
秋晴れの今日、孫の幼稚園最期の運動会が行われました。小さな小さな幼稚園です。
子育て支援から5歳までの人生で4度の運動会を経験してきたわけです。
歳を重ねるほどに衰えていく婆とは違い、幼児は確実に成長を遂げてきていることが運動会から見てとれます。
早生まれの子どもは、他の子に比べ幼児期の成長に少し遅れることを心配する親心です。
こと小学校入学を前にその不安は大人だけのもので、子ども自身が一生懸命に演技をしている姿にマイペース・マイペースと言い聞かせるものです。
児童数が急増し、分離小学校が新設開校することに先駆け30年前に開園した幼稚園でした。
時代の波、ココも少子化・保育園へ進む子どもが多いこともあり、園児数も年々減少です。
わが家はひとりの孫に7人の応援家族、これも現代らしい構図です。
創立30周年を記念しての大運動会。子ども達の演技は幼稚園のお誕生日会のようでした。
三年間お世話になった幼稚園ありがとう運動会でした。
< ありがとう 育つ親子の 3年間 >
子育て支援から5歳までの人生で4度の運動会を経験してきたわけです。
歳を重ねるほどに衰えていく婆とは違い、幼児は確実に成長を遂げてきていることが運動会から見てとれます。
早生まれの子どもは、他の子に比べ幼児期の成長に少し遅れることを心配する親心です。
こと小学校入学を前にその不安は大人だけのもので、子ども自身が一生懸命に演技をしている姿にマイペース・マイペースと言い聞かせるものです。
児童数が急増し、分離小学校が新設開校することに先駆け30年前に開園した幼稚園でした。
時代の波、ココも少子化・保育園へ進む子どもが多いこともあり、園児数も年々減少です。
わが家はひとりの孫に7人の応援家族、これも現代らしい構図です。
創立30周年を記念しての大運動会。子ども達の演技は幼稚園のお誕生日会のようでした。
三年間お世話になった幼稚園ありがとう運動会でした。

< ありがとう 育つ親子の 3年間 >
そちらは、待機児童なんて無いのでしょうね
田舎の幼稚園も小学校も児童数が、減りました
私が居た頃の1学年の人数が、全校生になりました
ご心配には及びません
早や生まれの子は、頑張り屋さんになるって幼児教育の勉強をした
友人が申しておりました
周囲の大人が、そんな風に向けてあげれば、しっかりなさると思います
来年からは小学生なんですね
我が家の4号は来年から保育園です
運動会を楽しみにしています
我が家の息子たちが卒園してから
新しくたったので入るのが楽しみです
ご家族みなさんで応援!良い運動会ですね。
うちの孫も今年最後の保育園の運動会なんですけどね~
お声がまだかかりませんね
この子も早生まれです。
とらも3月27日でした^^
早生まれで良かったですよ。
予定日の4月に産まれていたらあと一年面倒みることに!
孫も昨日運動会だったようですが、県外なので行く事は出来ないけど、写メや動画を送ってくれました。
便利な世の中ですね。
それをiPadに移して婆さんにも見せに行きます。iPadの方が画面が大きいからねー。(B5くらいあるのかな?)
5028
感激ですよね
家ではまだまだ幼稚で甘えん坊さんでも幼稚園の運動会、
びっくりしますよね
一人前にちゃんとやれるんですよね
小さいながらに頑張っている姿に本当に感激です
思い出します
3歳になったばかりで幼稚園に上がりました
最初は泣き泣きの登園でしたが 今年は年中さんになりしっかりして来ました
心配性のババもホッです
今週末新幹線で運動会に行って来ます
近ごろは小さいうちから集団に慣れていくんですね。2年保育園通いだった私、保育園より自宅が好きでした。(^_^.)
早生まれの子は頑張り屋・・・ちょっと喜ばしい情報です。
なかなか人並みに出来なくてもあきらめず努力のできる子になってくれれば・・・そう思います。好奇心があればいいですね。
団塊世代は教室からはみ出すほど生徒がいたと聞きます。
今は空き教室をどのように利用するかなんですね。
4号さんまでお孫さんが居らっしゃる・・それ以上かな?
賑やかでいいですね。
運動会もお孫さんが多い方はあちこちからお呼びだとか・・・。楽しみの一つかも知れませんね。
2月生まれの女の子はちょっとラッキーかもしれませんね。みんなより若くいられるんですものね。
ひと歳とると特に同級生の中でも若いと感じますね。
婆ちゃんねるさんの元からとらくんが巣立ってしまうと寂しくなるでしょうね。
時代ですね。離れていてもちゃんと動画が送られてくるんですね。
画面も大きく爺婆にやさしい贈り物ですね。よろこびの爺婆のお顔も返信してくださいよ。
年齢の下のクラスを見ていると「あんな時もあった・・・」と1年・2年前を思い出されます。
あっという間に成長するように思えます。我が子の子育ては一生懸命で早いなんて思う暇もなかった気がします。
就園も3歳になったばかりだと親の方も離れるのが心配でしょうね。
我が家の三歳児はまだおむつの大将ですから・・・でも春から幼稚園です。まあ爺婆の心配する事ではないですね。