gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2012-3-25 赤城山の鈴ケ岳に登る

2012-03-29 20:11:06 | インポート

                    018021_2017

                  

                  

  (画像はクリックして拡大してご覧ください)

画像は左から (1)途中から望む鈴ケ岳 (2)頂上より望む左から黑桧山、駒ヶ岳、地蔵岳と白く大沼が見える (3)鍬柄山から望む荒山と鍋割山

白樺牧場の新坂平の駐車場に車を止め、残雪深き登山道を鈴ケ岳頂上を目指しました。アイゼンをつけ、牧場の雪景色を見てから雑木林の坂を登り、尾根道を鈴が岳へ。上り下りを繰り返す雪の道。鍬柄山から望む赤城山の山々、すなわち、黑桧山、地蔵岳、荒山、鍋割山などが雪を頂き、とてもきれいに望めました。 020 004007010下記画像は左から (1)頂上 (2)白樺牧場と白樺林 (3)登山道から空を見上げる (4)雪道を歩く 


2012-3-18 榛名天狗山に登る

2012-03-24 14:56:03 | インポート

007 004 008                    

                   

                     

    (画像はクリックしてご覧ください)

画像は左から (1)天狗山頂上 (2)残雪を歩く (3)途中から天狗山を望む

今日は群馬は晴れ間も出るとの予報もありましたが、曇り空。榛名神社の登山口から残雪の道を歩きました。今日は残雪に多くの人が歩いた足跡が頂上方面に続いていました。頂上からいつも見える浅間山は曇っていて望むことができませんでした。帰りに鏡台山へも寄りましたが、雨がぽつりと降りだし、榛名神社前の登山口につくころには雨に濡れはじめました。


2012-3-11 掃部ケ岳に登る

2012-03-15 19:52:39 | インポート

003 007 008                      

                    

                     

  (画像はクリックして拡大してご覧ください)

画像は左より (1)榛名湖畔より見る榛名富士 (2)掃部ケ岳手前の雪道 (3)頂上

今日は群馬は晴れそうとの予報で、榛名山の山を登ろうと榛名湖畔へやってきました。残念ながら天気のほうは、曇り空。湖畔からちょっとだけ青空を見せた中で、榛名富士が白い湖面のむこうに格好よく見えていました。登山道は雪に覆われ、前日つけられたスノーシューの跡をたどって、時々雪の深みに足を突っ込みながら頂上に立ちました。残念ながら、雲ってきて、周りの景色はのぞめませんでした。今回は、登りも下りも雪一色の歩行でした。

004 005 Img_1866                       

                   

                     

上記の画像は左から (1)硯岩を見上げる (2)雪道を歩く (3)枝に咲いた雪の花


2012-3-4 奥武蔵の丸山に登る

2012-03-09 21:10:34 | インポート

003004_2005                     

                    

                     

  (画像はクリックして拡大してご覧ください)

画像は左より (1)残雪の道を歩く (2)丸山を望む (3)丸山頂上と展望台

芦ヶ久保の駐車場に車を止め、丸山経由正丸までを予定しましたが、今日も家を出るのが遅くなり、丸山までとなりました。途中から雪道となり、途中からアイゼンをつけ登りました。結構、冷えたとみえ、雪が溶けた後に凍っていて、バリバリとアイゼンの歯の立つところもあり、役に立ちました。頂上には団体の登山者が何組もやってきていました。展望台から武甲山や、先週登った大霧山などの秩父七峰などは眺められましたが、遠くのほうはぼやけていました。お昼を済ますと1時半になっていて、正丸までは時間がかかりそうでしたので、大野峠経由で赤谷へ下り、芦ヶ久保の駐車場へ戻ってきました。


2012-2-26 大霧山に登る

2012-03-09 20:20:55 | インポート

004 007 009                      

                    

                         

(画像はクリックして拡大してご覧ください)

画像は左から (1)道路わきに立つ庚申塔のむこうに大霧山を望む (2)大霧山頂上、後ろに雪の武甲山が見える (3)父簿七峰の皇鈴山、登谷山方面を望む、遠く赤城山や袈裟丸が見える

今日の天気は曇りがち、家を出るのが遅くなり、時間をかけずに登れる大霧山を登ることにしました。東秩父村に向かい、すでに数台の車のとまっている橋場の停留所の脇に、車を駐車しました。結構、登る人がいるなーと思いながら、歩き始めました。道路のわきにある、いつもは気にしないで通り過ぎる庚申塔に目が留まり、大霧山を背景に携帯のシャッターを切りました。途中から寒くなってきましたが、予想に反して残雪は少なく、アイゼンをつけずに頂上へやってきました。頂上には数組のグループがやってきていました。頂上からは皇鈴山、登谷山などの七峰の山、武甲山や上州方面の山が望めました。お昼を食べ写真を撮ったりしていると、指先が冷たく痛くなってきましたので、早々に山を下りてきました。