
家族が作ったお料理を美味しいと食べてくれるとどんなに嬉しいか、そんな主婦もした農婆です。
同居世帯で作る人ではなく「私いただく人」となった農婆は勝手気ままに邪魔にならないほどのものを作ります。
ただただ作りすぎないことが重要な現代です。塩分ご用心!食べすぎご用心!食品ロスにご用心!。
大根の麹漬け。摘果メロンの粕漬けを上げてきました。
もはや漬物石を動かすようなお漬物はしなくなり、もっぱら卓上漬物器使用です。
たしかブロ友さんもあの産直で摘果メロンを買い求め粕漬けされてたはずだな・・・なんて思いながら余所の漬物樽を想像してます.
農婆の摘果メロンは粕漬けにしては塩分控えめ、さらにきゅうりを漬けた抜け殻を再度使ったものですから早めにお召しあがりくださいです。(*_*;
ちょっと酸味が感じられますがポリポリの歯ごたえは充分でございます。
どこへ出かけて楽しむでもなく、だれに会えなくったって農婆はこの地味な日常に満足ですわ。
< コロナ禍を地味に生きぬく農婆なり >
ずっと以前はちょっと大きめのが手に入って
よい漬物になったのですけど
かす漬けは作ったことがありません
手に入ったら試してみたいです
来年の話ですけど
出来てますよぉ〜😁
メロンの粕漬け(^-^)
大きめを買ったつもりでしたが、萎んで小さくなりました。ぽりぽり!音が出ます。
白瓜の粕にお邪魔させて貰いました。
あそこで買った酒粕が気に入って、来年も手に入ったら良いなぁ💕と思います。
一昨年 大根の粕漬けをして その漬け床で 菊芋を漬けたらおいしかったのですけど
今度は摘果メロンを入れたらいいですね。
ことしは 大根があまりいい出来ではないので 粕漬け自体 今年はできてないのですけどね。
時折こんなメロンの幼果に出会うと嬉しくなります。
春先にも、このメロンは秋だったので完熟メロンになるのは何時なんだろうと思います。
高級メロンはなかなか買えないけれど、摘果メロンはお安くていろんな味で楽しめます。
「あら~あのメロンはあの産直だ」とピーンときましたわ。
だけどよそ様の漬物樽の中身は知れませんものね。
酒粕はきっと地元の酒蔵産ですよ。私も御用達。
地元のお酒もとても美味です。(関係者じゃございませんが・・・)
菊芋の粕漬けも良さそうですね。味噌漬けにも心が揺れております。
メロンの幼果はきっとそちら放免の生産者さんだと思われます。
摘果メロンはタイミングが良くないと出会えませんね。
メロンの酢の物。ピクルスもいいでしょうね。(^^♪