gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2010-7-11 日光男体山に登る

2010-07-23 20:56:41 | インポート

012 005 002

                    

                   

                                                            

     (画像はクリックして拡大してご覧ください)

梅雨の間を縫って、志津峠に車を止め、日光男体山に登ってきました。小雨が降り出してきましたが、雨具をつけて、歩き始めましたが、景色が開けた尾根道に出るころには、雨が上がり、近くの女峰山の山並みがきれいに姿を現しました。雲海を見ながら、頂上に向かいました。頂上からは、中禅寺湖の向こうに白根山、少し北のほうに尾瀬の燧岳の山並みが見えました。この時期の山登りとしては、周りの山の山並みがよく見えていたと思います。画像は新たに購入した携帯で撮影しました。

画像は左から(1)頂上近くの尾根道から見えた雲海 (2)頂上 (3)尾根道から見る女峰山

 


2010-7-4 谷川岳を登る

2010-07-17 19:27:04 | インポート

005 020 006                           

                      

                 

                     

 (画像はクリックして拡大してご覧ください)

この日は谷川岳の山開きのの日、はっきりしない天候の中、天神平から歩き始めるときは曇っていましたが、熊穴沢避難小屋を過ぎテしばらく登っていくと霧雨が降ってきました。トマノ耳、オキの耳の頂上の先の奥の院の社まで歩いてきましたが、小雨が降り続けました。谷川」岳はこの時期、高山植物の花が絵も、咲いているので、携帯のカメラが活躍しました。でも、携帯は、雨の水のため、壊れてしまったのが悔やまれます。画像は左から、(1)タニウツギ (2)ムシトリスミレ (3)ウラジロヨウラク? の花を撮影したものです。

 梅雨に濡れ 山の花々 色映えり


2010-6-27 赤城山の鍋割山に登る

2010-07-02 19:31:54 | インポート

009 007 006_2  

                  

                  

                 

 (画像はクリックして拡大してご覧ください)

梅雨のあい間の山行きに赤城山を選びました。鍋割山登山口につくと、あいにく、雨が降ってきましたが、小ぶりになってきたところで、歩き始めました。荒山高原に出ると雨も上がり、明るくなってきました。鍋割山頂上までの尾根道は、もう花も終わった葉ツツジの道を鍋割の頂上へ向かいました。タニウツギの花が尾根道のわきにて咲いていました。

 梅雨空や 雲の沸き立つ 青き山 

画像は左から(1)鍋割の頂上 (2)尾根道より荒山、地蔵岳を振り返る (3)尾根道より渋川、子持山方面を写す