セリ師、高山さんに沖縄旅行のお土産を頂きました☆
ありがとうございます
カーネギーが苦労の末につくった鉄鋼会社「ユナイテッド・スチール」は、
どんどん大きくなっていきました。
そしてある日、最初から苦労をともにしてきた年寄りのハンマー打ちを、
カーネギーは自分の部屋に呼んで、こう言いました。
「あなたは長いこと、私と苦労をともにしてきてくれた。
おかげさんで、私たちの会社は、こんなに大きくなることができた。
どうか、私の贈り物を受取ってくれ。」
そう言って、カーネギーは年寄りのハンマー打ちに、一枚の紙切れを渡し
ます。
この紙とは、「今日付けで、会社の重役になってくれ」という、役員への
昇進を伝える辞令でした。
重役に抜擢されるんだから、給料も大幅に上がるわけです。
当然喜んで受け取ってくれるものと、カーネギーは思っていました。
ところが、年寄りのハンマー打ちは、受取ってくれなかったのです。
カーネギーが、「なぜ受取ってくれないのか。わけぐらい聞かせてくれ」
と言うと、ハンマー打ちは、
「私は、年寄りのしがないハンマー打ちだ、
しかし、私がハンマーで鉄をたたきつける時に、カーンという響きが
するが、あの響きは私の命の響きだ。
だから私は、この年まで飽きもせずにハンマーを打ってきた。
真っ赤に焼けた鉄の塊をたたきつけると、火花が散るが、あれは私の
命の火花が散っているのだ。
そういうつもりで、この年まで飽きもせず、ハンマーを振ってきた。
鉄の塊の中に私の命が入っていると思って、飽きもせず、この年まで
ハンマーを打ち続けてきた。
今日、社長のあなたから辞令を受けた。
私のために役員室を用意してくれるという。
すわり心地のいい椅子は用意されるかもしれないが、私の命の響きと
命の火花を散らして塊を作ってきた私のハンマーは、どこへ行くんだ。
社長ほどの人物なら、そんなことはわかってくれていると思っていた。
それがわかってもらえなかったということが、私には残念だ。」
それを聞いたカーネギーは、「私の浅はかさを許してくれ」と言って、
ハンマー打ちが見ている前で、辞令を破り捨てたそうです。
(「いま、感性は力」行徳哲男&芳村思風 著 より)
「損得」で動くのではなく「感性」で動く年寄りのハンマー打ち。
これこそがまさに職人というものではないでしょうか。
「お前は見られている」が宗教。
「見られていなくても」が道徳。
「どう見ているか」が哲学。
「見えているものは何か」が科学。
「見えるようにする」のが数学。
「見ることが出来たら」が文学。
「見えている事にする」のが統計学。
「見られると興奮する」のが変態。
byツイッタ―
変態w
批判ばかり受けて育った子は批判ばかりします。
ひやかしを受けて育った子ははにかみ屋になります。
心が寛大な人の中で育った子はがまん強くなります。
ほめられる中で育った子はいつも感謝することをしります。
思いやりの中で育った子は信仰心をもちます。
仲間の愛の中で育った子は世界に愛をみつけます。
敵意にみちた中で育った子はだれとでも戦います。
ねたみを受けて育った子はいつも悪いことをしているような気持ちになります。
はげましを受けて育った子は自信をもちます。
公明正大な中で育った子は正義心をもちます。
人に認めてもらえる中で育った子は自分を大事にします。
ドロシー・ロー・ノルト「アメリカインディアンの教え」