皆さまこんばんは。
今日も穏やかに晴れましたね。
花粉もそろそろ飛び始めました。
日々春の兆しを感じながら過ごしています。
今日は全生園で一番早く花開く桜の写真をアップします。
Instagramにのせたものと同じものです。メジロもお食事中で可愛いかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2e/1d19d85408290c75514503fca08a6dc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4d/856e2f2ba1e614fac352b5379040a6ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b2/59084ad66c8611197aad691c9ecfc4bd.jpg)
今日は、忘れかけていた災害時のことを少しお話しします。
先日の地震、揺れが大きく長く怖かったですね。
東日本大震災をもたらした巨大地震の余震と報道されていますが、10年も経過して余震とは。。。
地球全体の時間の捉え方と、私たちが感じる時間の捉え方は全然違うのだと改めて思いました。
停電・断水・家屋に被害など、ご苦労されている方々にとって、暖かくて安心できる時間が早く戻ることを祈るばかりです。
あの時は実家におりましたので、揺れ始めてすぐに父が休んでいる部屋に移動し
頭のなかで「もしも、こうなったら」と様々な状況をクルクル考えながら揺れが収まるのを待ちました。
停電はすぐに頭をよぎりましたし、揺れがもっと大きくなって長く続いたら、築55年の木造家屋はきっとどこかに被害が出るはず、とも思いました。
コロナ禍の中、高齢で杖歩行、いろんなことを次々忘れていく父と一緒に避難するのは難しいだろうとも思いました。
幸い揺れが収まって身の安全も確保できたときに、まずしたことは家族の安否確認。
3.11のときは、この安否確認でとても苦労しましたが、lineで繋がっていると安否確認もあっという間ですね。
翌日には家族以外の大切な方々とも連絡がとれて安堵しました。
皆さまも、安否確認の手段としてlineをつかわれたかたが多かったことでしょう。
情報収集は、どのようにされましたか?
私はいつものようにTwitterでした。
以前の授業でTwitterのリスト機能をご紹介したことがありましたでしょう。
リストを開くだけで、見たいツイートがズラリと表示されます。
清瀬市や浦安市の公式アカウントほか、息子らが住んでいる場所の公式アカウント、そして気象庁や気象警戒アラート、東京電力や経済産業省(経済産業省の公式アカウントは災害時の情報がわりと早く、リツイートもタイムリーにしてくれるので)など、リストの中にいれておいて、先日の地震のような場合にさっと開けて読むことができるようにしています。
もちろん、そのためにはスマホのバッテリーに余裕があること、電波が届いていることが必須ですけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/96/88bee559fef9b6cf01ab12a817015fb4.jpg)
また「171のやり方、忘れちゃった」というお声も多数いただきました。
災害は忘れた頃に。。。と言いますものね。今一度おさらいしておきましょうね。
私も、もう一度いろんなことを頭に描いておさらいしておこうと思います。
明日から週末にかけて、また暖かくなる予報ですね。
この移り気なお天気も春の兆し。
風邪など引かないように、気を付けてお過ごしくださいね。