M.H なんでも BLOG ★★★★★

2004年11月からスタートしてまもなく20年になります!
これからも、時間を造って書き込みします!

高知市内・愛媛の大洲 四国の旅2日目

2011年09月29日 | 旅遊記
二日目は、
計画通り7時半に徳島のホテルを出て、徳島自動車道の徳島ICへ土曜日で早朝ということで早めに高速道路に乗ることが出来ました。快晴の天気、途中地震雲を発見して写真に納めた。


途中吉野川SA,南国SAで休憩して桂浜へ向いました。暑い・・・・・。駐車は確か500円だったかなぁ?大蔵省は助手席にお任せなので。大好きな坂本龍馬の銅像の前で記念撮影をして、桂浜へ向う。






連休中日ということもあって結構混んでいました。時間があれば、記念館に行く予定でしたが、四国カルスト道路が台風の影響で通行止め等が心配だったので、ここはパスしてはりまや橋へ向いました。11時前に到着したので、車を駐車場に預けて、はりまや橋界隈を散策しました。高知は、市内電車が多くどの交差点でも電車見る事が出来ます。富山も市電が走っていますが、こんなに多くはないと想います。




はりまや橋交差点付近で、11時を知らせるお知らせ時計のオルゴールがなっていました。
市電にオルゴール時計とはりまや橋標記を同時に撮影することが出来ました。



はりまや橋から再び高速に乗り、須崎東IC、更に建設中の無料高速道路を利用して南下、途中の道の駅『かわうその里須崎』により、ここから197号線で四国カルスト・天狗高原へ向いました。途中で右に折れて439号で天狗高原に高知と愛媛県境が天狗高原です。







景色は、まあまあですね!富山県に住んでいる私には、一寸走ればこんな光景は何処でも
見る事が出来ると感じました。ここから坂本龍馬脱藩の道を通り再び197号に入り、肘川
道の駅『ひじかわ』経由で大洲市へ向った。どうしても観たい建物があったため、2日目が
無理だったら、3日目の朝見物するつもりでいました。結構計画より早く大洲市に到着したので、大洲赤煉瓦館に寄りました。




近くには肱川の氾濫を防ぐ防潮堤のような防水堤の門がありました。ここはカーブしている場所で、大雨が降るとこの水門を閉めて河川からの水の浸入を防ぐのでしょうね!
これは勝手な想像です。

 


この煉瓦館には観光客用に無料駐車場があり、たいへん助かりました。ここに車を駐車して『おはなはん通り』にある明治の家並みを歩いて散策が出来ました。



  
大洲市に感謝!有難うございました。二日目の宿泊は、大洲市内にあるホテルでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする