[20120501 3rd info.]
今日5/1はいよいよ申込締め切り日です。
みなさん出走の準備はよろし?
こちら別の用事もあったりで、GWつぶれまくりでグッスンです。
(まあ、毎年なんですけど田舎で日本の美味しいコメ作りの一端を・・・)
さて前回までの失敗(失速)から学んだ案内人の今回ブルベの作戦は
・・・省エネ走行(1)とGPS補助電源(2)。です。
(1)省エネ走行
人間のエネルギー源はグリコーゲン(糖質)と脂肪だそうで・・・
グリコーゲン側が枯渇すると体が動かなくなる(脚が売り切れる)そうで・・・
その資料によると
「大量にある脂肪を燃焼させ、希少なグリコーゲンは温存」すれば超ロングライドも完走できるはず。
できるだけ脂肪側を燃焼させるポイントは「酸素供給」らしく、その効率アップのためには「心拍計の導入」ですね。
一般的な48歳の最高心拍数の設定値は
「220-48=172拍/分」
これより48歳心臓の有酸素運動(脂肪燃焼)ゾーンは
「172x0.75=129拍/分」
心拍数130くらいが酸素供給的に一番効率よくて省エネ走行になるっちゅう事ですよ。
歳なのに運動無理する
→酸素供給が間に合わなくなる
→脂肪燃焼できなくなる
→先に希少グリコーゲンが枯渇
→遂には体が動かなくなる。
→えっもう終わり?・・・
さあ、途中の大山ヒルクライムもゆっくりゆっくり登りますよ~
(2)GPS補助電源
次に心配なのは夜間走行での集中力。(前回の200では道を間違えたので。)
出雲大社から南下して国道54号線に出るまでの山間部がナイトライドが鬼門でしょうね。
54号に出てしまえば馴染みの道なのであまり問題ありませんけどね。
ここはGPSに長時間頼るってことで、USBモバイルバッテリーを補助電源として導入します。(笑)
[20120427_2nd.info]
ありがとうございまーす。
じつは深夜に嬉しい連絡が入りまして、
今回もブルベのスタッフ カタヤマさんのコース紹介ムービー第2弾ですよ~
出走検討中の皆様、是非ご参考に!
これをみると400kmにしては意外と楽チンそうに見えます。
・・・気のせいですね。そんなワケ無いか(笑)
しかし流石カタヤマさん作品、下見しなくともコースイメージわきます。感謝。
[20120414_1st.info]
刺激たっぷりの大冒険です。
じつは来月5月12日にすぐ近所でサイクリング検定があります。
昨日エントリーリストも掲載され、まだ30名弱みたい。
ルートラボも最新がアップデートされ具体的なPC地点も明らかになりました。
作戦ねりねり・・・

それにしても獲得標高4000m???はたして帰ってこれるのか?
いくら相性のいいサドルでも、こりゃケツがもたんかも知れんね。
さぁて案内人エントリー完了。準備始めるか・・・な
今日5/1はいよいよ申込締め切り日です。
みなさん出走の準備はよろし?
こちら別の用事もあったりで、GWつぶれまくりでグッスンです。
(まあ、毎年なんですけど田舎で日本の美味しいコメ作りの一端を・・・)
さて前回までの失敗(失速)から学んだ案内人の今回ブルベの作戦は
・・・省エネ走行(1)とGPS補助電源(2)。です。
(1)省エネ走行
人間のエネルギー源はグリコーゲン(糖質)と脂肪だそうで・・・
グリコーゲン側が枯渇すると体が動かなくなる(脚が売り切れる)そうで・・・
その資料によると
「大量にある脂肪を燃焼させ、希少なグリコーゲンは温存」すれば超ロングライドも完走できるはず。
できるだけ脂肪側を燃焼させるポイントは「酸素供給」らしく、その効率アップのためには「心拍計の導入」ですね。
一般的な48歳の最高心拍数の設定値は
「220-48=172拍/分」
これより48歳心臓の有酸素運動(脂肪燃焼)ゾーンは
「172x0.75=129拍/分」
心拍数130くらいが酸素供給的に一番効率よくて省エネ走行になるっちゅう事ですよ。
歳なのに運動無理する
→酸素供給が間に合わなくなる
→脂肪燃焼できなくなる
→先に希少グリコーゲンが枯渇
→遂には体が動かなくなる。
→えっもう終わり?・・・
さあ、途中の大山ヒルクライムもゆっくりゆっくり登りますよ~
(2)GPS補助電源
次に心配なのは夜間走行での集中力。(前回の200では道を間違えたので。)
出雲大社から南下して国道54号線に出るまでの山間部がナイトライドが鬼門でしょうね。
54号に出てしまえば馴染みの道なのであまり問題ありませんけどね。
ここはGPSに長時間頼るってことで、USBモバイルバッテリーを補助電源として導入します。(笑)
[20120427_2nd.info]
ありがとうございまーす。
じつは深夜に嬉しい連絡が入りまして、
今回もブルベのスタッフ カタヤマさんのコース紹介ムービー第2弾ですよ~
出走検討中の皆様、是非ご参考に!
これをみると400kmにしては意外と楽チンそうに見えます。
・・・気のせいですね。そんなワケ無いか(笑)
しかし流石カタヤマさん作品、下見しなくともコースイメージわきます。感謝。
[20120414_1st.info]
刺激たっぷりの大冒険です。
じつは来月5月12日にすぐ近所でサイクリング検定があります。
昨日エントリーリストも掲載され、まだ30名弱みたい。
ルートラボも最新がアップデートされ具体的なPC地点も明らかになりました。
作戦ねりねり・・・

それにしても獲得標高4000m???はたして帰ってこれるのか?
いくら相性のいいサドルでも、こりゃケツがもたんかも知れんね。
さぁて案内人エントリー完了。準備始めるか・・・な