未央奈推し北陸民の鉄道日記

推しメンは堀未央奈・齊藤京子など。北陸の鉄道と飛行機を中心に撮影してます。

2024年5月17日 関西~山陽~福岡旅行 Part3-3

2024-06-12 13:47:30 | 遠征・旅行記

出典:濱岸ひより 公式ブログ

うつくしい

関西~山陽~福岡旅行、3日目その3です。

小倉から博多へ!九州での目玉、EF81は何機見れるのか!?

この日、銀釜は見れずでした^^;


5/17撮影分

引き続き小倉で撮影です。

1091レ ED76 1017[門]

所定通りED76が充当された沼津発の貨物。

ソニック33号 3033M

大分行のソニックが発車。

885系充当の『白いソニック』が登板。

本ミフR3503編成+本ミフR3418編成 4140M

門司港行の813系が発車。

ソニック35号 3035M

883系が充当された大分行ソニック。

分オイFo1515編成 5178M

下関行の415系が発車。

本チク キハ147 182+本チク キハ147 1044 引上げ

キハ147がいったん引き上げます。

日田彦山線の運用についている車両です。

本ミフP2107編成+本ミフP2016編成 4142M

811系が充当された門司港行。

2編成ともリニューアル車でした。

1051レ EH500-69[門]

大型コンテナが載る1051レがやってきました。

69号機が牽引し福岡タを目指します。

本ミフU010編成+本ミフR004編成+本ミフR2214編成 4149M

821系と813系×2編成の9連がやってきました。

下り羽犬塚行です。長い…!

分オイFo1520編成 5182M

下関行の415系が発車。

69レ EH500-46[門]

かたむいた。。。

415系2編成、8両の門司港行。

なかなか長い(北陸民の感想)!

熊クマU002編成 639H

直方行の821系がやってきました。

5055レ EF81 501[門]

この日の5055レは元富山区の501号機が登板!

ビデオカメラの電池切れが気がかりでしたが、無事に撮影できました!

本ミフR3404編成 2558M

本ミフR2203編成+本ミフR2222編成 4155M

門司港行と荒尾行の813系。

鹿児島方はド逆光…^^;

ソニック48号 3048M

883系のソニックがやってきました!

乗車:クロハ882-4 3048M コラ→ハカ

初・ソニックグリーン車

スマホの電池がヤバかったので充電です^^;

もちろんお供も忘れずに。

つばめ337号 5337A

熊本行のつばめが停車中。

800系新幹線も久々に見たなぁ。

博多駅ビル

博多に到着だ!!駅前は人が多かった。

ホテルにチェックイン後、8056レを狙いに再び駅へ。

キョンコさんがライブ配信してました。

本ミフR006編成+本ミフR110編成 4158M

813系6連の小倉行が到着。

車内は速攻で満員になってた。

8056レ EF81 454[門]

名古屋タ行の上り列車が入線。

この日は454号機が充当されてました。

一幸舎

キョンコさんのライブ配信を見ながら博多ラーメン。

毎回行ってますがやっぱり美味い!

ホテルにて

ワドちゃん、今回は不在^^;

夜のおつまみはコンビニのゆで卵w


3日目は以上になります。

次回は4日目、最終日!あっという間だったなぁ。


2024年5月17日 関西~山陽~福岡旅行 Part3-2

2024-06-11 22:25:00 | 遠征・旅行記

出典:森田ひかる 公式ブログ

福岡生まれ

関西~山陽~福岡旅行、3日目その2です。

下関から小倉へ!道中、いろいろな列車を撮影です。

山陰のキハ47も撮影できました。


5/17撮影分

分オイFo1501編成 5152M

下関どまりの415系が到着。

ここでいったん撮影を切り上げ、昼食へ。

ケンタッキー

フライドチキンが食いたくなったので。

美味かった!

昼食後、再び撮影です。

中クチ キハ47 2503+中クチ キハ47 1070 構内移動

中クチ キハ47 2503+中クチ キハ47 1070 860D

基地から出庫~小串行に充当されるキハ47。

単機回送 EF210-128[岡]

下関貨物駅から幡生操車場へ単機回送されるEF210。

2072レ EH500-72[門]

EH500牽引で関門トンネルを抜けてきた上り貨物。

吹田からは3093レとなり新潟タまで向かいます。

中クチ キハ47 169+中クチ キハ47 110 構内移動

中クチ キハ47 169+中クチ キハ47 110 862D

キハ47×2両の構内移動と小串行。

ワンマンで運行しています。

分オイFo1501編成 回送

415系の回送が入ってきました。

これに乗るつもりだったんですが…(動画では同時入線してて映ってた)

単機回送 DE10 1076[関]

DE10の単機回送がやってきたので撮影!

