さちぶーの眼線

何事も、コツコツ・・・地道に・・・できたらいいいのですが、根が横着もので。 ^_^;

雨・・・・・で?

2004-11-11 | ノンジャンル
予報通りといいましょうか、雨が降ってきました。
しばらく降らなかったので、いいかもしれませんが、
なんでも種子島の方では、豪雨であったとか。雨は適度がいいなぁ。
適度というのは、人間が決めるか勝手な基準かもしれないですが、
つい、そう思ってしまいます。

雨が降る前に、おつかいに行きました。ラフランスが八百屋さんの店頭に
置かれ、力を入れて売られている感じがしましたが。でも、それは。私がムーミンエコーの山形ラフランスで贔屓目に見ているせいでしょう。(^^;
3個380円でした。買いました。

林檎はそろそろフジが主力商品となってきました。

少し前まで、キュウリのほうが、ナスより安かったのですが、
立場が逆転。ナスが安いと麻婆ナスがお助けメニューになるので、よかったのだけれど・・・麻婆ナスを作る場合、豆板醤や甜面醤などの中華調味料が高くつきますね。

明日から天気が下り坂

2004-11-10 | ノンジャンル
やっとのこと?で、我が家の外壁再塗装工事が完了する。
明日、足場がはずされチェックしてお終いらしい、やれやれ・・・
でも、また15年位したら同じことをしなければならないらしい。
そして、明日からお天気が下り坂でせっかく表に洗濯物が干せるのを楽しみにしていたのにい。

でも、・・・地震の被害にあわれた方からみれば・・贅沢な愚痴だ。
やっぱり、私は勝手物・・。

塗装を受け持った職人さんは、よくやってくれました。感謝!(^^)


家(もしも私が・・・)

2004-11-08 | ノンジャンル
昔、
 ♪もしーも~ わたしがーいえを建てたならー
  ちいさーなーいえーをたてたでしょうー

こんな歌が流行りました。なかなか、家を思い通りに建てられる人はそんなにいないでしょうが、どんな家がいいのでしょうか・・・・

健康に住まえる家・・・日当たりが良い家もいいですね。
家族構成にもよるでしょうが、家族が集まりやすい部屋があること・・
メンテナンスがしやすい家・・掃除しやすい家。

でも、最近思うこと、地震に強い家。(でも、限界がありますよね。)


今日は、立冬。

2004-11-07 | ノンジャンル
今日は、暦的には立冬です。
しかし、小春日和でした。
春のような陽射しでした。

コスモスが、今日の陽射しに似合っていました。
さる有名水泳選手のお家のコスモスが力(?)強く咲いていました。
超気持ちよさそうに咲いていましたよ!(^_^)

そんな時、郵便局のゆうゆう窓口に郵便物を差し出しに
自転車をこいで行きました。

突然、選挙カーの声が・・・
前の区長が汚職で辞職したので、また選挙です。

前の区長は先の水泳選手の後援会長でした・・選手は気の毒です。

でも、局員さんが気持ちよく応対してくださったのが、
この陽気と同じくらい嬉しい日でした。



檸檬(梶井基次郎)

2004-11-06 | ノンジャンル
檸檬(レモン)・・漢字ですらすら書ける人は、そう多くいないと思いますが・・・

梶井基次郎の短編小説檸檬は、
京都が舞台で、肺を病んだ主人公が、内面に鬱々とした感情をもち、もし檸檬が爆弾だったら・・・丸善の書店にそっと置いていく
という、小説のような、詩のような作品です。

なんというか、不思議な作品であるけれど・・とても心に残る文章です。
さだまさしの檸檬と言う曲を聴いたとき、真っ先に思いました。
さだまさしは、この檸檬と、そして高村光太郎のレモン哀歌に、なんらかの影響を受けて作品にしたに違いないと・・・・。

檸檬の形、色、味、なにか青春のイメージ、
青さをひきずった・・黄色、熟しきらない・・・そんな思いをいだかせます。
先週の土曜日10月30日の日経の夕刊に名作のある風景で「檸檬」が紹介されていたので、もっと早く書くべきだったのですが・・(^^;

松井のPスタンプ

2004-11-04 | ノンジャンル
先月、10月9日放送のブロードキャスターでの情報によるゴジラ松井の
切手の件ですが・・
http://happy.ap.teacup.com/applet/sachibu-/20041009/archive
どうも、Pスタンプのようです。先日、本郷郵便局に立ちよったさいに、
申込書がおいてありました

--
今日の日経の春秋に人車について、書かれていました。
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20041103MS3M0300T03112004.html
まだ、昨日の余韻がさめない?用ですが(^^;茂原の趣味の切手展でも。H11年度に人車が描かれていました。


茂原趣味の切手展

2004-11-03 | ノンジャンル

図案説明   茂原駅に停車中の183系 新型特急電車 「わかしお」
東京地下駅~錦糸町駅間 4.8キロの新線と蘇我~安房鴨川間89.5キロの区間が全線電化され、房総東線(全線電化完成により外房線と改称)これにより外房線全線が電化となり、昭和47年7月15日の時刻表の大改正により外房線に初の特急電車走りだす事になった。これに伴い房総用として183系の新型車両の特急電車が導入され房総半島にも内房線(旧房総西線)さざなみ号が外房線にはわかしお号がそれそれ東京地下駅から一日8往復(うち一往復は新宿から)運行されるようになった。
    弘済出版社発行 国鉄特急変遷史より


今日は、良いお天気でした。
京成線・JR外房線と乗り継いで、茂原に行きました。

茂原学習センターで行われる茂原文化祭趣味の切手展を目指して。
そして、鉄道切手部会員である小型印の原画作者の方の作品を拝見したり、茂原支部の方にお話を伺ったりしました。
鉄道部会員の方は、蒸気機関車に特に熱心で、蒸気機関車の発達のテーマでJAPEx(全国切手展)でかつて銀賞を取られた作品も展示されていました。鉄ちゃんでない人でも魅かれてしまう作品です。
自作の絵がほのぼのしていて、(^^)よいのでした。

この記念カバー(郵趣家はよく、初日印を封筒に押して楽しみます。)には、旗が描かれていますが、小型印にはありません。それは、公社の関東支社から旗を描くとJRの宣伝になりかねないと、削除されたそうです。(^^;それで、カバーの絵のほうには、後付で1972年を加えたそうです。

小型印や風景印の申請には、お役人さまとのちいさな攻防?があるようです。^^;
>


ふ~!!(-_-)

2004-11-02 | ノンジャンル
今、外壁再塗装中の我が家・・・ふ~!!(-_-)・・・
雨が降れば順延、そして思わぬところに、トラブルが発覚。
給湯器の室外機が故障しお湯がはれない、耐用年数(普通、8~10年らしいが)、14年たっているので、寿命かなーと思っていた。連れ合いが見に行くと、どうも外壁の塗装をおおうビニールが吸気口をふさいでいたらしい。一応、修理で治ったが、今度何らかの不具合が起こった場合は、もう取替えの時期らしい。当然、外壁の塗装会社が修理代をはらってくれたが、先行、給湯器の寿命は短いらしい。でも、今まで10数年故障しなかったのに・・にわかに寿命とは信じがたい。これから、また多額の出費を覚悟しなければ・・・。(-_-;)

--
明日は、文化の日・・晴れの日が多いのだが。
どうなるかなー・・明日の天気。