カプリスィーツ Capri sweets

オーダーケーキを作っている
カプリスイーツです。
幸せ膨らむ美味しいケーキを作ってたくさんの笑顔と出会いたいなぁ~

カプリスィーツからのお知らせ

2014-01-31 | お店の事
明日からはもしや2月ですかー?! まぁーなんて時の経つのは早いのでしょー

2月、3月、4月は営業日の変更がかなり出てくる予定のカプリであります

まずは2月からお知らせ致しますね

第1週 2月6日(木)、7日(金) 通常通り

第2週 2月13日(木) 勝手ながらお休みを頂きます

    2月14日(金) 点数少しになってしまうかもしれませんがバレンタインですのでオープン致します

尚、バレンタイン用のご予約は早めにご連絡くださいませ

ひつじちゃんが早速カプリのホームページをバレンタイン用に更新してくれました

こちらも是非ご覧くださいね

http://www.kirara.ne.jp/capri-sweets/

お知らせと言えばですねー

カプリのお客様は色々のご職業の方がいらっしゃいますが

中でもとーってもオサレなご職業の方がいらっしゃるんですよ

小林 千春さんは 画家さんです 

なんとご実家がフランスはパリなんですって オサレでしょー

そんな小林さんが来週 展覧会をなんと名古屋で開催されるそうです



亡き お父様 木原 康行氏の回顧展と同時だそうですよ



小林さんって画家さんなんてちょっと近寄りがたいご職業なのに

とーっても気さくな方なんですよ~

興味のある方、お近くの方 是非足を運んでくださいませね

バニラって

2014-01-31 | シフォンケーキ
ただ今迷走中のバニラなのですが、なんと昨日は完売を頂き

カプリのお客様にはバニラファンがかなり多く

昨日初のご来店のお客様も「まずはバニラからですよね~」とのお言葉

デコシフォンもバニラシフォンが基本ですからね~

どーしたって私はバニラを攻略せねばならないんです

ここからはちょっとシフォラー向けのお話しです

ここしばらくまたもやバニラ地獄に陥っていて、焼き縮みが酷く結果コシなし君ばかり

気泡が入る様になったのはいいのですが、筒回りがこんなに下がってしまったり



焼き縮みがあるのでコシなし



ジャストタイミングで藁をも掴む思いでリフレッシュバニラを受講したのはいいけれど、修正箇所を意識し過ぎてか?

受講後焼いたシフォンは穴ボコのオンパ



ありゃりゃ~でしょ~?(^_^;)

何が違うんだろー?? 今までのレッスンで撮り溜めた先生の最終生地と自分の最終生地を見比べてみました

まったくもって別物でした 同じ感じになるよう製作していたつもりが

気合を入れ直し、先生の最終生地を目に焼き付け昨夜2台焼きました

そして2台 粉の種類を変えてみました

まずはいつものお教室で使っている粉

冷まし後



前よりはだいぶいいけど、まだ筒回りが下がっています

カット





まだ焼き縮みがあるなぁ~



おっとー いい感じか? と思いきや 裏側に



アハハァ~(^^ゞ 他にも穴結構ありましてん(^○^) もう少し混ぜていいって事かなぁ~

さて、こちらはスーパーバイオレット使用 冷まし後



筒回りの下がりが、うちばじゃ~ありゃ~せんかー?

カット



こっちは気になる穴ボコないぞぉ~



大得意な焼き縮みも気にならないくらいだー

2種類 並べて比べっこだー 



どアップに穴のないの選べなかったのかぃ!って話もありますが(笑)

粉でここまで違ったんだっけ~~~のビックリ結果となりました

卵黄生地に粉を混ぜた時のSVとFの粘度が違いました

SVはサラッとしているのでその後のメレンゲがスーッと馴染んで行ってくれ

Fの方はSVに比べると粘土があるためなかなか均一にメレンゲが入って行ってくれません

なので、混ぜ回数もSVの方が10回は少なかったように記憶しています

食べた違いは・・・ ほとんど変わりが無いのですが

シフォラーが食べると、SVはFに比べ弾力があると言うか

Fは口の中でスーッと溶けて行く感じで、SVはもう少し噛むと言った感じかなー

うん! ちょっと見えてきた気がするかもぉ~ アハハ いつも かも なんですがね(^_^;)

でも負けないよ! 挫けないよ! 

いつもの粉で綺麗で美味しいシフォンが焼けるまで、虎はしつこく頑張ります