![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b7/2ada858391b5d5386f16f29c49e03a5c.jpg)
このあいだ掘り上げたニンニクです。ちょっとショック!
昨年の今ごろはジャガイモを掘り上げた畑をズボラ栽培で1年間使いまわしておりました。
ジャガイモを堀上げたのち再びマルチ穴に蒔いたのはゴマでした。
ゴマを収穫(9月)した後、引き抜いた穴へ莢インゲンを蒔きました。
寒さが増すとインゲンも終り、抜き穴には食べ切れず残っていた自家製のニンニクを植えました。
何だか妙なニンニクができてしまった。(~o~)
どうやらこれは無臭ニンニクが混ざっていたようで・・・トホホです。(-"-)
耕す事もせず、とことん1年使いまわした畑のニンニクの並びに春先にポップコーンの苗が出来たので植えてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/96/d2cc454bf1a8c846d5fb1a7493387faf.jpg)
その際、お隣の畑のお友だちに「トウモロコシは植えないの?」とお聞きしていましたが「これから種を蒔こうと・・・」そんな会話だったので我が家のトウモロコシが相当早く出来そうだったので大丈夫。(^<^)
しかし、お隣のトウモロコシはずい分生育が早いようで雄花穂がのぞき始めています。
農婆のポップコーンの背丈は半端なく背が高い。だけど、何とかしないと交雑とやらでとんでもないトウモロコシになるらしい・・・。
早く雄花穂を切り取らなければ。あわてて農婆のポップコーンは頬被りをさせましたが如何に…。
もうこの畑も農婆の手には負えません。これで畑仕舞いの決心がつきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_nomal.gif)
< 菜園劇ハラハラドキドキ老い農婆 >
昨年の今ごろはジャガイモを掘り上げた畑をズボラ栽培で1年間使いまわしておりました。
ジャガイモを堀上げたのち再びマルチ穴に蒔いたのはゴマでした。
ゴマを収穫(9月)した後、引き抜いた穴へ莢インゲンを蒔きました。
寒さが増すとインゲンも終り、抜き穴には食べ切れず残っていた自家製のニンニクを植えました。
何だか妙なニンニクができてしまった。(~o~)
どうやらこれは無臭ニンニクが混ざっていたようで・・・トホホです。(-"-)
耕す事もせず、とことん1年使いまわした畑のニンニクの並びに春先にポップコーンの苗が出来たので植えてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/96/d2cc454bf1a8c846d5fb1a7493387faf.jpg)
その際、お隣の畑のお友だちに「トウモロコシは植えないの?」とお聞きしていましたが「これから種を蒔こうと・・・」そんな会話だったので我が家のトウモロコシが相当早く出来そうだったので大丈夫。(^<^)
しかし、お隣のトウモロコシはずい分生育が早いようで雄花穂がのぞき始めています。
農婆のポップコーンの背丈は半端なく背が高い。だけど、何とかしないと交雑とやらでとんでもないトウモロコシになるらしい・・・。
早く雄花穂を切り取らなければ。あわてて農婆のポップコーンは頬被りをさせましたが如何に…。
もうこの畑も農婆の手には負えません。これで畑仕舞いの決心がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_nomal.gif)
< 菜園劇ハラハラドキドキ老い農婆 >
おはようございます。
ニンニクは作るの難しいと聞いたことがあります。
ニンニクは土の滋養を全部吸いとってしまうので、その後には何も作物は出来ないと聞きました。
本当なんでしょうかね?
作物にとって連作はよくないのですよね!?
畑仕舞いされるのですか?
買った種ニンニクと あまり変わらないくらいしか収量がありませんでした。
そうか 肥料くいだったんですね。
畑って 年寄仕事だなあと思いますね。
忙しい仕事が中心にある 60そこそこの若者には(笑)
来る日も来る日も見回って 細かく目配りをして手を入れる仕事が
ことのほか 面倒に思います。
ルイコさん 草刈だけして しばらくやすませてもいい試合
もっと年寄になってから はじめても いいですよ。
気が向かなければいずれ山に帰っても いいじゃないですか。
うちは 親ができなくなってわたしたちが田んぼを始めてから
ず~っと 20年近く 耕作放棄していた田んぼ(草刈りと耕起のみ)
去年から 水を入れて米を作っています。
しばらく休んでいた田んぼは 肥料を入れると できすぎるから
撒いてはいけないと言われるほど 土に力がついているそうです。
土も休ませると元気になると思ってね~
ニンニクは肥料をたくさん必要とするとは、今思えばどなたかのブログで拝見したような・・・。
放棄寸前のやせた畑で豊作を願うのは無理な話ですね。
家庭菜園は自宅の側ですぐ間に合うのがいいので、必要以上に作らないコンパクト菜園を目指します。(^<^)
初めての作が植えた種ほどにしかならない経験は私にも・・・。
生姜なども思うようには育たなかったものです。(~o~)
休んでいた土地は元気を取り戻すんですね。
休耕地の生産性の無い刈りが始まるのも悩ましいところです。
ようちゃんご夫妻のように親の後を守ってくれる後継者が居てくれるのはご両親は幸せですね。
60そこそこの若者!(^ム^)
なるほど・・・ニッコリ(*^^)v
肥料くいなんですね
どこかな~できは
心配です
ようちゃんさんのいわれるように
少し休ませてもいいんではありませんか
ぐりさん宅はどうでしょう。楽しみですね。(^_^.)
わが家のニンニクは愛情が足りなかったようです。
くじけず、再挑戦です。(*^^)v