乗務員訓練だったようです。

中セキN-18編成 3516M

小月~下関を往復する運用に入るN-18編成。

そういえばこの日結構遭遇したなぁ^^;

分オイFo1515編成 5166M

乗車:クハ411-1615 5171M セキ→コラ

415系に乗車して九州へ!!

こくら

約半年弱ぶりの小倉駅!

JR九州の列車を撮影していきます。

※JR九州の旅客列車の編成表記は車体に表記されているもので書きます。

熊クマU001編成 634H

821系トップナンバー編成の門司港行。

直方から直通しています。

8052レ EH500-70[門]

宇都宮行の上り貨物が通過。

幡生までEH500が牽引。

本ミフR112編成+本ミフR007編成 4134M

813系6連の門司港行が発車。

2075レ EH500-47[門]

富山貨物発の下り列車が通過。

富山~吹田までは3090レとして運行。

63レ EH500-45[門]

2075レの後にやってきた下り貨物。

門司のEH500もJRFマークが省略されたカマが増えてきたなぁ。

分オイFo1516編成 5172M

下関へ向かう415系。

かしわうどん

ホームから美味しそうな香りが漂ってたのでもちろん食いますw

トッピングにわかめと半熟卵を。

分オイFo1516編成 5177M

先ほどの編成が下関から戻ってきました。

本ミフR003編成+本ミフP1編成 4138M

813系+811系の列車が門司港へ向かいます。

811系は非リニューアル・オリジナル塗装の編成でした。


3日目その2はここまでです。

次回はその3、小倉から博多へ!!


2024年5月17日 関西~山陽~福岡旅行 Part3-1

2024-06-10 15:27:05 | 遠征・旅行記

出典:山口陽世 公式ブログ

はるよんち

関西~山陽~福岡旅行、3日目その1です。

3日目は下関からスタート、今度こそ瀬戸内色は見れるのか!?

※サムネで結果はバレてます^^;


5/17撮影分

朝です。快晴!!

朝飯はコンビニで

さっそく新下関へ向かいます。

中セキT-12編成 3402M

所属表記は広セキのままでしたw

乗車:クモハ115-1537 3402M セキ→シセ

シセについたので撮影開始。

中セキN-03編成 3507M

下関行の115系が発車。

N-04来ねえかな…^^;

中セキN-08編成 3506M

小月行の列車が到着。

中セキU04編成 2451M

105系充当の下り列車が発車。

105系・123系については前面幕を使ってるようです。

中セキT-13編成 3405M

下り列車に充当されたT編成。

神戸方の先頭車はオリジナルと同様のもの。

2088レ EF210-137[岡]

熊本発の上り列車が通過。

オリジナル塗装の100番台が牽引。

中セキN-08編成 3509M

小月から折り返してきたN-08編成。

中セキT-13編成 3508M

下関から折返し小月へ向かうT-13編成。

中セキN-07編成 3303M

案の定瀬戸内色の運用にN-07編成でした^^;

なんで差し変わっちゃったんだよぉ…

中セキN-18編成 3305M

そのあとやってきた下関行。

中間車が元117系の編成です。

中セキN-08編成 3322M

再び折り返してきたN-08編成。

今度は岩国へ向かいます。

8091レ EF210-323[吹]

チキを牽いて幡生へ向かうEF210-300。

幡生からはEH500に牽引が変わります。

中セキT-13編成 3511M

小月から折り返してきたT-13編成。

今度は平面側を撮影。

中セキU17編成 回送

123系の回送が中線に入ってきました。

停車後、信号を確認しすぐに発車。

中セキU06編成 2453M

105系充当の下関行が発車。

広島色どころかK編成に会えず…^^;

中セキN-14編成 3324M

岩国行の列車が到着。

モハユニットは元117系のモハ116/117-16→316です。

中セキN-16編成 3311M

下り列車が発車。

黄色は来るが瀬戸内色が来ねえ…^^;

1056レ EF210-141[吹]

関東の倉賀野へ向かう上り列車が通過。

九州島内はEF81が牽引(仕業自体はEF510)。

中セキN-18編成 3510M

小月行に充当されたN-18編成。

何気に見る回数が多かった。

81レ EF210-147[岡]

5051レ EF210-125[新]

下り貨物が2本通過。

下関貨物行と福岡タ行です。

2082レ EF210-338[吹]

大竹行の上り貨物が通過。

EF210-300番台が牽引でした!

