3年生 りんごの木さんの読み語り
朝の時間に、りんごの木さんの読み語りがありました。朝の健康観察を終えると、みんなで机を後ろに下げて準備をします。お話が始まると、みんなすぐに絵本の世界へ引き込まれます。りんごの木の方々、毎回素敵な時間をありがとうございます。





8年生 保健体育「応急手当の意義と基本」
応急手当について学んでいました。心肺蘇生法の基本についての説明の後、練習用の人形を使い、胸骨圧迫の練習やAEDを使う練習を行いました。メトロノームのリズムに合わせて「いち、に、いち、に」とグループで声を出し合って練習する姿がありました。先生から「今回の経験をいかして、同じような場面に出会ったときは、自分に何ができるかを考えて行動してほしい。知るということは、助ける行動につながる。」とお話がありました。










4年生 保健
体がよりよく成長するには、適切な運動やバランスの取れた食事、十分な休憩や睡眠を毎日続けることが大切であると学習しました。子どもたちはみんな、タブレットを使ってまとめたり、ふりかえったりしています。タイピングがとても速く、ノートのようにタブレットを使いこなしている姿がありました。










6年生 家庭科
調理実習で、「野菜のベーコン巻き」をつくりました。野菜を丁寧にベーコンで巻き、焼いていきます。後片付けも丁寧にできています。準備、調理、後片付けと子どもたちは、段取りよく作業することができていました。出来上がったベーコン巻きが、職員室にもやってきました。おいしく試食させていただきました。この日も、ぷちサポさんにお手伝いいただきました。ありがとうございました。







ひじりひがし幼稚園 「おばけレストラン」
ひじりひがし幼稚園の「おばけレストラン」に招待していただいたので、教頭が参加してきました。
「めだまジュース」「こうもりピザ」「おばけパフェ」など、おばけにちなんだメニューがずらりと並んでいました。どれも本物そっくりで、実際に食べることができるのでは?と思えるくらい完成度が高いです。メニューを注文すると、おばけのホール係が料理を運んできます。「いただきまーす!!」おいしくいただきました。最後に、お会計を済ませます。案内する人、料理を作り人、運ぶ人、お会計をする人など、一人ひとり自分の役割に一生懸命取り組む姿が見られました。とても楽しい素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。



