
子どもながらに食べ物への興味・執着が深いわが家の孫たちです。食いしん坊バンザーイ!
面白い植物だと思い我が娘が幼い頃から育てる<落花生>です。
NHKテレビうまいッ!で産地・千葉県の大規模収穫の様子を学んだものの、ほんの数株の落花生はあっという間に収穫完了。
孫の帰宅を待ち共に収穫し、その面白さを共有します。少し早いかな・・・でも意外な高収量。
婆は英語や数学を教えろと言われてもそれは困りますが、野菜のことなら今は少しは語れます。
しかし、農婆としてはまだまだ未熟な野菜作り。ただ持ち前の好奇心が野菜と農婆を育ててくれます。
< 収穫日 日焼け農婆の 孫育て >
面白い植物だと思い我が娘が幼い頃から育てる<落花生>です。
NHKテレビうまいッ!で産地・千葉県の大規模収穫の様子を学んだものの、ほんの数株の落花生はあっという間に収穫完了。
孫の帰宅を待ち共に収穫し、その面白さを共有します。少し早いかな・・・でも意外な高収量。
婆は英語や数学を教えろと言われてもそれは困りますが、野菜のことなら今は少しは語れます。
しかし、農婆としてはまだまだ未熟な野菜作り。ただ持ち前の好奇心が野菜と農婆を育ててくれます。

< 収穫日 日焼け農婆の 孫育て >
目で見て、触って、食べて
育てる人の後ろ姿を見て
こんな環境の中で成長出来る子供たち
幸せですね
我が家も落花生の収穫時期かな?
収穫風景・・・私もテレビを見ました。
好奇心は向上心と同じようなものではないですか
お孫ちゃんたちいいおばあちゃんがいて
幸せです
乾燥させるのが、気長な作業(?)なんですね
干し方も技が、あるのですね
お孫さん、素晴らしい食育を受けて、幸せですね
オキナワスズメウリ、可愛いですね
一度育てましたが、種を採るのに失敗して
以来種も苗もお店でみなくなりました。
残念と思っているところです
昨日コメントしたかったのですが、忙しくて・・・
今日は、自分の時間を楽しみます
もう少し大きくならないかな~~なんて^^
子供達には根元から抜きやすくまた芋づる式に収穫できるのが面白いでしょうね。
我が家では、去年取り残してたやつが畑の片隅で一番大きく育っています。
何事も過保護はいけないと言う例えみたいな食育です。
落花生の成り方はおもしろく意外と知られていないようです。
私も子どもの頃、初めて見て何だろうと思っていたことはっきり覚えています。
アクセサリーのような紐付き落花生を孫に幼稚園に持たせましたが、先生も若いお母さんにもご存じない方がいらっしゃったようです。
あのテレビ番組をみて、そろそろ良いかな…と収穫しました。例年よりかなり早いと思われます。
産地は畑で乾燥させるようですね。
もう、我が家の孫たちには落花生の新鮮味はないかもしれません。毎年の季節の仕事でしかないでしょうね。
でも、婆は落花生を・・・いつか思い出してくれることも有るでしょうか?しばらくは頑張れそうです。
産地の風景は特別ですね。知り得ない事ばかりで興味深く番組は見ています。
昔、田舎では<わらぐろ>と呼ばれていたと思いますが・・・落花生の積み重ねでしたね。
オキナワスズメウリの苗は今年は店頭で見かけました。
この辺りでは、実際に栽培しているのを見かけたことはないですね。