貨物を撮影後、下関へ戻ります。

結局瀬戸内色は来ませんでした☔

乗車:クハ115-3018 3513M シセ→セキ

※何気にN-18でした

下関に戻ってちょっと撮影。

分オイFo1516編成 5155M

小倉行の415系が発車。

現在、関門間の運用は1500番台のみが充当されています。


今回はここまでです。

次回は3日目その2、下関で撮影→関門海峡を通り小倉へ!!


2024年5月16日 関西~山陽~福岡旅行 Part2-4

2024-06-08 15:11:52 | 遠征・旅行記

出典:河田陽菜 公式ブログ

山口出身、カワダさん

関西~山陽~福岡旅行、2日目その4です。

岡山から下関へ!瀬戸内色・N-04編成は目撃できるのか!?サムネで結果バレるけど…^^;

約1年ちょっとぶりの下関、風は強かったんですが晴天でした!


5/16撮影分

のぞみまで時間が無いので急いで乗換!

津山ホームにいたキハ47ノスタルジー、撮影しときゃよかったな^^;

さくら557号 557A

鹿児島中央行のN700系さくらが発車。

さくら552号 552A

新大阪行のさくらが発車。

ちなみに、557A発車と同時に入線してきた^^;

のぞみ30号 30A

東京行ののぞみがやってきました。

27A乗りました

乗車:746-525 27A オカ→シヤ

N700Sだったのでコンセントで充電を…(この時電池ピンチ)

のぞみ27号 27A

N700Sで新山口へ!

ここからこだまに乗り換えます。

しんやまぐち

旧称:小郡駅

新幹線なら厚狭を挟んで新下関。

こだま858号 858A

700系が充当された新大阪行が発車。

レールスターの700系、今回は当たらなかったな…^^;

こだま851号 851A

500系V3編成がやってきました!

新下関までこれに乗車します。

乗車:522-7003 851A シヤ→シセ

こだま860号 860A

新下関に到着。

700系がちょうど発車していきました。

しんしものせき

到着!

在来ホームへ向かいます。

とりあえず、おでかけネットに載ってた瀬戸内色が充当される列車まで待ってみます。

中セキN-10編成 3411M

下関行の115系が発車。

門司方はド逆光…汗

5057レ EF210-159[吹]

ボーっとしてたら貨物が!

カマ次位が空コキだったので、後ろ姿が見れました。

中セキN-20編成 3344M

岩国行に充当されたN-20編成。

中間のモハ114/115-3508は元117系のモハ116/117-33です。

中セキN-10編成 3522M

小月行の列車が到着。

N編成の前面幕は白幕になってます。

中セキN-19編成 3329M

下関行の列車が発車。

この時間帯、神戸方は順光。

8052レ EF210-2[岡]

宇都宮タ行の上り貨物が通過。

幡生までEH500が牽引してます。

中セキN-11編成 3346M

岩国行のN-11編成が到着。

1053レ EF210-115[新]

新鶴見のEF210が牽引する下り貨物。

ちなみに、このカマはもともと吹田所属でした。

中セキN-10編成 3525M

小月から戻ってきたN-10編成。

この短時間で3回目の遭遇^^;

中セキU03編成 2456M

宇部新川行の105系がやってきました。123系の増結は昨年度で中止になってます。

なお、広島色が来ることはなかった…☔

中セキN-18編成 3331M

下関行の115系が発車。

中セキN-10編成 3348M

N-10編成が下関から折り返してきました。

今度は岩国へ向かいます。

中セキN-07編成 3333M

あれ?

おでかけネットにはこの運用で来ると書いてあったのに…。

どうやら急な運用変更が発生したらしく、N-07編成が充当してました。

中セキN-07編成 3350M

もちろん折返しもN-07編成でございやした^^;

中セキN-17編成 3335M

クハ115に揺られて下関へ。

乗車:クハ115-3117 3335M シセ→セキ

しものせき

到着しました!

この日はずっと動きっぱなしだったのでどっと疲れが…^^;

ホテル到着後、夜飯を食いに行きやすw

さいぜ

いつものたらこパスタをw

夜の下関駅

海が近いので潮風が気持ちよかった。

このあとホテルに入って(大浴場ありました)就寝。


今回はここまでです。

旅行もいよいよ半分が終了、次回は3日目です。


2024年5月16日 関西~山陽~福岡旅行 Part2-3

2024-06-07 22:22:33 | 遠征・旅行記

出典:向井純葉 公式ブログ

読みは「いとは」です

関西~山陽~福岡旅行、2日目その3です。

いよいよ国鉄色やくも・緑やくもがやってきます!!

スーパーやくも編成を撮影できなかったのは悔やむべき点…。

緑やくもはこれが最初で最後の遭遇になりそうです☔


5/16撮影分

依然と風は強いんですが、列車は定刻通りでした。

5055レ EF210-8[岡]

福岡タ行の貨物が通過。

北九州タからはEF81が牽引しています(仕業自体はEF510-300のものになったが)。

1054レ EF210-144[吹]

鍋島からの上り貨物が通過。

さすがに九州場面は夜の通過なので撮影は無理…^^;

やくも7号 1007M

273系が充当された下りやくも。

中オカR2編成+中オカR5編成 2726M

上り瀬戸行がやってきました。

227系4連が充当。

中オカB-08編成 5721M

長船から戻ってきたB-08編成。

今度は福山へ向かいます。

やくも8号 1008M

国鉄色やくもが通過!

JNRマークを掲げ、高速で中庄駅を通過していきました!

中オカD-20編成 2723M

倉敷行のD編成が発車。

中オカA-01編成 1828M

A編成が充当された岡山行。

中オカL15編成 1728M

227系3連の列車が到着。

中オカR11編成 1825M

総社行の列車が発車。

227系2連が充当。

3093レ DD200-12[愛]

DD200が牽引する下り水島行貨物。

DD200も見かける機会が増えたなぁ。

5070レ EF210-9[岡]

仙台行の上り列車が通過。

EF210-0番台が牽引。

中オカB-12編成 413M

113系が充当された三原行が発車。

中オカR13編成 850M

続いて227系充当の岡山行が到着。

やくも9号 1009M

国鉄色やくもが充当された下りやくもが通過!

遭遇するのはこれが最後になりそう…。

中オカA-14編成 1732M

乗車:クハ115-1150 1732M ナシ→キナ

A編成に乗って昼飯を食いに北長瀬へ向かいます。

きたながせ

つきました~~!!

今回もセルフうどん

『まんてん』で冷たいうどんを。

今回は生卵じゃなくてゆで卵をチョイス。

食ったら再び中庄へ。

中オカA-12編成 2733M

乗車:クハ115-1083 2733M キナ→ナシ

再びA編成に乗車し中庄へ向かいます。

到着後再び撮影です。

中オカB-10編成 418M

相生行の113系が到着。

2084レ EF210-308[吹]

300番台が牽引する上り貨物が通過。

JRFマーク残存・キャララッピングが未施工のカマでした。

中オカA-04編成 1735M

115系4連が充当された糸崎行。

中オカL9編成 1740M

227系が充当された上り岡山行。

やくも13号 1013M

下りやくもが通過。

この列車は4連でした。

中オカA-12編成 2742M

瀬戸行のA編成が到着。先ほど乗車した編成です。

金光からの折り返し列車になります。

中オカG-06編成 1831M

103系モドキ顔を先頭に発車する備中高梁行。

中オカC-07編成 852M

岡山行に充当された213系。

1059レ EF210-353[吹]

宇都宮タ発福岡タ行の下り貨物が通過。

300番台が充当されてました。

中オカD-28編成 5737M

福山行のD-28編成。

平面顔クモハをしんがりに発車。

やくも14号 1014M

緑やくも編成4連が充当された岡山行。

颯爽と中庄駅を通過。これが最初で最後の撮影になりそう…。

中オカR11編成 1836M

乗車:クモハ226-536 1836M ナシ→オカ

Uraraに初乗車です。

次に乗車するのぞみまでそんなに時間が無いのでちょっとバタバタ^^;


今回はここまでです。

次回は2日目ラスト、岡山~下関までを載せます!