goo blog サービス終了のお知らせ 

彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

7.18学園の様子(6年学年レク、1年タブレット、7年学年レク、3年総合)

2023年07月18日 | TOP連絡事項

日本全国暑い日が続きますが、彩都の丘学園の大グラウンドでは朝から6年生の熱いドッジボール大会が行われていました。「魔法使いのボールはワンバウンドでも当たったらアウトやで!」と聞きなれない言葉が聞こえてきました。オレンジビブスを着た人が投げたボールは、オレンジビブスを着た人しかキャッチできないルールだったそうです。みんなで声をかけあって取り組んでいました。

残念ながら熱中症指数のため午前9時には終了となりましたが、「愛あふれる学年にするために」をモットーに取り組んできた実行委員さんに挨拶をして締めくくりました。大グラウンドに市が設置してくださったミストシャワーも大活躍です。

1年生の教室前を通ると、「タブレットからZoomに入ろう」という学習をしていました。先生が「『やっふ~』と言って開くんだよ」と声かけすると、みんなも「やっふ~」と言って開いていました。お気に入りに「彩都の丘ブログ」を登録していたので、ズームに入るまでは比較的スムーズにできました。ズームに写った自分の姿を見て踊りだす人もいて微笑ましかったです。この時間は本校に市から配属されているICT支援員さんがサポートしていました。

 7年生は体育館で学年レク「ドッジボール大会」をおこないました。白熱したゲームになり、応援も大盛り上がりでした。先生たちも参加して、学年としての親睦を深めることができました。






3年生は総合の時間に「安心できるクラスをつくろう~クラスの仲間に伝えたいもちあじ~」というテーマで学習をすすめています。今日は、互いのもちあじを伝え合う活動をおこないました。一人ひとりのすてきなもちあじ(すきなこと、得意なこと、苦手なこと、性格など)を書いたワークシートを持って、自分から声をかけあい、互いのもちあじを伝えあっていました。子どもたちからは「色々なもちあじがあるね。」「もちあじはみんなちがって、同じではないことに気づきました。」とふりかえりの声がありました。この授業は校内に開かれて、複数の教員が参観しました。子どもたちは、安心ルールに則り、互いに穏やかに交流していました。








 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.16 サッカー部公式戦

2023年07月16日 | TOP連絡事項


厳しい暑さの中、附属池田を会場に、サッカー部の公式戦がありました。池田市・箕面市・豊能郡大会で、9年生にとっては引退試合になるものです。

箕面3中と前後半ともに0-0で、PK戦となり、白熱の勝負は見事に4-3で彩都が勝利しました‼️

試合に出ているメンバーだけではなく、ベンチのメンバーも、チーム一丸となり、みんなでよい声掛けをして、粘り強く頑張り、勝ち抜くことができました。

リーグ戦なので、来週の土曜日に箕面1中と対戦した結果により、1位トーナメントに行けるかどうかが決まるとのこと。会場は、同じく附属池田で、10時30分キックオフとのことです。

みなさんの応援を引き続きどうかよろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.14学園の様子(放送全校朝会、平和学習交流会、5年生家庭科、4年5年生交流イベント、5年レイクスクール説明会)

2023年07月14日 | TOP連絡事項

今朝は放送全校朝会からスタートしました。

表彰を受けるたくさんの子どもたちがいました。各教室では、表彰ごとに大きな拍手が起こりました。みなさん、おめでとうございます‼️

本日から放送朝会の司会進行も代表委員の子どもたちが前日から練習して取り組みました。しっかりと進行を担っていました。児童生徒指導担当の先生から、地域での遊び方や交通ルールを守ること等について、改めて注意がありました。加えて、みんなが安心して学園生活を過ごすために、考えてほしいこととして、昇降口の靴についての話がありました。各教室とも自分ごととしてじっと話を聞いている姿が見られました。朝会が終わると、引き続いて「平和学習交流会」です。




1学期の間に取り組んだ各学年の平和についての学習を共有しました。


最初に校長から、広島にある原爆の子の像のモデル佐々木禎子さんの紹介をしました。80歳になる佐々木さんの同級生さんの活動を紹介した新聞記事についてお話をしました。また世界平和について考えることも大切だし、学園の、学年の、学級の平和ってなんだろう?家族の平和ってなんだろう?と考えてみました。一人ひとりが安心して笑顔で過ごしていけるように。一人ひとりを大切にする気持ちを持ち続けましょう!と呼びかけました。


