教室のホワイトボード
7日は、七草粥(かゆ)の日でしたね。
皆さんは、召しあがりましたか。
私は、うっかり忘れていて・・今年は食べず。
残念。
::::::::
七日、雪間の若菜摘み、青やかにて、例はさしもさるもの目近からぬ所にもて騒ぎたるこそ、をかしけれ。」(「枕草子」)
::::::::::
とまあ、平安の昔、清少納言も若菜摘み(七草)をつんで楽しんでいたようです。
正月七日に七草粥を食べる風習は、平安末期から始まったらしいです。
食すと、その年は無病息災でいられるという言い伝えがあるそうです。
さてその春の七草ですが・・・
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ
です。
こんなふうにおぼえます。
せり なずな
ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ これぞ 七草
ちなみに
すずな(かぶ)すずしろ(大根)以外は、田んぼのわきなどに生えているいわゆる雑草です。
まあ、かつてのビタミン補給ですね。((^_^))
7日は、七草粥(かゆ)の日でしたね。
皆さんは、召しあがりましたか。
私は、うっかり忘れていて・・今年は食べず。
残念。
::::::::
七日、雪間の若菜摘み、青やかにて、例はさしもさるもの目近からぬ所にもて騒ぎたるこそ、をかしけれ。」(「枕草子」)
::::::::::
とまあ、平安の昔、清少納言も若菜摘み(七草)をつんで楽しんでいたようです。
正月七日に七草粥を食べる風習は、平安末期から始まったらしいです。
食すと、その年は無病息災でいられるという言い伝えがあるそうです。
さてその春の七草ですが・・・
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ
です。
こんなふうにおぼえます。
せり なずな
ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ これぞ 七草
ちなみに
すずな(かぶ)すずしろ(大根)以外は、田んぼのわきなどに生えているいわゆる雑草です。
まあ、かつてのビタミン補給ですね。((^_^))