りりーの探し物

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・

リリーの日々・・・遥かなる 宇宙天体を 想う・・・

いちがいこき??観て・・

2019年04月10日 | 日記
小冊子の中の「いちがいこき」太文字に


何々どういう事⁉-青島健太氏(スポーツライター)

心に残る父母の事を書いていらしゃる

お父様が亡くなられて 遺品整理の中から何葉もの写真が出てきた

趣味の一つが写真その中には少年野球健太氏の写真が沢山

新潟生まれのお父様は頑固者で強情で分からず屋の事を「いちがいこき」と言う

新潟の方言 (・_・D フムフムそうだったのか!

私も方言をよく使うそこで一体全体日本にどの位の方言があるのだろう

調べると総合的中に観点から分類「東条躁氏」による

・・・・・・・・・・・・【方言】・・・・・・・・・・

北海道・東北・関東・東海東山・八丈(島)-(5)東部方言

北陸・近畿・中国・雲伯(島根と鳥取の各一部)-(5)西部方言

豊日・肥喘・薩隅ー九州(3)

奄美・沖縄・矢島ー琉球(3)

・・・16種になる・・と

本当に「いちがいこき」を知るために

何日か前の新聞を観る事から始まり無いので

もしかして小冊とやっとこさ見っけて

日本の方言?はと調べて今までかかった

午後より 市民センターで行われる「歌声サロン」にもいかれず

今日は雨から みぞれ雪降り疲れ

いちがいこきに振り回された 1日でした!


本当に地方の名前は難しいなぁ~

・・・・・・・・・

・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼のテレビで・・

2019年04月09日 | 日記
お昼前に出かけようとする息子に


お昼ご飯は すぐできるわよと言って

焼き飯作り二人でテレビ見ながら食べた

会社勤めの息子とは 殆ど一緒に食事する事は少ない

なのでとても嬉しかった!でも出かけるので

そそくさに食べて後に出かけていった

後かたずけしてベランダに出ようとサンバイザーを手に取る

その横に「おしゃべりココ」に目が留まる

次男からの 私の誕生日のプレゼント

自分の話すことを真似て話してくれる

かわいい可愛いマスコット「ココ」面白くて

退屈しのぎに癒してくれる 笑えるマスコット

そう云えば昨日見た 徹子の部屋で浅丘ルリ子さん出てらして

嬉しくなつて観たその時 徹子さんから頂かれたマスコット

ココと同じなのでとても喜ばれた とてもお元気そうで

まだまだ一線で活躍していらしゃるようである

黒柳さんもそうであるように元気である

今日も元気に過せますよう願いながら・・

・・・・・・・・・

・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にも負けず・・

2019年04月08日 | 日記
五時前に目覚める運動公園に行くつもり

直ぐにベランダに出て 手をかざすが雨降っていない

身支度して洗濯物干し息子の軽食作り

チリをまとめて外に出ると雨が降っている

あれ!先ずはチリ場所に出し戻りて

洗濯物を家干しして 傘さして目指すは運動公園へ

今満開の桜の淡いピンク色と桜の木の黒が鮮やかで素晴らしい!

又雨も楽しからずやの気分でいつもの場所に着く

すると管理事務所とつながる集会所の間に

体操仲間の方二人いらして嬉しくなる

雨にも負けず来て良かったな~と思った

するともう一人見えて 4人でラジオ体操1・2して別れ

太極拳仲間の方と運動公園1周して

互いに朝の出発が良いと1日が気持ち良く過ごせるね

頑張ろう!・・と気合を入れて別れ

雨・風さえも心地よく帰れた朝・・

・・・・・・・・

・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤカン磨いて・・

2019年04月07日 | 日記
気になってたヤカン焦げその内に

ついつい伸ばし 伸ばしになっていた

予定がないので 今だ!と早速始める

こまめに磨いてないのでこげ茶色 クレンザー付けて

磨き始めると光り始めた この時間がもったいなくて

そうだ!二刀流で ゆで卵を作ろう

冷蔵庫を開けると9個残っていた

お鍋にお湯を入れてガスつけて高温になるまで

見計らい卵を開けるて投入する

ヤカン磨きながら同時にできるのが嬉しい

「ガスをつけたらその場離れず」

この教訓が心に響く

キレイに 銀色ピカピカに光り輝き

ゆで卵時間もよし!水につけ殻ははがしたが

出来具合は分からないが大丈夫だ!9分

我家の好のみ 半熟卵の出来上がり

ヤカン磨きとゆで卵では 二刀流とは言えないかもしれないが

とにかく 時間短縮出来た事が有り難い
 
さ~あそろそろ お昼の準備致しましょう

・・・・・・・・・・

・・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ちり葉桜が・・

2019年04月06日 | 日記
桜の花の短さに恋しさつのる桜花


ハラハラ散りて新芽もあれよあれよという間に葉桜に

と思いきや桜も色々遅咲きもあり

大いに楽しませてくれている 一歩外に出ると

雪柳の白さが目を引く 黄・桃色・色とりどりの花々に

囲まれて 心も弾み口ずさむ ラララ~ラララ~

日に日に伸び行く新芽 その勢い早く

風に吹かれる葉桜 太陽の光を受けて輝いている

木漏れ日の下で 楚々と咲く紫色の花

どこからともなく聞こえて来る 小鳥のさえずり耳にして

気持ちも晴ればれになりにけり・・・









・・・・・・



・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにちは・・こんにちわ!??

