12月28日作業概要:サボりです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
年末押し迫った今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか?
言い訳ですが今日はかなり遅い年賀状作成をしておりました。
ということで畑にはいけませんでした。
・・ものすごい言い訳ですね・・・・・
とりあえず今年も残すところあとわずか皆様良いお年を![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
====12月31日追記=====
前回の週報で予告のキャンドルナイトのレポです。
12月21日 へっころ谷のキャンドルナイトに出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b5/81abd7551afd23a4b95fcdc09bbc0da2.jpg)
*写真はキャンドルの明かりのみなので光量不足!!
お食事のメニューは
大地のプレートと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/47749070201c56c70342471394ac06e7.jpg)
①玄米おむすび
②根菜とジャコのかき揚げ
③大根の梅和え
④ごま豆腐
⑤かぼちゃの小豆煮
⑥ぬかづけ
⑦ふろふきダイコンのゆず味噌
⑧大豆の煮物
⑨小松菜の塩蒸し
⑩里芋と稗の味噌煮
ミニほうとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4d/6c149c1366af8370c5d91eb08b419eb7.jpg)
でした。
イベントはお食事をいただきながら講演会等を楽しむといったもので
(1) 講演「有機農業から見えたスローな暮らし」
(2) 朗読「銀河鉄道の夜」「もちもちの木」
(3) ライブ ライブバンド「輪」の演奏&トーク
でした。
個人的には(1)のスピーカー相原さんと隣の席になり
講演後いろいろとお話が聞けたのが収穫だったかなと思ってます。
(あ、もちろん朗読もシャンベの演奏も良かったです。)
相原さんにご教授いただいた内容等(うまく聞き取れてなく真意を勘違いしていなければよいですが・・・)
Q. 有機農法ではN,P,Kの配分をどうコントロールするのか?
たとえば今年はナス・里芋等の出来が悪くて、大根カブなどのできは良かった
こういったときどのように配合を調整するのか?
A1. N,P,Kの栄養素は重要であるがバランスが最も重要
大根・カブなどは肥料が少なくても育つものであり肥料不足が原因として考えられるが
特定の栄養素に拘らなくてよい。
むしろ栄養素で言えば3大栄養素といわれるものだけでなくたくさんの栄養素が植物の成長には必要である。
A2.里芋の不作に関しては肥料不足のほか水不足も考えられる。
敷き藁やマルチ等乾燥対策が必要
特に敷き藁は団粒のサイズを適切に保つことができる。
Q. ことしからコンポスト等肥料について改善を試みているが、十分熟成できず腐敗臭が残っている。
A. そのままでは肥料としては熟成が不十分
熟成のために糠等を足して発酵させる設備を見学するか?
(ホームセンタの材料で自作可能?)
すぐに肥料として使えなくてもサトイモ等栽培期間の長い作物の側に敷設し、
作物の育成と同時に熟成させれば肥料として有効になる。(糠を混ぜると良い)
Q. 雑草を取らない不耕起栽培等あるがどうすればよいか?
A. 不耕起栽培でも良し悪しがあると考えている。
例えば、根を強く張ってしまう雑草が蔓延ると手に負えなくなる。
その一方で雑草を肥料として活用する緑肥という概念もある。
緑肥の一例としては
フェアリーベッチ(もともと雑草)を耕作していない空箇所に種を蒔いて育てる。
根粒菌が窒素固定化の役割を果たす。
カノバダイキで地上部を刈り取る
(根はそのままにしておくと窒素を栄養として活用できる)
刈り取った地上部も堆肥の材料になる。
背が高くないので育てていても目立たない
がある。
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
年末押し迫った今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか?
言い訳ですが今日はかなり遅い年賀状作成をしておりました。
ということで畑にはいけませんでした。
・・ものすごい言い訳ですね・・・・・
とりあえず今年も残すところあとわずか皆様良いお年を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
====12月31日追記=====
前回の週報で予告のキャンドルナイトのレポです。
12月21日 へっころ谷のキャンドルナイトに出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b5/81abd7551afd23a4b95fcdc09bbc0da2.jpg)
*写真はキャンドルの明かりのみなので光量不足!!
