M.H なんでも BLOG ★★★★★

2004年11月からスタートしてまもなく20年になります!
これからも、時間を造って書き込みします!

立山連峰に雪が降りました

2012年10月13日 | Weblog
今週行ってきた立山ですが、
今日の朝刊では一面真っ白な室堂の写真が掲載されていました。
これでも昨年よりは18日も遅い雪のようです。
一寸驚きです。

もう雪の季節?

私は冬用タイヤを今日買って来ました。
先週末に冬用タイヤを点検したら、一本空気が抜けていたので、
この際、新しく4本とも入れ替えることにしました。
アルミホィールのカバーキャップもヒビが入っているものもあり、
アルミホィールも一緒に新しくしました。
やっぱり新しいものはいいですね!
タイヤ交換は、11月末に京都の紅葉狩りから帰ってから遣ります。
今年は、なんか大雪の予感がしますね。

来週は、学生時代の同窓会、幹事が奈良在住なのに、なぜ東北で・・・・。
地元近郊開催が暗黙の了解だった筈ですが・・・・・。
今回は友人の温泉旅館での同窓会、この機会に東北復興の確認の旅に出掛けます。
車で出掛けますが、まだ雪は大丈夫でしょう!仙台までは片道凡そ550kmほど
ありますが、久々の一人旅を楽しんで来ます。

話は変わりますが、
小学校のホームページは閉じ、その代りにBLOGを開設しています。
BBSも・・・・。幹事を下りたので、この際すっきり白紙にして終了するか?
その他にも、いろいろと開設していますが、11月が丁度いいきりになりますので、
すっきりしたいと思います。

このBLOGは、どうすか?
最近の記事ついては、非公開が多くなりました。

もうしばらくこのまま・・・・。
そういいながら、もうすぐ8年目を迎えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山(雄山) 登山

2012年10月09日 | 旅遊記
10月8日(体育の日)、
昔は10月10日がそうでしたが、
今年は6日~8日の三連休の最後の日でした。
天気予報と相談して、
10月8日に立山登山に行くことを前日に決めました。
私らの様な考えを持った人が、
きっと多かったのでしょう。
早朝に出て、7時前に立山駅到着、
もう駐車場はかなり遠くに駐車しないといけなくなった。
午前6時50分からチケット売り場に並んで、
買えたのが8時10分前でした。


立山駅 チケット売り場前 1時間以上待ち

偶々タイミングよくケーブルカーではなく、
立山駅8時20分発の室堂への直通バスに
乗ることが出来ました。
計画では7時20分発のケーブルカーを
予定していましたので、丁度1時間遅れとなりました。
連休であることと、今は立山室堂、
弥陀ヶ原が紅葉真っ盛りということもあって
こんなに混んだのでしょう。
昨年は10月13日に立山へ行っていますが、
この時は室堂や弥陀ヶ原の紅葉は終わっていました。
それより低い大観峰から黒部湖あたりが見頃でしたね。
今年は、暑い夏だったことや天気が良かったことと、
その上急な寒さで紅葉がとても綺麗でした。


高山植物ですが、名前判りません!

9時半に室堂について
女房と二人ゆっくり立山山頂を目指しました。
天気もよく途中のどの休憩場所からも
見晴らしがよく最高でした。
私は4回目の立山(雄山頂上)登山でしたが、
久々の登山でたいへんきつく感じましたが、
どうにか2時間半(通常は2時間程度)で
雄山頂上に到着しました。
女房が標高2900m位の地点で、
高山病?に掛り、そこからペースダウン・・・・・。
どうにか亀が這うように少しずつ進んで、
何とか雄山頂上まで登ることが出来ました。


到着した時は、全周見通せる天気でしたが、
一瞬だけですが、西がから雲で迫ってきて
立山の尾根を境に西が雲、東は雲のない快晴の青空。
流石に山の天気ですね!


立山頂上から みくりケ池方面をみる


アッという間に雲発生


雄山山頂 標高3003m

でもしばらくすると、この雲も消えました。
山頂で、途中のコンビニに買って来た
おにぎりを食べてランチ。


昼食 皆さんは富士山を観ながらランチ!


手の上に雄山神社が・・・・・

今度は下り、下りも岩場なので結構面倒ですね。
登りより体力の消耗は少ないのですが、膝にきます。


下は一ノ越山荘

どうにか一の越まで下山すると、
こんどは石とモルタルで固められ整備された道路ですが、
歩きにくい道路でした。
足もフラフラ状態。
帰り道も一寸大目の2時間程掛りました。
室堂に2時35分に着くと、
もう富山方面は屋上に列、
帰りも朝と同様に待ち時間が掛り、
結局午後3時45分発となり、美女平には4時35分到着して、
ケーブルカーの整理券は、室堂で貰っていたので、
凡そ10分程度の待ちで済み、午後5時前立山駅に無事到着しました。


一ノ越から室堂へ下山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山登山 

2012年10月08日 | 旅遊記
行って来ました立山登山

今日はいい天気でしたね。


弥陀ヶ原には霜がおり、室堂から一ノ越の途中で水溜り

が凍結していました。

休日でたいへん混んでいました!

疲れましたので取り敢えず画像UPします。


途中の高山植物


紅葉している立山連峰


雄山神社


富士山が見えました!(微かに右中央部に)


雄山頂上から

・・・・詳しくは後日コメントします。・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回忌

2012年10月06日 | Weblog
今日10月6日は、
真二さんのお別れ会から丁度2年目です。
つまり今年は3回忌ということか?早いですね!


昨年(2011年)1周忌公演・・・ミュージカル 昔語り『六治古』から・・・


確か2年前のお別れ会の後立山へ行った。
この時は、弥陀ヶ原の散策をして、
そして室堂から地獄谷経由で天狗山荘へのトレッキングでした。
この年の2回目は10月14日、15日黒部湖で船に乗っての紅葉狩り、
弥陀ヶ原ホテルで一泊した。
昨年は日帰りで黒部湖までの紅葉狩りでした。

今年は立山頂上にある雄山神社まで、行く予定です。
来年は是非ホテル立山で1泊して、雄山神社と黒部湖や黒部平などの
紅葉狩りを計画します。


立山・・・今年はこの山の頂上へ登ります


大観峰から黒部平方向・・・立山ロープウェイを観る
(今年から車体はブルー色になっている)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎丸 来県中(富山新港・海王丸パーク停泊中)

2012年10月06日 | 

『長崎丸』来県

長崎大学の練習船が富山新港にやってきている。
この船の青と空の青さが丁度マッチして
新湊大橋とのいいコラボの写真が撮れました。

長崎丸の仕様

竣 工 1986年2月
用 途 漁業練習船
航行区域 遠洋区域国際航海
建造造船所 林兼造船(株)長崎造船所
全 長 63.87m
垂線間長 56.00m
幅 11.40m
深さ 7.10m
吃水 4.50m
総トン数 842トン
最大速力 16.2ノット
航海速力 13.5ノット
総定員 69名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする