生ごみ処理器キエーロの材料を購入してきました。これは下の箱の部分だけの材料です。
DIY初心者が、いきなりの大物作り、はたしてできるのか?
その前に、木材購入して、勉強してきました。
合板などで作る場合、基本の設計図では90cm×45cmとなっていますが、90cmを91cmで作った方が賢いです。
というのは、初心者ならではの「モノを知らない」原因が招いた結果なのですが、角材や合板(ベニヤ)は910×1820というサイズで売っています。
なので、わざわざ90cmに切り落としてもらわなくても、1cmくらい大きくてもOKなので、端を切り落としてもらうのにカット代数回分が不要になります。
で、切ってもらっている最中にそういうことに気がついたり、ホームセンターの頼れるおっちゃんがいろいろ教えてくれたりで、少し賢くなって帰ってきました。
午後から作業にとりかかり、底の四隅も四角く切り落とし、底から打ち付けるのではない方法を選びました。
雲行きは怪しくなっていたのですが、もうちょっともうちょっととやっていたら、予告なしでいきなりの土砂降り。
材料も私も、干していた洗濯物もずぶ濡れ~~~~( ̄Д ̄;)
濡れ猫になり、材料をタオルで拭いてから、私はシャワーで雨を落として、家の中で続きを少々やりました。
四隅に棒?をたて、ネジで取り付けたのですが、なんかグラグラ。間になんか入れなくていいのかな、こんなんでもつんやろか・・・
ああ心配や~~~。
心配は置いておいて、さっき切った底板がうまく収まるかどうか確認したら、縦横間違って切っていた どっひゃーーー( ̄◇ ̄;)
気を取り直して、収まるようにもう少し切りました。
さて、このグラグラどないしょ。
思いついたのが、斜めにネジを入れたら強度がますかも?
ということで早速やってみたのですが、斜めにネジ釘いれるの、めっちゃ難しい。何度かやり直していたら「バキっ」と音がして、、、ますます不安が。
だんだんと、16,500円もするけど、できがったものをキエーロ葉山さんで買ったら良かったと。
しかし今更後には引けない、前進あるのみ。
ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。
にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます