すっかり怠け癖がついてしまったブログです。(・。・;
ブログ訪問もご無沙汰していました。あまりの暑さや、周辺の変化に身心もだらけています。(-_-;)
今年は桃の収穫がずいぶん早いよに思われましたが、猛暑が続き熟れが止まったのか清水白桃も近年になく8月に入ってもなお出荷が続きました。
爺婆の少しばかりの桃畑も収穫期を終えて、今は次のブドウの作業へと移行しております。
今日はなかなか熟さず、木に残されたままの桃をいつまでもおいておくわけにもいかず全てちぎり込みました。
青く堅そうな桃ですが玉太りもまずまず、驚くほどの香りと見た目では想像できないほど糖度を蓄えています。
産地で暮らす爺婆は真似事のように桃作りをしてきましたが、こんなの初めてかもしれません。(^O^)
堅い桃は「ドライフルーツにも良いよ」と聞いていたのでかんかん照りの太陽の下で天日干しの桃子です。

毎年、収穫期最後の桃は瓶詰めに加工したものです。こちら→(若い日の瓶詰め)
もう農婆にはそんなエネルギーも無くなってしまったわ。
ドライフルーツは二度目なんですが、むしっとした食感と桃の風味は そのまま残しなかなかイケます。
「どっこいしょ!」と農婆、きょうは重い腰を上げました。
< 香立ち軒の先にも夏のひとこま >
ブログ訪問もご無沙汰していました。あまりの暑さや、周辺の変化に身心もだらけています。(-_-;)
今年は桃の収穫がずいぶん早いよに思われましたが、猛暑が続き熟れが止まったのか清水白桃も近年になく8月に入ってもなお出荷が続きました。
爺婆の少しばかりの桃畑も収穫期を終えて、今は次のブドウの作業へと移行しております。
今日はなかなか熟さず、木に残されたままの桃をいつまでもおいておくわけにもいかず全てちぎり込みました。
青く堅そうな桃ですが玉太りもまずまず、驚くほどの香りと見た目では想像できないほど糖度を蓄えています。
産地で暮らす爺婆は真似事のように桃作りをしてきましたが、こんなの初めてかもしれません。(^O^)
堅い桃は「ドライフルーツにも良いよ」と聞いていたのでかんかん照りの太陽の下で天日干しの桃子です。

毎年、収穫期最後の桃は瓶詰めに加工したものです。こちら→(若い日の瓶詰め)
もう農婆にはそんなエネルギーも無くなってしまったわ。
ドライフルーツは二度目なんですが、むしっとした食感と桃の風味は そのまま残しなかなかイケます。
「どっこいしょ!」と農婆、きょうは重い腰を上げました。

< 香立ち軒の先にも夏のひとこま >