葭原からヨシキリの姿が現れないかと待っていると、田植えが済んだばかりの田んぼの畦に、ヒクイナが出て来てくれました。出会う機会の少ない鳥です。京都府では絶滅危惧種だそうで、この場所で繁殖してくれているといいのですが
『夏は来ぬ』 五月やみ 蛍飛びかい
水鶏(クイナ)鳴き 卯の花咲きて
早苗 植えわたす 夏は来ぬ
クイナという鳥もいますが、ここに出てくる「水鶏(クイナ)」は、ヒクイナのことだそうです。歌詞にうたわれているような環境が壊れないようにしたいものです。
葭原からヨシキリの姿が現れないかと待っていると、田植えが済んだばかりの田んぼの畦に、ヒクイナが出て来てくれました。出会う機会の少ない鳥です。京都府では絶滅危惧種だそうで、この場所で繁殖してくれているといいのですが
『夏は来ぬ』 五月やみ 蛍飛びかい
水鶏(クイナ)鳴き 卯の花咲きて
早苗 植えわたす 夏は来ぬ
クイナという鳥もいますが、ここに出てくる「水鶏(クイナ)」は、ヒクイナのことだそうです。歌詞にうたわれているような環境が壊れないようにしたいものです。
この時季、雄のキジが2羽居合わせたとなると、縄張り争いのバトルになるのではないかと見つめていたのですが、何か仲良さそうに並んで歩き、時々じゃれあうような仕草も。
2羽は別れ別れに行動し、もう1羽が向かった方向へほろ打ち
この2羽の関係は、「親子ではないの?」いや「兄弟だよ」、インターネットには「奥さんの見つからない雄は、雄同士で仲良くなる」との記事も・・・果たして??