お食事のメニューは
大地のプレートと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/47749070201c56c70342471394ac06e7.jpg)
①玄米おむすび
②根菜とジャコのかき揚げ
③大根の梅和え
④ごま豆腐
⑤かぼちゃの小豆煮
⑥ぬかづけ
⑦ふろふきダイコンのゆず味噌
⑧大豆の煮物
⑨小松菜の塩蒸し
⑩里芋と稗の味噌煮
ミニほうとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4d/6c149c1366af8370c5d91eb08b419eb7.jpg)
でした。
イベントはお食事をいただきながら講演会等を楽しむといったもので
(1) 講演「有機農業から見えたスローな暮らし」
(2) 朗読「銀河鉄道の夜」「もちもちの木」
(3) ライブ ライブバンド「輪」の演奏&トーク
でした。
個人的には(1)のスピーカー相原さんと隣の席になり
講演後いろいろとお話が聞けたのが収穫だったかなと思ってます。
(あ、もちろん朗読もシャンベの演奏も良かったです。)
相原さんにご教授いただいた内容等(うまく聞き取れてなく真意を勘違いしていなければよいですが・・・)
Q. 有機農法ではN,P,Kの配分をどうコントロールするのか?
たとえば今年はナス・里芋等の出来が悪くて、大根カブなどのできは良かった
こういったときどのように配合を調整するのか?
A1. N,P,Kの栄養素は重要であるがバランスが最も重要
大根・カブなどは肥料が少なくても育つものであり肥料不足が原因として考えられるが
特定の栄養素に拘らなくてよい。
むしろ栄養素で言えば3大栄養素といわれるものだけでなくたくさんの栄養素が植物の成長には必要である。
A2.里芋の不作に関しては肥料不足のほか水不足も考えられる。
敷き藁やマルチ等乾燥対策が必要
特に敷き藁は団粒のサイズを適切に保つことができる。
Q. ことしからコンポスト等肥料について改善を試みているが、十分熟成できず腐敗臭が残っている。
A. そのままでは肥料としては熟成が不十分
熟成のために糠等を足して発酵させる設備を見学するか?
(ホームセンタの材料で自作可能?)
すぐに肥料として使えなくてもサトイモ等栽培期間の長い作物の側に敷設し、
作物の育成と同時に熟成させれば肥料として有効になる。(糠を混ぜると良い)
Q. 雑草を取らない不耕起栽培等あるがどうすればよいか?
A. 不耕起栽培でも良し悪しがあると考えている。
例えば、根を強く張ってしまう雑草が蔓延ると手に負えなくなる。
その一方で雑草を肥料として活用する緑肥という概念もある。
緑肥の一例としては
フェアリーベッチ(もともと雑草)を耕作していない空箇所に種を蒔いて育てる。
根粒菌が窒素固定化の役割を果たす。
カノバダイキで地上部を刈り取る
(根はそのままにしておくと窒素を栄養として活用できる)
刈り取った地上部も堆肥の材料になる。
背が高くないので育てていても目立たない
がある。
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
12月21日作業概要:カブ、サツマイモ、サトイモ、シュンギク、ダイコン、ニンジン、ハツカダイコ収穫しました。ミズナ間引きしました。ハクサイ、ネギ、ミズナ液肥の追肥を行いました。サツマイモ、シソ、撤去しました。
畑を紹介くださった古谷さんの(息子さんに代替わりしました。)へっころ谷でキャンドルナイトが実施されました。講演者の相原さんに有機農業についていろいろ教わりました。(ご教授いただいたことは整理してUPします。)
【経費】
今週の支出 0円
支出合計 15,874円
【収穫高】
今週のみなし収入 1,350円
収穫高合計 27,570円
カブ
サツマイモ
サトイモ
シソ
シュンギク
ダイコン
タマネギ
ニラ
ニンジン
ネギ
ハクサイ
ハツカダイコン
ブロッコリー
ミズナ
【作付けマップ】
*作付けマップは携帯からはごらんになれません悪しからず。
畑を紹介くださった古谷さんの(息子さんに代替わりしました。)へっころ谷でキャンドルナイトが実施されました。講演者の相原さんに有機農業についていろいろ教わりました。(ご教授いただいたことは整理してUPします。)
【経費】
今週の支出 0円
支出合計 15,874円
【収穫高】
今週のみなし収入 1,350円
収穫高合計 27,570円
カブ
サツマイモ
サトイモ
シソ
シュンギク
ダイコン
タマネギ
ニラ
ニンジン
ネギ
ハクサイ
ハツカダイコン
ブロッコリー
ミズナ
【作付けマップ】
*作付けマップは携帯からはごらんになれません悪しからず。