晴耕雨ログ

晴れの国の片田舎で暮らす自然派おばさん
畑仕事に生甲斐感じながらゆるゆる歩む農婆の人生

わたしの昭和 (^O^)

2017-09-05 21:00:53 | Weblog
 ものは豊かとはいえなかったけれどほのぼのとしたぬくもりがあったのが昭和だと今も懐かしく思い出されます。

 地元の老舗デパートで開催されている「昭和のこどもたち人形展」に出かけた。
人形作家・石井美千子さんは同年齢とあって作品のすべてに心揺さぶられる。
なかでも紙芝居の風景は、もしかしてその中に子どもの頃のオカッパ頭の自分がいるのでは・・・と子どもたちをひとり一人見入ってしまう。
カメラ撮影OKということで、この光景を紙芝居を見ているこども視線でパチリ。
紙芝居屋さんの目線でパチリ。前後左右から撮りました。(*^^)v
お煎餅を食べながら見ている子、割り箸の先についたぎょうせん飴をなめている子、背伸びしながらのぞいてる子、小さな姉妹を背負っている子、下駄ばきの子もいます。
 黒い大きな自転車の荷台の木製の紙芝居ステージでは「黄金バット」が上演されてます。
 ハンチング帽の紙芝居おじさんの腰には手ぬぐいと拍子木、自転車には太鼓、お社の木陰での紙芝居のひとコマはわたしの昭和の忘れられない思い出。

 たくさん写真は撮ったのですが・・・きっと著作権とやらで公開は出来ないでしょう。あぁ、もどかしや。
  < 鮮明なあの日の記憶セピア色 >

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日、テレビで知りました。 (てちこ)
2017-09-05 21:21:09
ちょっと見ただけでも、懐かしいなぁって思ってたのに、行かれたんですね。
私も出掛けてみよーーっと(^-^)v
田舎育ちなので、紙芝居は幼稚園の時だけ。
でも、ぎょーせん飴はお祖母ちゃんに出してもらえる貴重なおやつでしたねー。960
返信する
我が家は (ぐり)
2017-09-05 22:03:19
貧乏だったので紙芝居が見れませんでした
みんなの見ているのを遠くから眺めるだけ

今は読みたい本が読める幸せです
返信する
紙芝居 (fukurou0731 )
2017-09-05 22:32:47
こんばんは。
まさに私も昭和の子ども。
紙芝居にはたくさんの思い出があります。
確かお菓子を買わないと見せてもらえませんでしたよね。
一番外から見ていた記憶があります。近くに駄菓子屋さんもあって、なけなしの小遣いをもっていきまし。
進駐軍がすぐ近くに下宿していて、チョコレートもらったことがありました。ギブ、ミー、チョコレート。
初めて覚えた英語です。
返信する
紙芝居 (しまそだち)
2017-09-05 23:00:34
ドのつく田舎でした
紙芝居のおじさんが 来ることさえ なかったのです

そうですね
幼稚園で 保母さんが 見せてくれたかもしれません

石井美千子さんの人形のことは 存じませんでした
今度機会があれば 是非 拝見します
返信する
60年前へ (晴耕雨読なくらし)
2017-09-06 05:06:12
今も住んでいる我がふる里は、
地名に奥がつくドンづまりの、
陸の孤島でした。
だから紙芝居やキャンディなと、
来たことありません。
紙芝居は多分小学校で見たのかな。

貧しくとも人は生きていけたのに、
現代は豊かになったけど、
何かふと心の空洞を覚えます。
こんな作品展に接すると、
忘れかけていた人の優しさを、
取り戻すいい機会ですね。
返信する
ルイコさんへ (ひまわり)
2017-09-06 07:20:40
紙芝居 懐かしいです
けど 私は何故だか好きになれなかった思い出があります
それども仲間外れになりたく無くて見に行っていました

石井美千子さんのお人形
見てると微笑みたくなります  心優しくなります
あの表情が素敵ですね
返信する
おはようございます (うらら)
2017-09-06 07:47:28
紙芝居、懐かしいですね。
いつも行っていました。
水あめが懐かしい。
紙芝居の内容はあまり覚えていませんが^^;
履いていたズックさえ思いだしました。
鼻緒のついた草履を履いていた記憶もあります。
土の中に埋もれていた小さな石ころを見つけてしゃがんでとりだしている幼い私も走馬灯のように現れてきます。
昭和の時代、懐かしいですね。
こうなるとしまいこんだアルバムをとりだして見かえしたくなります。
返信する
紙芝居 (みーばあ)
2017-09-06 11:23:18
懐かしい昭和の時代
紙芝居は子供のころの思い出の一コマ
内容は全く覚えていませんが
ドキドキしながら見っていたのを覚えています
どうなるの~
と・・・続きなんですよね
テレビとゲームの現代とは違う楽しみでした
返信する
出掛けて来ました(^-^)v (てちこ)
2017-09-06 12:57:33
懐かしいシーンがいっぱいありましたね。
返信する
紙芝居 (ようちゃんばあば)
2017-09-06 13:18:59
うちも 山の中で紙芝居屋さんが来ることもなく。。。
幼稚園の先生がやってくれるのが 楽しみでした。
小学校でも 先生がやってくれた記憶があります。
テレビのない時代まで でした。
石井美千子さんの人形 魂が込められていますね。
すごいです。
返信する