毎月、第一日曜日は神社で開催される朝市の日。
随身門をくぐり広場に立ち並ぶテント。私たちの手作り品を並べたテントのお隣はあの竹細工御夫妻です。
自然の素材で表現した歳時記にひと月に一度お会いできるのも楽しみです。
今月の作品は、端午の節句にちなんだ鯉のぼり、かわいい金太郎さん、菖蒲を作り上げています。この<人生の楽園>夫妻ファンの私はさっそく”お買い上げー!”です。
新年出店の干支の寅にあわせてわが家の下駄箱の上で鎮座いたしております。
なんとも季節の移ろいが感じられいいもんだな・・・とながめておりますが、気がつけば、わがやの床の間には今もなお、お雛様たちは整列していらっしゃいます。
ずいぶんのん気なお雛様には・・・・・です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_nomal.gif)
< 旧暦で 暮らす我が家の 遅れ雛 >
随身門をくぐり広場に立ち並ぶテント。私たちの手作り品を並べたテントのお隣はあの竹細工御夫妻です。
自然の素材で表現した歳時記にひと月に一度お会いできるのも楽しみです。
今月の作品は、端午の節句にちなんだ鯉のぼり、かわいい金太郎さん、菖蒲を作り上げています。この<人生の楽園>夫妻ファンの私はさっそく”お買い上げー!”です。
新年出店の干支の寅にあわせてわが家の下駄箱の上で鎮座いたしております。
なんとも季節の移ろいが感じられいいもんだな・・・とながめておりますが、気がつけば、わがやの床の間には今もなお、お雛様たちは整列していらっしゃいます。
ずいぶんのん気なお雛様には・・・・・です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_nomal.gif)
< 旧暦で 暮らす我が家の 遅れ雛 >