9年生は6月に長崎修学旅行に行きました。長崎で学んできたことを修学旅行実行委員の平和担当の子どもたちが紹介しました。平和記念公園では実行委員が代表で行った平和の宣言を動画で見ることができました。





長崎で学んだことを振り返りました。その中のいくつかを紹介しました。

長崎・原爆について学んだ感想

・ いまできることは 笑って生きること

・ 悲しいどころではない感情がわいたこと

・ ずっとあたりまえのことをつづけていく

・ 希望をもつこと

・ 友だちとなかよくすること

・ 自分の周りの平和を積み重ねること

・ 政治や社会に目を向けること

たくさんの感想がありました。学園のみんなで折った鶴で作った千羽鶴を捧げたことも話していました。この発表を聞く9年生はもちろん、他の学年の子どもたちはみな真剣な表情で聞き入っていました。

〇 1年生「かわいそうなぞう」からどうぶつのいのちについて考えた子どもたちの感想が紹介されました。

 

〇 2年生 絵本「へいわってすてきだね」から、子どもたちの感想から。

友だちとなかよしであること、家族が元気であること、ケンカしてもすぐ仲なおりすること、優しいこころが虹になる、平和ってうれしいね、優しいね、自分ができることからがんばるよ等々。

 
〇 3年生 一人ひとりが大切にされる「もちあじ」(自分をつくっているもちあじ)代表の子どもたちがはきはきと伸び伸びと自分の考えを発表しました。





〇 4年生 「ひとつの花」の学びから。

大切にしたいことはいのち、戦争のことをまずは知ることから、人生は一度きり、家族や友だち、先生を大切にしたい等、考えたことをたくさん発表しました。

残りの学年は、2学期に平和の学びについて発表する予定です。最後に人権教育担当から、お話をしました。

平和について考える機会はいくつかあります。8月6日、9日、15日と、そして6月23日。給食メニューからヒントが見えます。

給食はその日「パイン缶」「沖縄風そば」でした。6月23日は沖縄戦にかかわる日だったのです。

それだけでなく、わたしたちがあまり知らない戦争にまつわるお話がたくさんありました。大久野島の紹介もありました。学園のすべての学級が、静かに熱く平和の学びを深める時間になりました。これからもしっかりと学びを続けていきましょう。

 5年生家庭科

学校ボランティアさんの助けをお借りして、小物入れづくりをがんばりました。副校長も糸通しのサポートを。子どもたちは集中力を発揮して、作業に没頭していました。



午後は5年生と4年生で異学年交流イベントをおこないました。

5年生の実行委員が内容をまとめて、4年生に説明していきます。

説明のための原稿もしっかり用意しています!

 説明を聞いて、しっかり楽しく交流しました。

放課後は5年生のレイクスクールの説明会を行いました。

ご参加いただきまして、ありがとうございました。7.8.9年生の個人懇談は来週水曜日まで続きます。引き続きどうぞよろしくお願いします。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.13学園の様子(2年生生活、1年生図工、5年生家庭科、7年生家庭科、3年生多文化学習、8年生美術)

2023年07月13日 | TOP連絡事項

2年生 生活

「えいようまんてんにするにはどうすればいいかな。」栄養教諭による「3色食品群」についての授業がありました。

「ごはん」や「にく」、「きゃべつ」など、たくさんの食材から自分が好きなものは何か、嫌いなものは何かを考えました。

それぞれの食材は、赤、緑、黄に分かれていることやそれぞれの働きについて学習しました。

黄・・・熱や力のもとになる

緑・・・体の調子を整える

赤・・・体をつくる


学習したことを活かして、「えいようまんてんラーメンをつくろう」に取り組みました。好きなものばかりでなく、栄養のバランスを考え、3つのなかまを意識して具材を選ぶ姿がみられました。「麺は黄色だから、トッピングは赤と緑から選ぼう」という意見もありました。学習したことをおうちでもお話になるのではないでしょうか!

