![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7a/b2637f5b891509c8198da6b689c41897.jpg)
田舎育ちの私でもゴマ作りは知らずに育ちました。そんな農婆もゴマ作り2年生。
久しぶりに天気予報に傘マークが現われ、少し早そうだけどゴ金マの収穫をすることにしました。
<数日前のゴマ>も全ての葉を落としていよいよ刈取り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/1f1c88c0f0b9648cbb50d2919863dc17.jpg)
ゴマは夏の暑さを喜び、私の背丈以上に素直にすくすく伸びそれは見事です。日照りゴマとはよく言ったもの。
刈り取ったゴマはしっかり使い込んだ働き者の愛車(一輪車)に乗せ持ち帰ります。この姿がまた素敵!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ba/05afb7339fc03d54a2161a1bd3a5c2ff.jpg)
これからゴマは束ねて上向きに整列してもらい、軒先で乾燥させます。
どの子もお行儀がよろしいようで。こんな姿に農婆はうっとりしてしまいます。
人にもゴマにもそれぞれタイプがあるようで…こちらの黒ゴマの個性には少し手を焼きました。
ひ弱な茎、サク付きもまばら、そんな黒ゴマにも同じ愛情をかけてやりませんとね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dd/147798357598ab143ebe24cc4a9ac87a.jpg)
軒下のゴマたちが一人前になるにはまだこれからしっかり手をかけてやります。農婆のゴマ育て。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_shy.gif)
< 天気よし相性もよし野良仕事 >
久しぶりに天気予報に傘マークが現われ、少し早そうだけどゴ金マの収穫をすることにしました。
<数日前のゴマ>も全ての葉を落としていよいよ刈取り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/1f1c88c0f0b9648cbb50d2919863dc17.jpg)
ゴマは夏の暑さを喜び、私の背丈以上に素直にすくすく伸びそれは見事です。日照りゴマとはよく言ったもの。
刈り取ったゴマはしっかり使い込んだ働き者の愛車(一輪車)に乗せ持ち帰ります。この姿がまた素敵!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ba/05afb7339fc03d54a2161a1bd3a5c2ff.jpg)
これからゴマは束ねて上向きに整列してもらい、軒先で乾燥させます。
どの子もお行儀がよろしいようで。こんな姿に農婆はうっとりしてしまいます。
人にもゴマにもそれぞれタイプがあるようで…こちらの黒ゴマの個性には少し手を焼きました。
ひ弱な茎、サク付きもまばら、そんな黒ゴマにも同じ愛情をかけてやりませんとね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dd/147798357598ab143ebe24cc4a9ac87a.jpg)
軒下のゴマたちが一人前になるにはまだこれからしっかり手をかけてやります。農婆のゴマ育て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_shy.gif)
< 天気よし相性もよし野良仕事 >
胡麻の生木は子供の頃見たきりですが、
こんなに大きかったかなー。
乾いて来ると 鞘からポロポロと落ちて来るのは覚えています。
ルイコさん、本格的農家ですね。
私は草刈り専門婆です(笑)
(もっとも 真っ直ぐなものなんですけどね)
でも背が 高いのですね
一輪車の持ち手から はみ出しているし
茎も太くて 立派だわ
胡麻和え心置きなく作れますね
来年は ゴマを植えます、たぶん。
黒ゴマの在庫はまだあるのですが 白ごまがなくて お店でいりごまを買います。
香りがないのです。
育てたルイコさんがほれぼれするのは当然です。
実際にこの目で近くで見てみたいですね~
これからもまだ手をかけてあげるんですね。
高価なわけがわかると言うものです。
楽しみですね~
おはようございます。
ゴマの茎は枝分かれせず、真っ直ぐなのですね。
大昔、ゴマを干しているところを通り、これはなんですか?と聞いて、ゴマを知りましたが、もう記憶があやふやで、ルイコさんのブログでしっかり教えてもらいました。乾燥後の様子もヨロシクお願いします。
こういう作業ができる若さが凄いし
新しいことに挑戦される姿も凄いです。
見習いたいこといっぱいです。
あんまり 体力のない私は セーブしながらの庭仕事です。
これからが本当に大変ですね
細かい作業ですね
ゴマの香りはいいですよね
手作り名ならなおさら~
以前に乾物のお店をやっていた友人から
いろいろ送られてきて
ゴマが全然香りが違うんです
楽しめますね
てちこさん、草刈りも大事な仕事ですよ。頑張りましょう!。
私、実はゴマはあまりお目にかかっていないんですが・・・試行錯誤です。
金ゴマは私の背丈以上ですから、天候のせいでしょうかのっぽです。
今はゴマなど作る人は希少価値でしょうか?それとももの好きかしら?(^O^)
ゴマのように姿勢よく在りたいと腰痛持ちの私は思ってます。(^O^)
ゴマは種類によって枝ぶりが違うようです。
黒ゴマは分枝して細めなんですね。発見しました。(*^^)v
この姿に昨年初めて出会い、今年も育てたゴマです。
ゴマ作りはやはりお年寄り仕事なんでしょうね。私の核家族の生家では見られませんでした。
私も立派な?お年寄り仕事が出来そうです。(*^^)v
来年はようちゃんもお年寄り仕事をやりましょう。(^_^.)