明日からまた寒波がやって来るというので、暖かいうちに川辺を歩きました。春の気配はないものかと探しましたが、まだ茶色の草はらが広がっています。寒い地方の方が、冬はメジロに出会わないとおっしゃっていましたが、当地は一年を通じて見かけます。川辺のセンダンの木近くにもやって来ました。シジュウカラも一緒です。
藪の中から聞こえる ジッ ジッ という鳴き声。何が現われるのか待っているとウグイスでした。ウグイスの初鳴きが聞こえるのも間近かもしれません。
明日からまた寒波がやって来るというので、暖かいうちに川辺を歩きました。春の気配はないものかと探しましたが、まだ茶色の草はらが広がっています。寒い地方の方が、冬はメジロに出会わないとおっしゃっていましたが、当地は一年を通じて見かけます。川辺のセンダンの木近くにもやって来ました。シジュウカラも一緒です。
藪の中から聞こえる ジッ ジッ という鳴き声。何が現われるのか待っているとウグイスでした。ウグイスの初鳴きが聞こえるのも間近かもしれません。
公園のフェンスの向こうでシロハラが食事中でした。丸い木の実はなんでしょう。フェンスが邪魔になりましたが、思い切ってフェンスにレンズをくっつけて撮りました。鳥は写真を撮っていると遠くへ逃げて行くものですが、まるで気がつかないように目の前まで近づいて来ました。フェンス越しなので安心したのでしょうか? 網目は写りませんでしたが、フェンスの青い色が混じってしまいました。
今季はルリビタキの雄にも雌にも出会えることが多くあります。いつも訪れる古寺にも参道や本堂近くに姿をあらわしてくれます。ひとあし奥に行くと、食事中のルリビタキに出会いました。少し暗くて木の枝越しに撮るのに苦労しますが、「ここにもいるんだ!」と思える出会いの瞬間が何ともいえません。
ニーニーニー ヤマガラの声が聞こえてきましたので探すと、林の中に張られたケーブルに1羽がとまっていました。ケーブルには枝との接触・摩擦を防ぐカバーが巻かれています。ヤマガラはそのカバーの中をのぞき込みました。
ヤマガラは貯食の習性がありますので、「木の実をこんな所に隠しているのか!」と思ったのですが・・・口にくわえて引っ張り出してきたのは白い大きなかたまりでした。
木の実ではありません。それ何? 家に帰ってから撮った写真を拡大してもよく分かりません。カバーに発泡スチロールのようなものが詰められているのか? カマキリの卵(卵鞘)? 食べることなく、くわえてどこかへ運んで行きました。
えっ! 2羽いたの! ペア? 巣材運び? いったいあれは何なんだろ? 何するの?・・・・