1年生 図工
「きょうしつをくものすにしよう」
造形あそびを行いました。新聞紙とセロハンテープを使って、教室を「蜘蛛の巣」にします。まず、新聞紙を細長く裂きます。新聞紙は縦に裂くときれいに細長くすることができます。横に裂くとまっすぐに裂くことができません。子どもたちは「本当に縦だとうまくいく!!」と感心しながら、たくさんの細長い新聞紙をつくりました。新聞紙をつなぎ合わせたものを蜘蛛の糸に見立てて、壁や黒板、机、いすなどに張り付けていきます。子どもたちは「お家ではできないから楽しい」と言いながら夢中で活動に取り組んでいました。教室がみるみる「蜘蛛の巣」になっていきました。市教育委員会や他校からも来校され、この授業を参観されました。














5年生家庭科

1.2時間目、3.4時間目に5年生の裁縫実習がありました。

1.2時間目のクラスは「う~ん、どうやって作り始めようかな」と慎重派で、マニュアルやお手本をじっくりと読み込んでから作り始めました。3.4時間目のクラスは「ここはこうやってみよう!よし!!」とすぐに裁ちばさみを使って切り出したりと積極派でした。クラスの様子は違いましたが、出来上がりはどちらのクラスも素敵なものとなりました。本日も1.2時間目に4名、3.4時間目に3名のぷちサポさんにサポートしていただきました。みなさん、ありがとうございました。






7年生 家庭科
この日は1組の調理実習でした。「じゃがいもガレット」を作ります。

上手にジャガイモの皮をむいたり、千切りをしたりすることができていました。ジャガイモの千切りは、細くするほど粘りが出ておいしくなるそうです。本日もぷちサポさん、学校ボランティアさんのサポートがありました。みなさん、ありがとうございました。またエプロン姿の先生の姿も!和やかに一生懸命に実習する1組でした。







3年生 多文化学習
3年生が国際交流協会から多数のゲストをお迎えして「多文化学習」を行いました。
 
今日の学習では、韓国やモンゴル、インド、イラン、タイ等にルーツのある講師の方から、それぞれの国の地理的特徴や文化、言語、気候風土についてのお話を伺いました。
 
イランでは絨毯がとても大切にされているそうで、家を建てるときは、まず、絨毯のことを考えるそうです。子どもたちはどの国の話にも興味津々で、一生懸命聞いている姿が見られました。お話の後、子どもたちから様々な質問がありましたが、どの質問にも丁寧にも答えていただきました。国々の文化のさまざまな「ちがい」や「似た点」への気づきを楽しみながら、学習を深めました。








8年生 美術
「社会へ呼びかけるポスター」を描いています。まず、環境(地球温暖化、絶滅危惧種、ゴミ問題など)、平和(世界平和、戦争など)、安全(交通、火災など)など、テーマを決めます。その後ポスターに入れるキャッチコピーを考えます。

ポスターにはスパッタリングやドリッピング、マーブリングといったモダンテクニックが使われており、どのポスターからもしっかりとメッセージが伝わってきました。




1学期の終わりが見えてきました。お楽しみ会の企画について、実行委員さんが前にたち、話し合いをリードしているクラスもありました。

明日の放送平和集会では、9年生による長崎修学旅行報告をはじめ、複数学年が平和をテーマに発表します。さまざまに1学期を締めくくります。

 
 
 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.12学園の様子(2.5年水泳学習、1.5年水泳学習、7年音楽、4年箕面市上下水道局出前授業、8年学年レクリエーション、6年非行防止教室、落とし物置き場)

2023年07月12日 | TOP連絡事項

1.2時間目に1.5年生の水泳学習がありました。7月も中旬になって気温も高くなっているので、シャワーを浴びるのもとても気持ちよさそうです。1年生もプールに慣れた様子で、とても静かに素早く並ぶことができていました。5年生は3つのグループに分かれ、自分の課題に合った取り組みをしていました。

3.4時間目の2.5年生の水泳学習は残念ながら熱中指数のため途中から中止になりましたが、途中までは非常に気持ちよさそうにプールに入って学習していました。本日もぷちサポさん、学校ボランティアさんのサポートがありました。みなさん、ありがとうございました。

3時間目は7年生のリズムアンサンブルがあり、班ごとの発表会でした。発表前には「失敗するかもしれないけど、フォローしあうので聞いてください」といった言葉もありました。また、発表を聞いてからの振り返りもしっかりと書けていました。

3.4時間目に4年生に箕面市上下水道局の出前授業がありました。

水道局の方から「みんなが飲んでいる水は雨、川の水から作られ、使った水は海に流れ、蒸発してまた雨が降り、めぐりめぐっています。毎日使っている水は蛇口をひねれば出てきますが、『水循環』といってめぐりめぐっています。日本ではダムに水をためます。また、田んぼには地下に水がしみこんだり、大地にとどめる効果があります。水道局では水を安全な状態にして海に戻す仕事をしてバランスをとっているので、みんなにもこのバランスを守ってもらいたいです」と教えていただきました。




