M.H なんでも BLOG ★★★★★

2004年11月からスタートしてまもなく20年になります!
これからも、時間を造って書き込みします!

称名滝  紅葉

2012年10月26日 | 自然の美しさ
称名滝 紅葉画像 UPします


称名川から大日岳方面側を観る


紅葉した称名滝


八郎坂:ここから歩いて弥陀ヶ原へ行ける


八郎坂側から称名滝を観る


八郎坂を登って上の小平側を観る


称名川:川沿いの紅葉もきれい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の紅葉

2012年10月24日 | 自然の美しさ
今回は同窓会がメインでしたが、合間を利用して表磐梯
の紅葉と宮城県鳴子峡・鬼首間欠泉を見てきました。

初日
家を出た時はいい天気だったのですが、長岡から新潟市内そして
福島県に入るまで結構雨が降り、猪苗代で高速を下りた時には、
表磐梯山はガスっていました。
ここまで、ゆっくり走って家から360kmで5時間。
表磐梯温泉や昭和の森を少し散策して、
磐梯熱海温泉の友人の旅館に入りました。
磐梯熱海温泉はいい天気だったようです。
画像は、表磐梯にある昭和の森から猪苗代湖や旧沼尻鉄道の
ジーゼル機関車と客車です。






2日目
磐梯熱海温泉街の早朝散歩早めに出て宮城県の亘理町へ

ご馳走になりました!
(乾坤一 ・・ けんこんいち:純米大吟醸:大沼酒造)

震災関連内容は先にご案内した『震災の爪跡』を見てね!




ここは磐梯熱海温泉の源泉神社、原泉通りです。

3日目
鳴子峡は気圧の谷の影響で生憎の雨となりましたが、
当初の計画通り鳴子峡へ行き、
日帰り温泉(早大生が掘り当てたという鳴子温泉共同湯
鳴子・早稲田桟敷湯)に浸かって、
更に駐車場の足湯にも浸かって来ました。



その後、鬼首の間欠泉も見てきました。
以前行った時は、夕方、今回は雨の中で・・・・・・・。
園内には、原泉かけ流しの露天風呂ありましたが、枯葉がかなり落ちて
誰も入浴していませんでしたね!
回りから見られることもあって、露天風呂に入るには勇気がいりそうです。







その日の午後7時半に仙台を出て、途中新潟で車の中で仮眠して
次日の朝6時に自宅に無事到着、帰りは1日で750kmの走行となり、
一寸疲れました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波の傷跡

2012年10月23日 | 有形
地震そのものの傷跡はなかなか見られないが、

津波の傷跡は海岸沿いで確認できる。

瓦礫の撤去が進んだけれど・・・・・・・。

復興までにはほど遠いにように感じる。

ここは亘理町から仙台へ北上する海岸線に近い道路。



完全になるまで、5年はかかりそう。

行き交う車は、大半が工事用のダンプカー。

撤去されていない空き家は、この後は?



もう住んでいた人はいないのか・・・・。

今日も2回、身体に感する余震が続く。


津波の凄さを実感



このお寺はカタチだけは残っている。


まだ整理されていない・・・・。


バス停だったのか?

誰かがここに持ってきたのか?

倒れたものを元通りにしたのか?



工事の車が行き交い、近くには仮設事務所が建っていた。

これから工事が進行するのか・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる?中国との付き合い

2012年10月20日 | 無形
先日、立山登山に行った時、中国人がいないことに
一寸驚き、また安堵感もあった。
中国も日本も意地の張り合いが、結局お互いに近い将来に
跳ね返ってくるが、政治が国民の判断を恐れて、
間違った施策をやった結果が、大きな尾を引いてしまったのでしょう。
大きく火をつけたのが、石原だ。
もう年だから、あんまり口を出し過ぎて日本の将来を低下させた罪は
非常に重いように思う。
こうなることの結果が判っていなかったのか?
民主党を倒し、息子を総理にとの想いがあったのでは!と
勘ぐりたくなる。
結果がこれか?
この罪は大きいですね!
よく判らない国である中国、
早めに切ってベトナムやミャンマーへシフトすれば
いいのかも!
日本が元に戻るまでに、かなり時間を要するかもネ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほたるいか たまり漬

2012年10月18日 | Weblog
今日、今度の同窓会のお土産として
『ほたるいか たまり漬』を
参加人数分と宮城の方の分を買って来ました。

以前富山の氷見で開催した時は、
黒作りをお土産としました。
生ものですが、冷蔵庫で保管すれば、
賞味期限が11月13日までなので、
問題はありません。

本当は鱒の鮨がいいのですが、
精々日持ちは2日間なので、
出掛ける当時の朝に高速道路のSAで、
みんなで摘まむ分は調達して行きます。
後は、宮城県の方には、
もう一品富山名産の何かを持参します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする