、週4往復が運航されていた。しかし、昨年夏の反日暴動後、搭乗率が5割を切っ たため、今年3月からは週2往復に減便された。定期便が消える危機感を抱いた同県が発案したのが、前代未聞の職員1000人派遣の研修利用だった。3泊4 日で1人当たりの経費、すなわち支出公費は11万8000円。県民らの批判を浴びて派遣規模は300人に修正されたが、計画は順次、実施されている。

  航空便は地元には大切な機関である。なくなれば、さらなる人口減少を生み、税収も減って住民サービスが低下する。だから、公費投入は地域社会を守る必要な 投資ということだが、人口減少はすでに日本の自然現象だ。自然の流れに逆らうにはとてつもない労力と費用が要る。それでもあえてやる価値と、将来への見通 しを、それぞれの自治体が見いだしているのかを問いたい。

 日本の人口は20年の1億2800万人をピークに減少基調に入っている。32 年には全都道府県で人口が減り、52年には全国の7割の市区町村で人口減少率が20%を超える。人口は慣性で動く。日本ほど少子化が続けば、将来の親にな る数が決まっているため、増加基調に戻ることは至難に近い。人口減少を前提とした国や社会の形を考えることが避けられないわけで、地方政治や行政はすで に、この大枠の中で政策を考える時代に入っている。

 これからの日本に必要なことは縮小を恐れず、屈せず、効率第一の国づくりを進めることだ。この時代の変わり目が理解できず、目先の利益に目を奪われて小手先の政策を行えば、鹿児島県のような愚かな浪費になる。全国の自治体には、他山の石にしてほしい。

    出典:「産経新聞 電子版」2013/08/19 08:46 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/677745/
  

  

鹿児島県の上海研修派遣、10月以降見送りへ 搭乗率は回復

  鹿児島県は22日までに、中国東方航空の鹿児島-上海線維持を目的とする県職員らの上海研修派遣事業を10月以降は継続しない方針を固めた。7月から実 施している研修などで同月の搭乗率は3カ月ぶりに、安定運航に必要とされる50%を上回り、8~11月も同様の水準を確保できる見込みとなっている。

 関係者によると、県は9月県議会に提案する補正予算に研修事業費を計上しない見通し。ただ民間需要には不確定要素も多く、搭乗率次第では再び派遣を検討する可能性もある。伊藤祐一郎知事は10月以降の対応を「9月時点で適正に考える」としていた。
 同研修は7~9月、一般行政職・教職員200人と民間人100人を3泊4日の日程で上海に派遣する。事業費3400万円は全額公費で賄われる。22日までに行政職62人、教職員100人、民間14人の計176人が派遣された。
                            出典:「南日本新聞」電子版  2103/08/23

                  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鹿児島県の愚かな浪費   ... | トップ | 鹿児島 「9月の祭りとイベン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

これでいいのか鹿児島」カテゴリの最新記事