8年生は体育館で学年レクリエーションでドッジボールをおこないました。白熱する対戦に、応援している子たちの声援も大きく、とても盛り上がっていました。


3.4時間目は6年生の非行防止教室(3時間目に3クラス、4時間目に2クラス)があり、箕面警察地域課と生活安全課からお話に来ていただきました。
今回は「警察の仕事を知ってもらい、みんなにも気を付けてほしいこと」という内容でした。

地域課の方からは「お巡りさんが持っているものはなんでしょう」ということから始まり、以前は刑事課でもお仕事をされていたということで教科書だけでは分からないこともたくさん教えていただきました。

生活安全課の方からは「5年生と6年生の2回も非行防止教室を受けるのは、被害を受けないことと、犯罪者にならないため。今後の生活にいかしていくために大切です」とお話していただきましました。聞いていた6年生の姿も真剣そのものでしたので、今後の生活や夏休みの生活にいかすことができそうだと感じました。




本日から7.8.9年生の期末懇談が始まっています。

1〜6年生の懇談の際にもご案内しましたが、保健室横の下足室前に落とし物置き場を設置していますので、ご確認いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

1年生の朝顔の持ち帰りにもご協力いただいております。中庭に置かれた朝顔を持ち帰ってくださる方々とお会いしました。子どもたちが水やりをして、世話をしたので大きく成長しました。引き続き持ち帰りのご協力をよろしくお願いします。






 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.11学園の様子(7年音楽、5年家庭科、1年図工、第1回学校協議会)

2023年07月11日 | TOP連絡事項

7年生の音楽の時間は、グループで手拍子で演奏する「クラッピングラプソディ」に取り組んでいます。今日はグループでの練習の成果を発表する時間でした。各グループの発表前に、聞いてほしいポイントについて、「ソロの部分を特に練習しました。」「リズムをしっかり刻めるように工夫しました。」などと発表してから、クラッピングを披露していました。グループソロはそれぞれの特徴が出て、聞いている側もノリノリになる演奏でした。鑑賞した子どもたちはワークシートに友だちの演奏のよかったところをたくさんみつけて記入していました。クラッピングでまるで会話をしているかのような、コミュニケーションが感じられるとても楽しい発表会でした!







5年生は家庭科の時間に、裁縫実習に取り組みました。いざ裁縫セットを目の前にすると、「どうしたらいいだろう?」と戸惑うものの、作成方法を少し伝えるとすぐに「なるほど、そういうことか!」と一人でどんどん取り組んでいました。今日も素敵な作品が完成しました。今回もぷちサポさんにサポートしていただきました。ありがとうございました。

1年生は図工の時間に「くるくるへび」づくりをしていました。色鮮やかに色塗りをした作品をくるくる回しながら、笑顔で作品を披露する1年生でした。見ているこちらも楽しくなりました。




今日は第1回学校協議会を会議室で開催しました。校長から、先日の校区守る会連絡会さんによる「大人たちの学習会」に参加したお話をしました。保護者さん、地域のみなさんとしっかり連携することが大切だと改めて考えていますと引き続きのお力添えをお願いしました。







学校からは1学期のようす(学期最初の子どもたちの縦割り行事、宿泊の取り組み、一貫校としての教職員のつながりと全教員による授業づくり、地域支援ネットワーク事業「ぷちサポさん」、通級指導等について)を報告しました。その後、参加のみなさんと意見交流をおこないました。さまざまに感想やご意見を頂戴しました。またご質問もいただきました。多くの振り返りをすることができました。ご参加くださいました委員のみなさま、ありがとうございました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.10学園の様子(5年児童むけレイクスクール説明会、5年,7年家庭科、4年算数、6年社会、9年がん教育、市内児童生徒会交流会)

2023年07月10日 | TOP連絡事項

1時間目に子どもたち向けのレイクスクール説明会がありました。9月中旬におこなうため、1学期のうちに「どこに行くのか、どんな内容か」などについて説明会をおこないました。全体への説明が終わった後、質問する時間もありました。保護者のみなさん向けには今週末に説明会をおこない、詳細をお伝えしますので、どうぞよろしくお願いします。


