さちぶーの眼線

何事も、コツコツ・・・地道に・・・できたらいいいのですが、根が横着もので。 ^_^;

ゴーヤチャンプル

2005-07-08 | 料理・食べ物

今日は那覇の日であるらしいので、夏でもあるし、「ゴーヤチャンプル」をつくりました。
ゴーヤ、豚肉、木綿豆腐、卵、調味料(味噌、醤油、酒、砂糖、一味唐辛子、サラダ油、ごま油、みんな適当に入れました。^^;) 
この2色の書き方はハドソンさまを参考にさせていただきました。m(_ _)m


那覇の日 …ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定した日。那覇を愛する人々が心をひとつにして手づくりのまちおこしを考える日で、日付けはナハの語呂合わせから

トマト

2005-07-07 | ノンジャンル

ミニトマトは、お弁当のアクセントとして我が家には、かかせません。
梅干しと共に…(^^) 大きいトマトを切ると切り口から傷みやすいので、お弁当にはミニトマトです。

写真が下手で産地がわかりづらいのですが、
「JA愛知みなみ」「フロンティアミニ」と書いてあります。

鮒寿司

2005-07-05 | 料理・食べ物
鮒寿司を知っていますか?

こちらは、百貨店の全国有名寿司大会で去年もとめたものです
琵琶湖をのぞむ滋賀県の名産です(切って、お皿にもりつけた写真は、行方不明です。^^;)
寿司の原型といわれます。琵琶湖に生息するにごろ鮒とお米と塩を使って発酵させてつくります。
喜多品老舗の鮒寿司が私の初めての味でした。雑誌に小泉武夫さん(日経の夕刊に週1回の連載で氏を知りました。)が推薦する鮒寿司でした。
酒の肴だということで、このときは滋賀県草津の太田酒造(当主は太田道灌の子孫だそうです)のお酒をもとめました。(お酒のことはまるっきりわからないのですが(^^;)

友人のご主人で滋賀県をルーツに持つ人がいます。とても温厚で性格のいい方です。その方が鮒寿司を食されるということも、興味をそそられました。鮒寿司の味がわかる人こそがダンデイなのだと言う随筆も見かけました。

食べた感想は、この味はこの味でいいかな~、といったところです。
でも、私の連れ合いは、ちょっとなじめないようでした。まー、ダンデイな人でないことは確かです。
喜多品老舗では鮒寿しと書くようです

ししとう

2005-07-04 | ノンジャンル
 
ししとうをスーパーで買いました。たくさん入って100円でした。値段につられて買ったこともありますが、決め手は産地でした。父の実家に近い千葉県干潟の産…それも、干潟の町花の椿マークがついていました。野菜についているマークってとっても、楽しいです。トマトなんて、本当に可愛らしいトマトちゃんがついているんです。少しずつブログに載せますね。(あんまり興味ないかも)

平成17年7月1日から千葉県香取郡干潟町は旭市になったのでした。
http://www.city.asahi.lg.jp/formersites/hikata/warning.html

金魚のおつかいー晶子の童話

2005-07-02 | 与謝野晶子あれこれ
金魚というと、夏の風物詩のようだ。

今年の暑中見舞い用はがきでも、金魚のイラストつきのものが売り出されたりしている。

その金魚を主役として、与謝野晶子は「金魚のお使」という童話を作っていたのだった。(最近知った。)

まだ、読んでいないのだが、興味津々↓(^^)
http://www.mars.dti.ne.jp/~ginka/sanpo/KINGYO/Sanpo_kingyo.html

当時の鉄道のようす、甲武鉄道(今の中央線の前身)など、面白そう(^^)

晶子の実の子供たちむけのお話なのだろう。
当時、「駅」とは、いわず「停車場」といったそうだ。新宿停車場か…