河川敷近くの野で、のんびりと過ごしました。
ホオジロやカワラヒワが野の花が咲く草はらに
ヒバリがお気に入りのロープにとまってさえずり
警戒心の強いキジは、姿をなかなか見せてくれません
河川敷近くの野で、のんびりと過ごしました。
ホオジロやカワラヒワが野の花が咲く草はらに
ヒバリがお気に入りのロープにとまってさえずり
警戒心の強いキジは、姿をなかなか見せてくれません
満開のサクラにやって来た鳥たち。蜜を吸うにもそれぞれの方法があります。
ヒヨドリは花の前から顔をつっこんで、くちばしを花粉で黄色くしながら吸っています
スズメは花をちぎって、裏から吸っています。このかっこうから「花ラッパ」と呼ぶそうです
(2021.3.27撮影)
今季、各地にマヒワがやって来ていることは聞いていたのですが、やっと出会えました。モミジの芽吹きが始まり、マヒワの群れが美味しそうに食べていました。
サクラも見頃になりました。少しからめて撮れました。
もう会えないかなと思いつつ出かけると、まだいてくれたベニマシコ。トサミズキの花も色あせてきて、葉っぱがでだしました。
今季はずいぶんベニマシコに相手をしてもらいました。また来季もやって来てください。ありがとう。
「フィー フィー」という鳴き声が聞こえると、どこからともなく鳴き合う声が聞こえてきます。雌は雄に比べて地味な色をしていますが可愛い顔をしています。今日はユキヤナギの上に上がってくれました。
いつものトサミズキの枝にも
冬は、セイタカアワダチソウのてっぺんで種を食べる姿をよく見かけますが、この季節は草むらの新芽を食べているようです。タンポポの近くまで出てきてくれました