みなさんは裁ち板と聞いてどんなものかお分かりになりますか?
ご年配の方なら多分ご存じかと思いますが、今はどうなのでしょう? 今でも使われているのかなぁ~?
この写真の青矢印が指している 立てかけてある、足の二つ付いた板が裁ち板です
字の如く“裁つ板” 和裁をする時に反物をこの板の上に乗せ、寸法を測り、裁断するのに使ったものです
って さも虎子が和裁をするかの様ですが、いやいや全然 着付けはやりましたが、和裁までは(^_^;)
で、なんでカプリ工事現場にあるかって
そうなんです 前に古い机を虎子の実家に行って持って来て、大工さんに頼んでオーブンを置く台に変身させてもらいましたよね
↓
これ、やはり虎子実家の離れにそれはそれは静かに立てかけてありまして
母に聞けば、もう亡くなった叔母(母の妹)が若い頃に使っていた?裁ち板とのこと
「これももういらないものだから、使えるなら持って行って」と母から言われ
虎子 「うん これは使える」
で、早速ウインズ ホームの萩原さんに見せたところ(萩原さん その節は虎実家までご側路ありがとうございました)
「これは何かに使えますね」とニコリ
で さて何に変身させてもらおう
そうだ 狭いカプリキッチンの中 可動式のワゴンテーブルなんてあったら超便利~~
って事でまた萩原さんにその旨を伝え
どんな感じでどんなことに使いたいのか?どのくらいの幅で高さはどのくらいがいいのか?
萩原さんと虎子の話し合いが始まり
で、大工さんに作って頂いたのがこちらです
ラッピング台にしたり、作業台にしたり、一時物を置く台にしたり、事務整理の机にしたり etc
結局、叔母の裁ち板は天板と引出の受け板に使用され
赤い矢印の新しい板も使って、古い裁ち板は大工さんが天板になる部分を少し綺麗に削ってくれ
何十年の眠りから覚め、素敵なワゴンテーブルへと変身を遂げたのです 凄いよね~
で、ごめん 話長くなって(^_^;)
こんなステキなワゴンテーブル ってかこの白木を見てうずうずしてしまう虎子
トール描いちゃいました~
全体図
正面
横~
もう片方の横~
引っ張りやすい様に取っ手も付けてくれましたよ
下
薄い引出しにはOPPシートを入れるのにちょうど良く
凄いなぁ~と思ったのは「ここに座ってラッピングとかしたいんです」って萩原さんに話したのですね
そしたら「イスに座って虎子さんの足が入るスペースとキャスターの高さも計算に入れて作業が一番しやすい高さを決めなければなんです」と萩原さん
「そっかぁ~ 虎子のこのぶっとい足が入るスペースもね~」と妙に納得(笑)
こんな感じでイスを置き座って作業ができますよ オーブンの中の様子を見ながらちょっと一息コヒータイムなんて事も出来るってもんです
虎子と萩原さんと大工さんと今回はトールを描く前の板全体にサンドペーパーでのヤスリかけと引出しの具合をスムースに開け閉めできる様に直してくれた虎パパの4人の共同作品
ステキなテーブルができたなぁ~
何より思い出のある裁ち板を利用して作って頂いた事に母がとても喜び、天国の叔母のニコニコした笑顔が浮かびます
トールなんてこの忙しい時に描いてる場合じゃない とも思いました
でもカプリが始まってからでは忙しさに追われ、描く事はきっとできなくなるだろうと思い頑張りました
描いて良かった
よーし!これでカプリオープンの準備に取り掛かるぞぉ~~~
ご年配の方なら多分ご存じかと思いますが、今はどうなのでしょう? 今でも使われているのかなぁ~?
この写真の青矢印が指している 立てかけてある、足の二つ付いた板が裁ち板です
字の如く“裁つ板” 和裁をする時に反物をこの板の上に乗せ、寸法を測り、裁断するのに使ったものです
って さも虎子が和裁をするかの様ですが、いやいや全然 着付けはやりましたが、和裁までは(^_^;)
で、なんでカプリ工事現場にあるかって
そうなんです 前に古い机を虎子の実家に行って持って来て、大工さんに頼んでオーブンを置く台に変身させてもらいましたよね
↓
これ、やはり虎子実家の離れにそれはそれは静かに立てかけてありまして
母に聞けば、もう亡くなった叔母(母の妹)が若い頃に使っていた?裁ち板とのこと
「これももういらないものだから、使えるなら持って行って」と母から言われ
虎子 「うん これは使える」
で、早速ウインズ ホームの萩原さんに見せたところ(萩原さん その節は虎実家までご側路ありがとうございました)
「これは何かに使えますね」とニコリ
で さて何に変身させてもらおう
そうだ 狭いカプリキッチンの中 可動式のワゴンテーブルなんてあったら超便利~~
って事でまた萩原さんにその旨を伝え
どんな感じでどんなことに使いたいのか?どのくらいの幅で高さはどのくらいがいいのか?
萩原さんと虎子の話し合いが始まり
で、大工さんに作って頂いたのがこちらです
ラッピング台にしたり、作業台にしたり、一時物を置く台にしたり、事務整理の机にしたり etc
結局、叔母の裁ち板は天板と引出の受け板に使用され
赤い矢印の新しい板も使って、古い裁ち板は大工さんが天板になる部分を少し綺麗に削ってくれ
何十年の眠りから覚め、素敵なワゴンテーブルへと変身を遂げたのです 凄いよね~
で、ごめん 話長くなって(^_^;)
こんなステキなワゴンテーブル ってかこの白木を見てうずうずしてしまう虎子
トール描いちゃいました~
全体図
正面
横~
もう片方の横~
引っ張りやすい様に取っ手も付けてくれましたよ
下
薄い引出しにはOPPシートを入れるのにちょうど良く
凄いなぁ~と思ったのは「ここに座ってラッピングとかしたいんです」って萩原さんに話したのですね
そしたら「イスに座って虎子さんの足が入るスペースとキャスターの高さも計算に入れて作業が一番しやすい高さを決めなければなんです」と萩原さん
「そっかぁ~ 虎子のこのぶっとい足が入るスペースもね~」と妙に納得(笑)
こんな感じでイスを置き座って作業ができますよ オーブンの中の様子を見ながらちょっと一息コヒータイムなんて事も出来るってもんです
虎子と萩原さんと大工さんと今回はトールを描く前の板全体にサンドペーパーでのヤスリかけと引出しの具合をスムースに開け閉めできる様に直してくれた虎パパの4人の共同作品
ステキなテーブルができたなぁ~
何より思い出のある裁ち板を利用して作って頂いた事に母がとても喜び、天国の叔母のニコニコした笑顔が浮かびます
トールなんてこの忙しい時に描いてる場合じゃない とも思いました
でもカプリが始まってからでは忙しさに追われ、描く事はきっとできなくなるだろうと思い頑張りました
描いて良かった
よーし!これでカプリオープンの準備に取り掛かるぞぉ~~~