俺がこのBMW525iを購入してから感じた事をズバッと言うと、とにかく収納スペースが少ない!そしてドリンクホルダーが遠い!
てな訳で今回ちょこっと手を加える事にした。
まず、遠いドリンクホルダーの改善のために、アルカボのBMWe60専用のドリンクホルダーを購入。9000円弱もしてかなり高い買い物だった。
さてドリンクホルダーを付けようと思ったら、シガーソケットから取っていたipodの電源が邪魔になる事に気付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d2/4f581b347c3264287d284bf21dfe8312.jpg)
↑こんな感じで出っぱてるんだよね。
最初はドリンクホルダーを加工して穴あけようと思ってたけど、工具を借りにチョッキ(S&Rの最初のドラマー)の所に行って相談したら、「裏の配線から電源取ればいいけ、ドリンクホルダーに穴やらあけんでいいよ。すぐしてやるわ」って言ってくれたんで甘える事にしました。サンキュー、チョッキ!
チョッキはカタギになって自分の工場「TKボディー」をやってます。俺は秘密基地みたいなここが好きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fc/6ef8dd55dd751a51510af1c07f5f3b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b4/41e2c1bbcae2cbe6e3d83391163124ff.jpg)
懐かしい車やバイクが所狭しと置いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/09/32d94e441ddee876ffc26cc89f109b30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d1/b1537e89273290203fd21e7880a4080e.jpg)
とりあえずグローブボックスを全バラし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f0/9808f70a7d0267597593ca89aba445db.jpg)
そしてとりあえずつないでみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/19df94a8a3867532c88b1b5f3360f66f.jpg)
ヒューズボックスから電源取ってみたけど、エンジン切ってもipodが止まらない。どうもここからじゃダメみたいだ。
そんで、とりあえずシガーソケットにいってる線を探して電源取るようにしたんだけど、チョッキもBMWのパネルやボードをバラすのは初めてだそうで、なかなかバラせないんで探しだせない。バラしの手順なんかが国産車と外車ではかなり違うらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/26608bc2df5b57946ac075b30d660a75.jpg)
お互い自宅でバラし方をPCで検索する事にした。なんで、俺は一旦帰る事にした。帰ってすぐPCに向かい、見つけた方法と方法が載っていたサイトのアドレスをチョッキに知らせた。
なんか俺がそばで見ているとやりにくそうだったんで、後はチョッキに任せて待つ事にした。
1時間ぐらいで終わるって言ってた作業が6時間もかかってしまった。チョッキごめん。
キレイに仕上げてきてくれた。配線はここから目立たないように出て来てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a5/b776b8fce254af9955e60525d5661e05.jpg)
Dが付けてくれてた純正の延長ケーブルはもういらないし、付けてある所から抜きにくかったんで切断してサヨウナラ。これ、ちょっとの揺れや段差で音が悪くなってたから、切断するのも苦にならなかった。よく見てみると、入力端子の先端のクビレの部分が国産の入力端子の先端のクビレより細くなってた。これが音が悪くなる原因だったんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/951043e44e6db14133e07ba10a110b7e.jpg)
アルカボのドリンクホルダーを設置して、ipodのドリンクホルダー用車載ホルダーを設置して、また一つ俺のBMWが快適になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/3c661bb6a8ad556bb32d2f9cf0463f0a.jpg)
あと搭載したいものはAVインターフェイスを付けて、地デジやバックモニター付けたい。
でももうさすがにお金がないから、しばらくは辛抱しないとな。
てな訳で今回ちょこっと手を加える事にした。
まず、遠いドリンクホルダーの改善のために、アルカボのBMWe60専用のドリンクホルダーを購入。9000円弱もしてかなり高い買い物だった。
さてドリンクホルダーを付けようと思ったら、シガーソケットから取っていたipodの電源が邪魔になる事に気付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d2/4f581b347c3264287d284bf21dfe8312.jpg)
↑こんな感じで出っぱてるんだよね。
最初はドリンクホルダーを加工して穴あけようと思ってたけど、工具を借りにチョッキ(S&Rの最初のドラマー)の所に行って相談したら、「裏の配線から電源取ればいいけ、ドリンクホルダーに穴やらあけんでいいよ。すぐしてやるわ」って言ってくれたんで甘える事にしました。サンキュー、チョッキ!
チョッキはカタギになって自分の工場「TKボディー」をやってます。俺は秘密基地みたいなここが好きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fc/6ef8dd55dd751a51510af1c07f5f3b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b4/41e2c1bbcae2cbe6e3d83391163124ff.jpg)
懐かしい車やバイクが所狭しと置いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/09/32d94e441ddee876ffc26cc89f109b30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d1/b1537e89273290203fd21e7880a4080e.jpg)
とりあえずグローブボックスを全バラし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f0/9808f70a7d0267597593ca89aba445db.jpg)
そしてとりあえずつないでみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/19df94a8a3867532c88b1b5f3360f66f.jpg)
ヒューズボックスから電源取ってみたけど、エンジン切ってもipodが止まらない。どうもここからじゃダメみたいだ。
そんで、とりあえずシガーソケットにいってる線を探して電源取るようにしたんだけど、チョッキもBMWのパネルやボードをバラすのは初めてだそうで、なかなかバラせないんで探しだせない。バラしの手順なんかが国産車と外車ではかなり違うらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/26608bc2df5b57946ac075b30d660a75.jpg)
お互い自宅でバラし方をPCで検索する事にした。なんで、俺は一旦帰る事にした。帰ってすぐPCに向かい、見つけた方法と方法が載っていたサイトのアドレスをチョッキに知らせた。
なんか俺がそばで見ているとやりにくそうだったんで、後はチョッキに任せて待つ事にした。
1時間ぐらいで終わるって言ってた作業が6時間もかかってしまった。チョッキごめん。
キレイに仕上げてきてくれた。配線はここから目立たないように出て来てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a5/b776b8fce254af9955e60525d5661e05.jpg)
Dが付けてくれてた純正の延長ケーブルはもういらないし、付けてある所から抜きにくかったんで切断してサヨウナラ。これ、ちょっとの揺れや段差で音が悪くなってたから、切断するのも苦にならなかった。よく見てみると、入力端子の先端のクビレの部分が国産の入力端子の先端のクビレより細くなってた。これが音が悪くなる原因だったんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/951043e44e6db14133e07ba10a110b7e.jpg)
アルカボのドリンクホルダーを設置して、ipodのドリンクホルダー用車載ホルダーを設置して、また一つ俺のBMWが快適になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/3c661bb6a8ad556bb32d2f9cf0463f0a.jpg)
あと搭載したいものはAVインターフェイスを付けて、地デジやバックモニター付けたい。
でももうさすがにお金がないから、しばらくは辛抱しないとな。