2,3時間目に7年生の家庭科では調理実習をおこないました。先週に引き続き、7年生は「じゃがいもガレット」を作っています。

片面を焼いた後、ひっくり返すところが今回のポイントですが、「任せてください。めちゃくちゃ上手にできますよ。」と頼もしい会話も聞こえてきました。

今回もぷちサポさんにたくさんサポートしていただきました。ありがとうございました。

3,4時間目には、5年生が家庭科で裁縫実習をおこないました。1学期に学習した裁縫のまとめとして小物作りをしています。たま結び、たま止め、なみぬい、本返しぬい、半返しぬい、かがりぬい等、学習したことを生かして自分で考えた小物を作ります。集中して取り組み、オリジナリティあふれる作品ができていました。

この5年生での実習でもぷちサポさんにサポートしていただきました。ありがとうございました。

4年生は算数の時間に、そろばんを使って計算をしました。まず、数字をそろばんに入れる練習です。日本の人口127707259人や、5円玉の重さ3.75gなど、定位点を意識してそろばんの玉を弾いて数を入れていきます。教室中にパチパチとそろばんを弾く音が響いていました。(学園にストックしているそろばんを使用しています)




6年生の社会は「武士による政治のはじまり」について学習をしています。今日の学習のはじめに、鎌倉幕府が滅亡することを知る子どもたち。「え、なぜ滅んでしまったの?」という疑問から学習課題が生まれます。竹崎季長の絵詞の一枚を提示し、その資料から学習を深めていきました。資料を見て「わかった!」ことから「なんで?」につなげる授業をめざしていきます。授業は校内に公開され、多くの教職員が参観しました。子どもたちはしっかりと考え、意欲的に発言していました。





9年生は「がん教育」の学習をおこないました。講師として、箕面市立病院からドクター、ナースさん、コーディネーターさんにも来ていただきました。がんそのものの説明のみならず、リスクファクターについて、予防についてのお話やタバコのリスク等、さまざまなことを教えてくださいました。
講師の先生は「みなさんは今さまざまなトレーニング中だと考えてください。」と、ご自身がなぜ医者になろうと思ったのかも話してくださいました。ナースさんは、ご自身の病気の経験や、がん看護や緩和ケアを担っておられる視点でお話をしてくださいました。がん患者さんご本人、がん患者さんのご家族等のお気持ちに寄り添いながらお仕事をされています。真剣に熱心にメモをとりながら深く学ぶ子どもたちでした。

 


市内中学校と一貫校の生徒会、代表委員会の代表が第五中学校に集合して、学習会が行われました。彩都の丘学園からは代表委員会から、委員長をはじめ3名が参加しました。

グループに分かれて、事前課題について自分の考えや「彩都の丘学園では・・・」と代表委員会の取り組みについて交流していました。





グループ内交流後には、各グループごとにグループ討議について発表を行いました。活発な質疑応答もありました。今日の交流会の内容を自校に持ち帰り、第2回交流会まで、「みんなにとり、楽しい学校にするための取り組み」について、引き続き話し合いを続けていくことを確認しあいました。3名さんは、しっかりと意見を述べて、他の意見について熱心にメモをとっていました。












 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.8 第26回みのおの子どもを育てる大人たちの学習会

2023年07月08日 | TOP連絡事項
第26回みのおの子どもたちを育てる大人たちの学習会がメイプルホールで開催されました。青少年を守る会さんが入口で受付をしておられました。彩都の丘学園PTAの方々の参加もありました。

実行委員長さんのご挨拶のあと、来賓として、市教育委員会教育長があいさつされました。
プレゼンテーションとして、市内第二中学校の生徒会のみなさんが「喫茶inニ中」〜朝食の提供〜のとりくみ発表がありました。子どもたちがどんな思いを持って企画、立案して、実現に至ったのか。その実現のために、地域の方々とどのようにつながっていくことができたのかについての充実した発表がありました。



次に市教育委員会から「部活動地域移行」について説明がありました。国の動きを受けて昨年度から先行試行が始まりました。彩都の丘学園では、硬式テニス部保護者さんに市からの説明があり、年間10回ほどのクリニックが開催されました。昨年度に続き、今年度は市内各中学校で更なる試行が始まります。彩都では、硬式テニス部、陸上競技部、野球部、バレーボール部、吹奏楽部(1回)で夏の終わりぐらいから、5〜6回のクリニック開催が予定されています。当該部について、後日、市教育委員会から説明会の案内がありますのでしばしお待ちください。


続けて、「アフターコロナの子育て・教育で大切にしたいこと〜今、子どもたちのためにできることとは?〜」というテーマで、寸劇が披露されました。彩都校区青少年を守る会会長さんも出演され、先生役を担っておられました。