2019年04月05日 | 日記
毎日のように使う言葉こんにちは・わ?


言葉で伝えるのには疑問も感じないが

手紙書く時や携帯メールで伝える時に

こんにちは!&こんにちわ!よく疑問に思っていた

それと・・へ&えの使い方もそうである

かと言って友達ともこんな話はしたことがない

まるで頭の中にトゲが刺さっている様な思いでいた

今PHP3月号の中に「なるほど!日本語術」-飯間浩明氏(国語辞典編集者)

「こんにちわ」は認められているか?

と題してー子どもの頃 公園に行くと「芝生え はいらないでね」

この表示を見られて助詞の「へ」を「え」

ひらがなの使い方も知らない大人がいるんだなと

心の中で笑っていました・・と

それが1946年に告示された「現代かなづかい」では

助詞の「へ」は「へ」と書く事を本則とする

だが「え」と書く余地が残されていた

そしてこんにちは!わ!は1986年に改訂版「現代仮名遣い」が告示され

助詞の「は」はすべて「は」と書くことになりました

これを読み長年の?から解放されて

スッキリした気持ちです

有り難い堂々と使えるのだから・・

・・・・・・・・

・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょんなことで・・

2019年04月04日 | 日記
昨日の事である市民センターで

月2回行われる 社交ダンスに行って

素敵な音楽に合わせて踊るワルツ・ルンバ・ジルバ

チャチャチャ・タンゴ・スローなど

ほとんど顔なじみなので 楽しく踊る

後半に来てサンバが始まった

誘われて踊る中で回される瞬間に 

私のヘヤーピースが外れて床に落ちる

後半なので座って見てた人が多くその様に

笑いの合唱 慌てて拾い上げる様

ひょんなな事で笑いをとれた しっかり止めていなかった

誰かが言った 「私のサークルでもカツラが外れた方」もいたと

何が起きるかわからないが 自分の不注意だ

でもこんなことで 笑いが取れて嬉しくもあった

朝は冷たいが 上天気時間が経つ程に温度も上がるという

さ~あ今日はどんな事経験するだろう!

・・・・・・・・・

・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月に入って・・

2019年04月03日 | 日記
四月に入って三日桜並木を通る道には

桜ハラハラ舞い降りて 薄紅色の絨毯が心地良い

その路地には 新芽や小花が咲き乱れ 春らんまん

その生命の息吹に触れると 一層元気を頂いて

やる気が起きる 今朝から運動出来たし

先程から 諸々の物入れ替えする

冬の帽子ともお別れね!だがまだ油断できないのが衣類

早々と厚手のダウンコートしまうと

早朝運動公園へ行く時 寒いので又出して着る

せっかくクリーニングしたのにとつぶやく始末

温度に変化があるので 油断できないのが この時期だ!

でもこうして動ける事が有り難い!

今日も元気いっぱい頑張ろう!新芽の様に生き生きと・・

・・・・・・・・・

・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元号のありようが・・

2019年04月02日 | 日記
昨日の発表で【令和】は正式には5月1日から


万葉集から引用された【令和】安倍首相自ら話されて

歴史上初めての事であると今までは中国の古典から

昭和うまれでも 元号に関して天王陛下が崩御された後に

新しい元号「平成」になりその時の小渕長官の姿にインパクトを感じた

それが昨日の【令和】誕生の話が国書(万葉集)から

初春の令月にして 気よく風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き

蘭は はい後の香を薫らす

この文言から出典した・・と

誰もが思いもよらない元号 考える人も多かっただろう

だから多くの人が今か今かと待ち望んんだ元号

官民一体となつて生まれた【令和】ひとしを思い入れが多い

それも1ヵ月先の配慮がよい 去りゆく『平成】をしみじみと味わえる

まさに「おもてなし」だ・・

ありがたき幸せを感じる 素晴らしい!日本に乾杯!

・・・・・・・・

・・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汽車から新幹線へ・・

2019年04月01日 | 日記
汽車汽車しゅぽ.しゅぽ.しゅぽ.しゅぽ.しゅぽぽ

汽車を見ると 幼き頃を思い出す

NHKの大河ドラマの「いだてん」で汽車を目にして

石炭火力で走る汽車に乗って窓を開けたままでトンネルを抜けると

お互いの顔にすすがつきあちこ真っ黒け

見合わせてはハハハ笑っい合った情景を思い出す

コトコト揺れて 代わり行く車窓風景を楽しんだ事が

走馬灯の様に思い出されることもしばしばである

1869年(明治2年)新橋~横浜で開通して

今や新幹線でスピード時代に

時間も小刻みにあり 今多く見える諸外国人に驚かれる程に


素晴らしい!日本鉄道 新幹線

いつか遠出した事ないのでいつても見たいな~


・・・・・・・


・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする