これはあの絶品「手紙」の時の自由曲だ,もちろんNコン全国の金賞の演奏。
ソプラノのソロの子もすごいけど,テナーの子も..後に芸大を経由してプロになっている。
カトリックが人々を縛り付けた中世が終わりプロテスタントが台頭し,聖書に依るものを是,でないものを否としていたため,カトリック系の大半の宗教曲と言われたものは「否」の方になった。
ところが,音楽家たちも解き放たれたことにより,新たな手法を駆使して作曲し,さらには印刷技術の発展からも,新しい楽曲は欧州中に伝播することとなった。
早いもので12~14世紀,一般的には15世紀~のことらしい。
そして「否」とされた合唱は更に発展し,今に至る。
郡山第二中学校 「Benedic Domino, Anima Mea」 Nコン2008
郡山第二中学校は既に全日本合唱コンクールを連覇していたが,Nコンではこの年が皮切りとなる。
さて,曲についてだが,タイトルを読んで,聴いてくれれば分かるやろ!?
という気持ちで書いているので申し訳ない。
でも,音だけでなく,その向こうにあるものを聴くのも大切なことです(笑)
ソプラノのソロの子もすごいけど,テナーの子も..後に芸大を経由してプロになっている。
カトリックが人々を縛り付けた中世が終わりプロテスタントが台頭し,聖書に依るものを是,でないものを否としていたため,カトリック系の大半の宗教曲と言われたものは「否」の方になった。
ところが,音楽家たちも解き放たれたことにより,新たな手法を駆使して作曲し,さらには印刷技術の発展からも,新しい楽曲は欧州中に伝播することとなった。
早いもので12~14世紀,一般的には15世紀~のことらしい。
そして「否」とされた合唱は更に発展し,今に至る。
郡山第二中学校 「Benedic Domino, Anima Mea」 Nコン2008
郡山第二中学校は既に全日本合唱コンクールを連覇していたが,Nコンではこの年が皮切りとなる。
さて,曲についてだが,タイトルを読んで,聴いてくれれば分かるやろ!?
という気持ちで書いているので申し訳ない。
でも,音だけでなく,その向こうにあるものを聴くのも大切なことです(笑)