温かいと言うか、暑いというか。
日向ぼこは好きですが、暑いのは嫌ですと、ジジイになった凛太郎。
さて、飼い主はここのところ、一生懸命、ほんまに一生懸命頭を使っておりました。
本日のタイトルのhttps ですが、ご存知の方もおられると思いますが、しばらく前からURLがhttpから始まるのとhttpsから始まるのとの2種類になっています。
ネットでお買い物されている方は、買い物かごに入れて、購入にすすむと次の画面でURLの前に「鍵マーク」がついていることに気が付かれていると思うのですが、あれがhttps です。
httpsの「s」はセキュリティのSです。httpsから始まるサイトは暗号化されているので安全なのです。
https のサイトにすることをSSL化といいます。安全なサイトはURLの前に緑の鍵マークが付いています。
SSLはWebサーバーとWebブラウザーとの間に暗号化し送受信できる通信方法です。機密性の高い個人情報やクレジットカードの情報などを取扱う際にはSSLによる通信が利用されます。
1年か2年ほど前からGoogleさんがすべてのサイトに対してSSL化を推奨してはったそうですが、興味を持っていなかったので、目にも入らず、耳にも聞こえず(興味が無いとそんなもんです)調べもしていませんでした。
このブログも3月6日からURLの最初がhttpsに変更されているので、今これを読んでいいてくださる方が、上部のURLをご覧になればhttpsから始まるURLになっていますが、悲しいかな、このブログはhttps が緑ではなく、△マークもついていて、その中にビックリマークがついています。これは安全とはいい難いという印です。このブログ下部で紹介している高島市観光情報や、気象庁もまだSSL化されていないのでhttp で始まるURLですし、ブックマークをつけているサイトもまだ確認、変更していないので、このブログがつないでいるサイトが全部httpsじゃないからです。
ひとつのサイトの中にhttp で始まるURLがあると緑色の安全鍵マークがつきません。httpとhttpsが混じっているサイトを混在サイトといい「安全」とはいい難いサイトと判断されるのです。
サイト作成を生業にしているのですが、買い物かごがあるわけでもないし、深くも考えず、私には関係ないわ~と、全く関心なかったのですが、ここにきて、これは大いに関心を持たねばならない事だっということにようやく気づきました。それは、今年の7月から、http で始まるサイトには「保護されていないサイト」という警告がつくらしいということになったという情報を入手したからです。
Googleさんが、そうされるらしいという話で、こうなると、私が作っているような商品紹介サイトでも「保護されていない」ということになったら見にもきてもらえないから「エライコッチャ!」です。
httpからhttpsのサイトに変更するためのお勉強というか、検索しまくりました。
有料サーバーをレンタルしていると、そこで「独自SSL証明」が無料でできるので、URLは簡単にhttps にできるのですが、今まで使っていたhttpのURLからhttpsに自動で行ってもらう「呪文」が必要になります。
その呪文も、レンタルサーバーのQ&Aやヘルプやサポートで説明してくれているところもあるのですが、その通りにしても、なかなかうまくいかないこともあります。またサーバーによってはサポート外というつれない返事のところもあります。
検索すると呪文をコピペして使っていいよ~というところもあり「こんなん簡単や!コピペでOK!」と思っていましたが、そうはとんやがおろさない。
「なんでや!コピペなんやから一言一句まちがっておらん」それでもうまくいかない時はあるのです。
ネット情報がすべて正しいとは限りません。その情報を提供されている方がうまくいったとしても、調べた人が必ずうまくいくとは限らないのです。
呪文では記号が1つ足らなくても、最後が改行できていなくてもうまくいかないということがあります。
「.htaccess」というファイルをテラパッドなどのテキストで作って、とりあえずは「htaccess.txt」という名前でサーバーにアップしてから、名前の変更で「.htaccess」にして、属性を変更するのですが、テキストでの保存方法まで詳しく書いているサイトはありませんでした。(別に保存方法についてだけ詳しく書いていてくれるところもありました)
いろいろとつまづきながらもhttpのURLから、httpsのURLに自動転送がやっとできた時は、とても嬉しかったです。
お暇な方は、これをClickされて、移動したURLを見てみてください。今はsがついていませんが、表示される画面のURLはhttpsになっています。
http://tenshinorara.jera13.com/
知らなかったこと、できなかったことができるのは、とても嬉しいものです。
ちなみに呪文の意味がわからずとも、それをコピペして最後に「意味」と検索バーに書いて検索すると出てくるので、この呪文はこういう意味があったのかと、理解できます。
ネット社会の「シェア」のありがたさです。とはいえ、これまで作ったサイトはおおよそ1000あります。
7月までに全部は直せません。また全く見られていないサイトもあるし、よく見てもらっているサイトもあるので、当面はよく見てもらっているサイトから直していくしかない という方向で頑張るつもりです。
でもね、Googleがお客さんに便利で安全にしてくれるのは、とてもええことなんだとは思いますが、こういう仕事をしていると、直すサイトの数を考えるだけでため息しか出てきません。本音はGoogleさん恨みます!です。。・°°・(;>_<;)・°°・。
ではまた
読んでいただいてありがとうございました。
にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?
応援ありがとうございました。