gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2007-10-28 女峰山に登る

2007-10-31 20:25:35 | インポート

Img_0561 009

007_3                                 

                   

                     

                     

                   

                                                                              男体山より、1m低い山ですが、画像で見られるように、形の美しい山です。

男体山の裏の志津峠に車を止めて、女峰山に登り、帝釈山を通って、志津峠に戻ってきました。

前日に降った雪が山の上のほうに、少し積もっていました。頂上からは日光白根山、男体山、尾瀬の燧ケ岳などが望めました。画像は女峰山を撮ったものです。

  女峰山 男体山も 雪化粧

                       (写真はクリックして拡大してご覧ください)


2007-10-21 西穂高岳独標に登る

2007-10-25 21:44:22 | インポート

Img_0537 Img_0544 Img_0551

                   

                         新穂高ロープウェイの西穂高口駅より登りました。山は初冠雪?で山頂方面は白くなっていました。そのため、残念ながら、今日は独標までとなりました。

空は晴れわたり、笠が岳、焼岳、乗鞍岳、白山、富士山、槍ヶ岳などいろいろな山々が素晴らしい姿を見せていました。

上の画像は、左より(1)途中の尾根より西穂高岳方面を撮ったもので、独標(雪の中の手前から2番目の丸みのあるピーク)も雪の途中に写っています。

(2)番目は独標頂上とその後ろに笠が岳が写っています。

(3)番目は、独標頂上より奥穂高と前穂高岳を撮ってみました。

   聳えたり 初冠雪の 穂高岳

                        (写真はクリックして拡大してご覧ください)


2007-10-14 安達太良山に登る

2007-10-17 19:27:04 | インポート

006_2 009

004_3                                                                

              

                   

                 

安達太良山は紅葉を味わいに来た人で賑わっていました。当日、リフトが故障して、みんな、登山口から歩いて登っていました。その紅葉も見事で、満足しました。

   紅葉の おべべを着たり 安達太良山

                          (写真はクリックして拡大したご覧ください)

  


2007-10-7 八方尾根から唐松岳を登る

2007-10-10 21:33:44 | インポート

007_2  明け方、群馬を出発し、7時半スタートのゴンドラリフトやリフトを乗り継いで、八方尾根に出ました。

青空の広がる素晴らしい天気になり、気持ちのよい、登山をすることができました。左の写真は、唐松岳頂上山荘前から山頂を撮ったものです。

Img_0469_2  八方尾根の稜線から見える白馬三山の姿は見事でした。左から鑓ガ岳、杓子岳、白馬岳の山並みです。

手前にナナカマドの紅葉を入れて後ろの白い岩の山肌を浮き上がらせました。手前の赤がエンジ色なのが残念ですが・・・・・。


2007-9-28 那須岳に登る

2007-10-01 22:29:08 | インポート

Img_0452_2  朝、4時45分ごろ群馬の藤岡の家を出て、那須岳(三本槍岳、朝日岳、茶臼岳)に登り、殺生石に立ち寄り、午後7時45分に帰ってきました。

空は晴れわたり、平日とあって、登山客も混んでなく、デジカメを撮りながら、のんびり登山を、することができました。

この写真は、茶臼岳から、朝日岳や三本槍岳方面を取ったものです。

Img_0446 秋のはしりの山容を背後に、秋をつげるナナカマドの赤い実です。

  高原に 赤い実つけて 秋つげん  

紅葉はまだ始まっていませんでしたが、途中の道端にはススキなどもあって、もう秋!といったところです。

012 左の写真は、三本槍岳の山容です。前回,那須に来たときはこの山は登っていなかったので、今回は、この山に登れて、満足しています。

今年は、残暑が9月まで続き、紅葉になる時期が遅れています。清水平付近は、ナナカマドなどが多そうなので、これから、きれいな紅葉を見せてくれるでしょう。(写真はクリックして拡大してご覧ください)