こちら、存在は知っておりましたが、中々中へ入る機会が無く、外から見るだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b1/d3271508912c209b36a943cc219455d4.jpg?1607902651)
玄関が開いていたので、近づいて行きました。
土日の昼から4時間だけ公開されているそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fb/bfc7a5247f211a0779b480a73cf00a5f.jpg?1607902651)
昭和初期に建築され、今年で、83年になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/e5da51f9c03dc9d2e143a4a16427a926.jpg?1607902652)
力強い意匠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/50/9d910fbc9301b4c1a5c693ab7c1c63a5.jpg?1607902652)
玄関を入ると、広々とした講堂に度肝を抜かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7f/94baaddad923f871ccecf7f84b39fd64.jpg?1607902655)
天井裏の構造は、どうなっているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9f/dddc990cf5b19e0bb4cc14af60b900a6.jpg?1607902655)
ところどころ遊びがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/5bc0a84911c31cc8b3d62ac0ba842a8d.jpg?1607902655)
黒板も、レトロモダンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b1/5d817ff2fdfdcf6c6e47e9e5d4ca7907.jpg?1607902655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0a/9eb4f8bffd028d5ab14b35154bafc5ae.jpg?1607902658)
玄関口方向です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d1/6d660ac3ad49fd17fed823df4851abe9.jpg?1607902658)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/93/21c56e5b06daec01499331e89fa7bdb3.jpg?1607902693)
舞台も、凝っていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e9/bf0eb2260a04a0728125abb1bbfc757c.jpg?1607902693)
こちらは側面になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/993504282db396b22084926d122d8867.jpg?1607902693)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5b/72592d796effc1a5b3812f00f624af73.jpg?1607902693)
ノスタルジックな雰囲気漂う建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b1/d3271508912c209b36a943cc219455d4.jpg?1607902651)
玄関が開いていたので、近づいて行きました。
土日の昼から4時間だけ公開されているそうでした。
今回はラッキーにも、見学させて頂く事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fb/bfc7a5247f211a0779b480a73cf00a5f.jpg?1607902651)
昭和初期に建築され、今年で、83年になるそうです。
その間、2回取り壊されそうになったそう。
保存運動のおかげで、残ることが出来ました。
貴重な建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/e5da51f9c03dc9d2e143a4a16427a926.jpg?1607902652)
力強い意匠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/50/9d910fbc9301b4c1a5c693ab7c1c63a5.jpg?1607902652)
玄関を入ると、広々とした講堂に度肝を抜かれました。
木造建築としては、九州一の広さを誇るそう。
前面から観る印象よりも、はるかに巨大な構造物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7f/94baaddad923f871ccecf7f84b39fd64.jpg?1607902655)
天井裏の構造は、どうなっているのでしょう。
巨大な空間を支える梁になる木、いったい何百年物!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9f/dddc990cf5b19e0bb4cc14af60b900a6.jpg?1607902655)
ところどころ遊びがあります。
直線的な意匠ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/5bc0a84911c31cc8b3d62ac0ba842a8d.jpg?1607902655)
黒板も、レトロモダンです。
よく、残されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b1/5d817ff2fdfdcf6c6e47e9e5d4ca7907.jpg?1607902655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0a/9eb4f8bffd028d5ab14b35154bafc5ae.jpg?1607902658)
玄関口方向です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d1/6d660ac3ad49fd17fed823df4851abe9.jpg?1607902658)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/93/21c56e5b06daec01499331e89fa7bdb3.jpg?1607902693)
舞台も、凝っていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e9/bf0eb2260a04a0728125abb1bbfc757c.jpg?1607902693)
こちらは側面になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/993504282db396b22084926d122d8867.jpg?1607902693)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5b/72592d796effc1a5b3812f00f624af73.jpg?1607902693)
木造の建物、古くならずに、味がある建物に育っています。
地域の方の愛着が感じられる建物でした。