寸劇による問題提起を受けて、市教育委員会 統括スクールソーシャルワーカーさんから、子育てや教育について、多くのご示唆をいただきました。

学校が地域の大人の方々と連携して、みんなで子どもたちを見守っていく大切さを共有するかけがえのない機会となりました。















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.7学園の様子(社会を明るくする運動統一活動日、今日は七夕・セレクト給食、2,5年水泳指導、1,6年水泳指導)

2023年07月07日 | TOP連絡事項

今日は全市一斉の「社会を明るくする運動統一活動日」でした。箕面市市議会議員さん、保護司さん、青少年を守る会さん、民生委員さん、防犯委員さん、PTA役員さん、地区安全委員さんをはじめ、実行委員さん、箕面市教育委員会の方、教職員が子どもたちの登校のようすを見守りました。子どもたちは、元気よくあいさつをしていました。朝から日差しが厳しく、蒸し暑い中でしたが、ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。





























今日は7月7日、七夕です。職員室の掲示板に、天の川を挟んで、おり姫様とひこ星様の姿がありました。教室前の廊下にも短冊が飾られています。みなさんの願い事がかないますように。



今日は、セレクト給食の日です。みかんゼリーかぶどうゼリーを選ぶことができました。休み時間にも、「どっちのゼリーにしたん??」という会話が聞こえてきました。

1,2時間目は2,5年生の水泳指導でした。大プールに5年生、小プールに2年生が入ります。5年生は平泳ぎでどれだけ泳げるかの泳力テスト、2年生はけのびとバタ足の学習をしました。気温が30度で水温が28度と、気持ちよくプールに入って学習することができました。

3,4時間目は1,6年生の水泳学習でした。小プールでは、「め~ろ~ん~」と1年生が水慣れをしていました。奥には「かわいいなぁ」と見守る6年生の姿。反対に1年生は6年生の泳ぎをあこがれのまなざしで眺めています。このような場面は、異学年が一緒に水泳指導をおこなう本校ならではの光景です。

今日もぷちサポさん、学校ボランティアさんが来てくださいました。ありがとうございます。午後からは指数があがり、残念ながら9年生の水泳は中止になりました。1〜6年生の個人懇談は本日が最終日でした。ご協力をありがとうございました。来週半ばからは7〜9年生の個人懇談の予定です。引き続きよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.6学園の様子(4~6年芸術鑑賞会、7年家庭科調理実習、2,3年水泳指導、七夕の笹飾り)

2023年07月06日 | TOP連絡事項
芸術鑑賞会は、前回1~3年生あてに演奏を披露していただいた蓮風さんです。落ち着いた伸びやかな和楽器の民謡演奏から始まり、蓮風さんの作曲された楽しげな「paradise」という曲も披露してくださいました。和楽器は牛や馬、犬や猫の革を使われているものがあります。「和楽器は命の音がする楽器です。楽器の命を感じながら聞いてください!」とお話がありました。






民謡日本一であるメンバーさんから誕生日の子どもたちへサプライズの「ハッピーバースデー♪」の歌の贈り物があったり、子どもたちの太鼓の体験会があったりと楽しい1時間でした。 

2,3時間目に7年生の家庭科の調理実習で「じゃがいもガレット」を作りました。

開始前には丁寧に手洗いをします。

実習前の最終確認の話もしっかりと聞いています。

ピーラーを使う人もいれば、包丁を使う人もいます。

ぷちサポさんにもサポートしていただき、非常に助かりました。ご協力いただき、ありがとうございました。

一人ずつじゃがいもを切ってボウルにまとめて入れます。同時並行で片付けをスムーズに行う姿は、さすがに7年生です!

じゃがいもと片栗粉と油を丁寧に混ぜ、フライパンで焼きます。ひっくり返すのが難しそうで、集中して取り組んでいました。

完成後はみんなで声をそろえて「いただきます!」と試食。とてもおいしかったようです!

今日は、2、3年生が水泳指導をおこなっていました。今日は朝から日差しが強く、プールのなかはとても気持ちがよかったようです。ぷちサポさん、学校ボランティアさんにもご協力をいただきました、ありがとうございました。午後からはWBGT(暑さ指数)が31℃となり、残念ながら9年生の水泳指導は中止となりました。


各階廊下には、守る会青少年指導員さんが運んでくださった笹竹に飾りと願いが書かれた短冊が飾られています。いよいよ明日は7月7日、七夕の日です。














 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする