早朝のベランダーで見た、朝焼けと三ヵ月の美しさ
大自然の行う現象に、しばらく眺めた事でした!
そのお陰で元気を頂き、ルンルン気分で身支度整え
息子達の朝食を整え、仏壇清掃し般若心経を
声高らかに唱えて「今日1日何事も無きよう」と唱え
今日どんな日だろう!と調べると
文化財防火デーと出た
1949(昭和24)年1月26日、法隆寺(奈良県)金堂にあった
日本最古の壁画が火災により焼損してしまう事態が発生する
この火災をきっかけに
文化財を火災や震災から守り、文化財愛護思想の普及高揚を図る
事を目的に文化庁と消防庁が合同で記念日に制定された日
文化財保護法が強化整備され国宝や重要文化財保護・活用して
いく運動が活性化される事となりました。
又例年1月26日を中心とした前後の週末には
各地で文化財を対象にした特殊防火訓練もおこなわれている
本当に火災もこの時期は火事も多いので気を引き締めて
消火器等備えて生きて生きたいものである
・・・・・・・・
・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます