波佐見町の中尾山の桜陶祭が、今年は無事に開催されています。
明日までなので、ご注意下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/4fd1a7b5c75cba24e88131cbaff159ac.jpg?1617446199)
中心部にある駐車場に車を停めて、シャトルバスに乗り中尾山に向かいます。
3キロ、しばしバス旅を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/58150e7232922c45c40c2e6d1557f922.jpg?1617445841)
ピストン輸送で、次から次へとバスがやってくるので、待ち時間のストレスはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d0/4a050b82373be96734e98578237bba5c.jpg?1617445841)
町並みを楽しみながら、窯元を訪ねます。
春の訪れを楽しみました。
やはり、長崎の春は陶器市がないと始まりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/53/59e60acd347933491aae685533ed871a.jpg?1617445841)
コロナ以前は、各、窯元が出される振る舞い料理や、オヤツも楽しみでしたが、今はありません。
ちょっぴり残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7a/79ef7427ac3df26ea284389656483493.jpg?1617445844)
綺麗な庭を眺めたり、窯元さんを訪ねたり、リフレッシュしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3b/054b78de4e8f010c8594538d518112ab.jpg?1617445844)
こちら、リノベーションされた窯元さん、今年初めて訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/ed0e8f56c894d06d63ba026bf70e17c3.jpg?1617445844)
新旧がミックスされて、不思議な空間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c4/0db735171ade080820c755d6036a3c64.jpg?1617445844)
これからも、進化をしていきそう。
楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/504ee9b1f8c2eec4001e15d6f6e48fe5.jpg?1617445847)
古いけれど新しい息吹を感じさせる中尾山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0c/66779b36408072fb76319b18252f6df2.jpg?1617445848)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b6/f50cd19ee292a87b93eb33f3e7236604.jpg?1617445898)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9c/bdd877a611638a14d7da28adf0456e7e.jpg?1617445899)
坂道で構成された町並みですので、結構身体が鍛えられます。
歩きやすい靴で、お出かけ下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/41f7a31351d1e789d8ccecb764309e5c.jpg?1617445899)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f1/fedd5bd1a94861e29bc641998d312635.jpg?1617445899)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/36/fc337677bc602ef77039ddbb211d016a.jpg?1617445902)
詳しくは、こちらをご覧ください。
中尾山は、春と秋にお祭りがあります。
ぜひぜひ秋陶巡りに、行かれてみて下さいませ。^_^
中尾山の桜陶祭は初耳でした。
機会をみて訪ねてみます。