今朝は放送全校朝会からスタートしました。

表彰を受けるたくさんの子どもたちがいました。各教室では、表彰ごとに大きな拍手が起こりました。みなさん、おめでとうございます‼️


本日から放送朝会の司会進行も代表委員の子どもたちが前日から練習して取り組みました。しっかりと進行を担っていました。児童生徒指導担当の先生から、地域での遊び方や交通ルールを守ること等について、改めて注意がありました。加えて、みんなが安心して学園生活を過ごすために、考えてほしいこととして、昇降口の靴についての話がありました。各教室とも自分ごととしてじっと話を聞いている姿が見られました。朝会が終わると、引き続いて「平和学習交流会」です。


1学期の間に取り組んだ各学年の平和についての学習を共有しました。
最初に校長から、広島にある原爆の子の像のモデル佐々木禎子さんの紹介をしました。80歳になる佐々木さんの同級生さんの活動を紹介した新聞記事についてお話をしました。また世界平和について考えることも大切だし、学園の、学年の、学級の平和ってなんだろう?家族の平和ってなんだろう?と考えてみました。一人ひとりが安心して笑顔で過ごしていけるように。一人ひとりを大切にする気持ちを持ち続けましょう!と呼びかけました。


9年生は6月に長崎修学旅行に行きました。長崎で学んできたことを修学旅行実行委員の平和担当の子どもたちが紹介しました。平和記念公園では実行委員が代表で行った平和の宣言を動画で見ることができました。


長崎で学んだことを振り返りました。その中のいくつかを紹介しました。
長崎・原爆について学んだ感想
・ いまできることは 笑って生きること
・ 悲しいどころではない感情がわいたこと
・ ずっとあたりまえのことをつづけていく
・ 希望をもつこと
・ 友だちとなかよくすること
・ 自分の周りの平和を積み重ねること
・ 政治や社会に目を向けること
たくさんの感想がありました。学園のみんなで折った鶴で作った千羽鶴を捧げたことも話していました。この発表を聞く9年生はもちろん、他の学年の子どもたちはみな真剣な表情で聞き入っていました。
〇 1年生「かわいそうなぞう」からどうぶつのいのちについて考えた子どもたちの感想が紹介されました。

〇 2年生 絵本「へいわってすてきだね」から、子どもたちの感想から。
友だちとなかよしであること、家族が元気であること、ケンカしてもすぐ仲なおりすること、優しいこころが虹になる、平和ってうれしいね、優しいね、自分ができることからがんばるよ等々。

〇 3年生 一人ひとりが大切にされる「もちあじ」(自分をつくっているもちあじ)代表の子どもたちがはきはきと伸び伸びと自分の考えを発表しました。

〇 4年生 「ひとつの花」の学びから。
大切にしたいことはいのち、戦争のことをまずは知ることから、人生は一度きり、家族や友だち、先生を大切にしたい等、考えたことをたくさん発表しました。


残りの学年は、2学期に平和の学びについて発表する予定です。最後に人権教育担当から、お話をしました。

平和について考える機会はいくつかあります。8月6日、9日、15日と、そして6月23日。給食メニューからヒントが見えます。

給食はその日「パイン缶」「沖縄風そば」でした。6月23日は沖縄戦にかかわる日だったのです。
それだけでなく、わたしたちがあまり知らない戦争にまつわるお話がたくさんありました。大久野島の紹介もありました。学園のすべての学級が、静かに熱く平和の学びを深める時間になりました。これからもしっかりと学びを続けていきましょう。
5年生家庭科
学校ボランティアさんの助けをお借りして、小物入れづくりをがんばりました。副校長も糸通しのサポートを。子どもたちは集中力を発揮して、作業に没頭していました。








午後は5年生と4年生で異学年交流イベントをおこないました。
5年生の実行委員が内容をまとめて、4年生に説明していきます。


説明のための原稿もしっかり用意しています!

説明を聞いて、しっかり楽しく交流しました。


放課後は5年生のレイクスクールの説明会を行いました。


ご参加いただきまして、ありがとうございました。7.8.9年生の個人懇談は来週水曜日まで続きます。引き続きどうぞよろしくお願いします。